修学旅行②〜上野エリア研修&国会議事堂見学〜

 修学旅行1日目のブログに続けて、2日目のようすをお届けします。
 2日目の午前は上野恩賜公園で、午後は国会議事堂で研修を行いました。
 また、夕食には両国でちゃんこ鍋を食べ、心も体も満たすことができました!

金融教育公開授業を開催します

 津山中学校は、 岡山県金融広報委員会から、令和3~4年度の金融教育研究校として委嘱されています。その一環として、下記の内容で金融教育公開授業を行いますので、ご案内いたします。
☆ 令和4年度 津山中学校 金融教育公開授業
  1 日時 12月7日(水) 10:30~12:10(3・4時間目)
  2 対象 教育関係者の皆様
  3 実施クラス 3年生(80名)
  4 授業者 杉山 雄泰
  5 場所 津山中学校 百周年記念館
  6 授業内容
  学年全体で租税の在り方について討論させ、講師の税理士から講評をいただ    
 くことで、租税に対する理解を深めさせる。所得税の累進課税と消費税の逆進 
 性に注目させ、どちらがより公平な税制であるかを議論させることで、租税制
 度に対する理解や興味関心を深めさせる。
 7 申込
  申込用紙等は不要ですが、参加を希望される方は、津山中学校までご連絡く
 ださい。
  8 受付
  当日、事務室前で授業場所にご案内致します。

第35回中学生英語暗唱大会「最優秀賞」受賞!

10月29日(土)に津山リージョンセンターで行われた「第35回中学生英語暗唱大会」に本校生徒12人が参加し、3年生 岡田くん(英語部部長)が最優秀賞に選ばれました。数週間にわたってネイティブの先生からの指導を受けながら練習を積み重ね、スピーチに磨きをかけて本番に臨みました。今後もさらに、英語力や表現力を高めていきたいと思います!

2年生 チャレンジワーク(職場体験)

10月18日(火)~21日(金)の4日間の日程でチャレンジワークを実施しました。
多くの事業所の方々のご協力のおかげで、生徒たちは様々な業種の事業所で活動を行うことができました。普段は見られない会社や企業のようすを見せていただいたり、実際に使用している道具や機械を使うような貴重な体験をさせていただいたりして、生徒一人一人が「働く」ということについて、より考えを深めることができる職場体験となりました。

学校公開(11月1日)のお知らせ

「おかやま教育週間」の一環で、学校公開を実施します。
日時:令和4年11月1日(火)
受  付 (玄関横)  8:30〜12:00
          12:45〜15:15
公開授業 1〜4限  8:40〜12:10
     5〜7限 12:50〜15:25

※受付は学校の玄関で行います。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、当日受付にて体調チェックシートへのご記入などにご協力お願いします。(保護者の方は予め体調チェックシートに必要事項をご記入の上、当日ご持参ください。)
※上履きと下足袋をご用意ください。
駐車場については、東駐車場がありますが、台数に限りがありますので可能な限り乗り合わせてご来校ください。市役所前駐車場の利用は可能です。
※時間割表は、後日ホームページでお知らせします。(保護者の方は生徒を通じて配布します。一般の方は、当日受付にてお渡しします。)
※下の地図中の斜線部道路は、7:30〜8:30の間、車両通行禁止となっております。ご注意ください。

「入学者選抜説明会」を開催しました

10月15日(土)、「入学者選抜説明会」を開催しました。
多くの小学生、保護者、先生、地域の方にお越しいただき、ありがとうございました。
当日は、津山中学校の教育内容や特色、入学者選抜実施要項、昨年の適性検査などの説明を行いました。
なお、当日に配付しました入学者選抜実施要項など、入手することもできます。
詳細はこちらをご覧ください。

10月15日開催「入学者選抜説明会」が近づいてきました

この週末10月15日(土)、いよいよ「入学者選抜説明会」が開催されます。
小学校6年生の皆さん、その保護者の方、小学校の先生、是非ともご参加ください。
事前の申込は不要です。
(保護者の方のみの参加でもかまいません。)

場所:岡山県立津山高等学校体育館
駐車場:本校グラウンド
内容:令和5年度入学者選抜について
問い合わせ先:TEL(0868)22-3301

詳細は、PDFファイルをご覧ください。

ミニディベート大会を行いました〜2年エクスプレッション〜

10月6日(木)、2年生のエクスプレッションの授業の中で、「中学校の制服は廃止すべきである」というテーマでミニディベート大会を行いました。短い時間の中でしたが、活発な議論が行われていました。3学期の学級・学年ディベート大会に向けて、さらに準備を重ねて行きたいと思います。