創意あふれる「土曜活用講座」

1月21日、「土曜活用講座」を行いました。90分×2コマという普段の授業の2倍の時間で行うため、日頃の授業ではできないユニークな講座を開設しています。その中でもいくつかの講座を紹介します。

数学では、江戸時代の数学者、吉田光由著の『塵劫記』より「まゝ子だての事」を取り上げ、難しい整数問題に挑戦し思考力を高めることができました。体育では、リズムトレーニング協会より津田先生をお迎えし、様々なスポーツに生かすことができる「リズム感」を身に付けました。理科では、紙とクリップのみを使ってタワーを作り、その高さと耐久性(ペットボトルが何本載るか)を競いました。

その他にも様々な講座を行いました。そのようすを写真で紹介します!

1年生英語の授業風景:教科書の言語活動My Favorite Event This Yearのスライド発表会

1月12日(木)、1年英語の授業で、教科書の「My Favorite Event This Year」という言語活動のスライド発表会を行いました。冬休みの宿題として今年のイベントを英語で紹介するスライドを作り、それを班でプレゼンテーションをしました。授業の後半では、班以外の人のスライドを鑑賞して、共有のスプレッドシートに英語でコメントを書きました。スライドには英語を音読した音声を貼り付けてあり、ボタンを押すと作った人の声で説明が聞けます。学校祭やウォーキング大会、登山などの学校行事を取り上げている人が多くいる一方、冬休みに親戚の家を訪れた話など家族の行事を取り上げている人もいて、楽しんで鑑賞することができました。スプレッドシートには、お互いにたくさんのコメントを入力する姿が見られました。

論文作成スタート!(2年生・課題探究活動)

1月13日、2年生の「課題探究活動」の授業で、論文作成がスタートしました。
3年生になると、学びの集大成として1人1テーマの課題研究を1年間かけて行い、個人で論文を作成します。
現在、論文作成の第1段階として、2年生の2学期に「サイエンス探究基礎」で実験したことをプレ論文として作成しています。
この日は、2つの教室をオンラインでつないで、担当の教師から説明があり、作成上の留意点やスケジュールを確認しました。
先輩の論文集も参考に、物事を様々な角度からとらえて、考えを論理的に構成し、わかりやすい論文の作成を目指していきます。

アンサンブルコンテスト金賞受賞!

12月27日、くらしき作陽大学にて「第54回岡山県アンサンブルコンテスト」が行われました。津山中学校からは木管五重奏とサクソフォン四重奏の2チームが参加しました。結果は…見事どちらのチームも金賞を受賞しました!2チームとも金賞を受賞したのは、津山中吹奏楽部史上初の快挙です。
津山中学校吹奏楽部を応援してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。3月25日にベルフォーレ津山で開催される春の定期演奏会に向けて、これからも頑張ります!

本校が「学校情報化優良校」に認定されました

津山中学校は、教育の情報化の推進体制を整えるとともに、教科指導におけるICT活用、情報教育、校務の情報化などに積極的に取り組んでいることから、このたび日本教育工学協会(JAET)から「学校情報化優良校」として認定されました。

ブックハンティング(文化委員会)

 12月16日(金)に、文化委員会の取り組みとして、「ブックハンティング」を行いました。ブックハンティングとは、本校の図書室に置く本を、生徒自らが書店に行って選書する取り組みです。

 ブックハンティングに参加した文化委員の生徒からは、

「本を選ぶときに、自分が読みたい本だけではなく、『どんな人に読んでもらえるか』や『どんなときに読んでもらえるか』などを考えた。」
「新しい本との出会いがあった。」
「実際に書店に行くことができたので、本に親しみを持てた。」

などの声が聞かれました。

 喜久屋書店さんのご協力をいただきながら、ブックハンティングを実施することができました。ブックハンティングの様子をご覧ください。

 今後、図書室に並びますので、生徒の皆さんは楽しみにしていてください。

修学旅行④〜クラス別研修〜

 修学旅行4日目、A組は皇居外苑&アクアパーク品川、B組は豊洲市場&チームラボプラネッツへ分かれて、それぞれのクラスで研修を行いました。

 写真からもわかるように充実した4日間を過ごすことができました。修学旅行を無事に終えられたのは、保護者の皆さまを始め、多くの関係者の方々のご協力のおかげです。この場をお借りして御礼申し上げます。

書道パフォーマンスを行いました

12月14日(水)に津山中学校体育館で、津山中学・高等学校書道部による、書道パフォーマンスが行われました。本校の生徒が応募して受賞した税の標語「新時代 税と手を取り 切り開く」を揮毫し、音楽に合わせながら作品を作り上げていきました。この書道パフォーマンスは、津山税務署の広報活動の一環として行われ、完成した作品は2月1日からアルネ津山の4階に展示されます。
また、このようすは、NHKのニュースでも紹介されていますので、ぜひ御覧ください。

金融教育公開授業を行いました

12月7日(水)に3年生の社会科の授業で、金融教育公開授業を行いました。
「租税の在り方について考えよう」というテーマのもと、「所得税」と「消費税」のどちらがより公正公平であるのか、ということについて、まずは近くの生徒同士で意見を交換した後、クラス対抗で討論を行いました。討論の後に、中国税理士会の磯山淳先生に討論の講評と税についての講演をして頂きました。生徒たちは、より公正公平な税の在り方について真剣に考えていました。
また、この授業のようすは、岡山県教育委員会のHPのフォトギャラリーでも紹介されていますので、ぜひ御覧ください。また、Facebook、Twitterでは、授業のようすが動画で紹介されています。
〈Facebook〉
https://ja-jp.facebook.com/okayama.pref.kyoiku
〈twitter〉
https://mobile.twitter.com/okayama_edu/status/1603669044887896064?cxt=HHwWgICq3f2fsMEsAAAA

修学旅行③〜班別自主研修〜

 修学旅行3日目はみんなで当日まで入念に準備をしてきた、班別自主研修でした!
 自分たちで研修の計画・実行・振り返りまでを行い、「計画性」、「行動力」、「責任感」を身に付けることを目的として、大学訪問や企業研修、もちろん観光もして、楽しく、そして充実した研修になりました!
 想定外のことにも班で協力し、臨機応変に対応して、全ての班が無事に研修を終えました!