新入生オリエンテーション

4月12日(水)に新入生オリエンテーションが行われました。最初に、生徒会本部や、各専門委員会の委員長から生徒会活動の取組について説明があり、その後、各部から活動内容の紹介がありました。Chromebookを活用し、動画やスライドを使用するなど、ユニークな演出が多くみられました。1年生も大いに盛り上がり、とても楽しそうでした。大変充実した2時間となり、これからの学校生活がますます楽しみになったのではないでしょうか。

令和5年度入学式が行われました

4月11日(火)に令和5年度入学式が行われ、第9期生80名が津山中学校の仲間となりました。今年度は、従来に近い形で入学式を行うことができました。ゆっくり、堂々と入場する姿や入学許可の際に元気よく返事をする姿は、これからの成長が期待できる姿でした。滝澤校長先生から「これからの学校生活では、勉強や部活動、学校行事など、自分の可能性に挑戦できる場が数多くあります。結果を気にすることなくどんどん挑戦し、新しい自分を創ってください。」と、お話がありました。目的を持って取り組み、「Be a Challenger」の合い言葉のもと、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。

これからも津山中学校の生徒の様子、活躍を発信していきますので、よろしくお願いします。

もうすぐ新学期

春休みも終わりが近づいてきていますね。
週が明けると新しい学年・クラスが待っています。新年度に良いスタートができるよう、体調管理には十分気をつけてください。皆さんの元気な姿が見られるのを楽しみに待っています !
今年度も津山中学校ブログをよろしくお願いします。

津山中学校美術部展「彩り-IRODORI-」開催中!

令和5年3月23日(木)~5月22日(月)の期間中、イタリアンレストラン「ピアットノノ」さんにて、津山中学校美術部初の展示会を開催しています。

部員全員でつくり上げたエナジー溢れる作品《IRODORI》や、展示会のタイトル通り、彩り豊かで個性あふれる作品の数々、おいしいイタリアンを味わいに、ぜひお越しくださいませ!

あ、もちろん作品鑑賞のみのご来店でも大丈夫ですし、お食事のみのご来店でも大丈夫です!よろしくお願いします!

2年生エクスプレッション〜学年ディベート大会を行いました〜

3月16日(木)の3・4校時に2年生のエクスプレッションの授業の一環として、学年ディベート大会を開催しました。エクスプレッションの授業では、1学期に様々な分野の講師の先生方をお招きして、多角的な視点から物事を考える活動などを行い、2学期からは学級・学年ディベート大会に向けて、班ごとに準備を重ねてきました。学年ディベート大会は、学級ディベート大会で選ばれた代表者同士によって行われ、白熱したディベートが行われていました。
生徒のふりかえりには「何かを主張するとき、意見をいうだけでなく、根拠や理由を述べて相手に伝える必要があることを知りました。今後は、意見を言うときに、より相手に理解が得られるように工夫して発言していこうと思いました」「根拠と正しく結びつけて主張をすること、感情と事実を分けて考えることはディベート以外にも役立てられると思う。」といった感想があり、1年間で新しい気づきを得た生徒が多いように感じました。
2年生でエクスプレッションの授業は終わりです。2年間のエクスプレッションで学んだことを、課題研究活動などの今後の学びに活かしてほしいと思います。

令和4年度 卒業式

3月12日(日)、4年ぶりに来賓の方のご臨席の下、津山中学校6期生の卒業式が挙行されました。 6期生は、1・2年生が心をこめて作ってくれたコサージュを身に着け、堂々とした姿で卒業式に臨みました。天候にも恵まれ、春の暖かな日差しが降り注ぐ中、3年生は晴れやかな姿で津山中学校を卒業していきました。
保護者の皆様、関係者の皆様のおかげでこのような素晴らしい卒業式を挙行することができました。この場を借りて御礼申し上げます。
自分を大切に、仲間や先生との出会いと思い出を胸に、津山中学校で様々なことに挑戦したことを誇りに、新しいスタートを力強く切ってほしいと思います。これからも津山中学校はみなさんを応援しています。

【2年生】「イングリッシュ・デイ」を開催しました

3月7日、 「イングリッシュ・デイ」 を閑谷学校で行いました。 英語のみでコミュニケーションを取る環境に身を置くことで、英語を聞いたり話したりする力を鍛えるとともに、様々な国の文化を知り国際的な視野を広げるために、毎年この時期に開催しています。岡山県内の14名のALTの先生方にご参加いただき、自己紹介や自国のことなどの紹介を通して、他国の文化や習慣を感じ、国際的な学びも深めることができました。英語でのクイズや創作劇など、楽しく活動でき、生徒も一生懸命に英語でコミュニケーションを図ろうとする姿勢も見受けられました。

「イングリッシュ・デイ」のようすは、NHKでも放映されましたのでぜひご覧ください。
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20230309/4020015943.html

「和服の文化を学ぶ ~浴衣の着付け~」

 1月27日と2月3日の両日、2年生の家庭科の授業で和服文化に親しみをもってもらうために、外部から講師もお招きし、浴衣の着付け教室を行いました。浴衣は一学期から生徒自身が制作しました。伝統文化である和服に対する知識・理解を深め、和服を次世代に伝えるためにどうすればよいかを考えるきっかけとなりました。

課題研究発表会

 2月1日(水)に、3年生の1年間の課題研究の集大成となる課題研究発表会が行われました。

 日頃の生活の中で感じた疑問から答えのない「問い」を見い出し、課題の解決に向けて個人研究を行ってきました。その総まとめとして2月1日に大学の先生をお招きして、研究の成果を発表する場としてこの会が開催されました。

 午前中のポスター発表では、実際に実験で使った実物などを用いて、研究の成果をわかりやすく発表する3年生の姿が見られ、課題研究にかける思いや1年間の成長が感じられました。午後からは、代表者によるステージ発表を行い、最後に大学の先生からご講評をいただきました。

 発表会に参加した1・2年生にとっても、先輩たちが一生懸命取り組んだ研究に触れることができる貴重な体験になりました。3年生の発表を受けて、さらに津山中の課題研究が魅力的なものになっていくことを期待しています!

 以下は、当日の様子です。

1年生課題探究クラス発表会

2月2日(木)の5、6限に課題探究のクラス発表会を行いました。11月から12月にかけて実施した津山地域を中心とした各事業所へのフィールドワークをもとに、各班がスライドを作成し取材したことなどを発表しました。どの班も工夫を凝らしスライドを作成していました。また、質疑応答では積極的に質問する姿も見られ、今回のフィールドワークでの学びをより一層深めることができました。