カテゴリー別アーカイブ: 授業めぐり

2年生浴衣着付け教室

6月7日(金)・6月14日(金)に、2年生の家庭科の授業で、浴衣の着付け教室を行いました。着付けの体験を通して、和服に対する知識・理解を深め、 日本の伝統文化を肌でしっかり感じることができました。普段の制服姿とは印象が変わって素敵な一面が見られました。

授業めぐり~2年生課題探究~

5月20日(月)の課題探究の時間に「身近なSDGsを知ろう」をテーマに活動を行いました。SDGsの観点から新聞を読み、どのGOALに関連されているかを考えました。付箋に考えを書き、貼り付ける活動を行ったあと、班ごとに共有しました。以下は生徒の感想です。

「一見ふつうの新聞記事もよくよく考えて深く見てみると、SDGsのGOALが4つも隠されていてびっくりした。」

「新聞にあった水害に関した記事にも、いくつものSDGsが関わっており、私の家の近くにある川にもごみが落ちているのを見かけたことがあるため、身近にSDGsの項目達成を意識しなければならないことがあると思った。」

授業めぐり~2年”イングリッシュ”ロード~

2年生は自然科学に関することを英語で伝える活動を中心にペアで練習をしています。難しい表現が出てきますが、自分で調べたり、ALTの先生に尋ねたりして、発表の準備を進めています。 5月15日(水)に スライドを用いての発表や、ALTからアドバイスをもらいながらの発表を行いました。

授業めぐり~2年エクスプレッション・学級ディベート大会~

1月25日(木)の2年エクスプレッションの授業で、学級ディベート大会(全4回)がスタートしました。 この授業では、「自分の考えを適切に伝える力」や「他者の考えを適切に理解する力 」などを身に付けることを目標に、3学期に学級・学年ディベート大会を行っています。今回の授業では、お互いの立論に対して、質疑や反論が活発になされ、とてもハイレベルなディベートが行われました。

課題研究のガイダンス~授業めぐり・2年生課題探究活動~

津山中学校では、3年生になると各自がテーマを設定して課題研究に取り組み、その研究成果を発表します。今回は事前学習として、1月22日(月)の2年生課題探究活動の時間に、3年生から始まる課題研究のガイダンスを行いました。その後、自らの課題研究のテーマを探すために、キーワードを調べたり、話し合ったりしてアイディアを広げていきました。
来年の課題研究に向けて頑張っていきましょう!

授業めぐり~調理実習(うさぎりんごテスト・1年生家庭科)~

1月16日(火)に1年生の家庭科の授業で、りんごの皮をうさぎの形にむく調理実習を行いました。この実習に向けて、冬休みに各自で練習に取り組んできました。今日の本番では、真剣に取り組む生徒の表情がみられ、多くの生徒が上手にりんごの皮をむくことができていました。

授業めぐり~2年サイエンス・化学発光の実験~

12月21日(木)、2年生2学期最後の「サイエンス探究基礎」の授業で、「サイエンスでクリスマス」と題して、化学発光の実験を行いました。化学発光の原理自体はとても難しいのですが、化学への興味や関心を高めることをねらいとして行いました。
生徒たちは美しい化学発光に感動し、目を輝かせながら実験に取り組んでいました。

課題研究論文(3年生)

津山中学校では、3年生になると一人一テーマで課題研究を行い、研究論文を作成します。各ゼミの担当の先生とともに、研究論文の仕上を行っています。さらに今後は、年明けの課題研究発表会に向けて、ポスター発表資料も作成予定です。

地域の方から郷土料理を学ぶ~鯖寿司づくり~

1年生では、家庭科の授業で郷土料理について学んでいます。
今年も11月14日に地域の講師の方をお招きし、鯖寿司づくりを行いました。授業の中で使用する箱寿司の型は、技術の授業で製作したものです。
家庭科と技術科のコラボレーション授業、さらに郷土、地域、歴史についても学ぶことができ、教科を横断して学びを深めています。

創意あふれる「土曜活用講座」

1月21日、「土曜活用講座」を行いました。90分×2コマという普段の授業の2倍の時間で行うため、日頃の授業ではできないユニークな講座を開設しています。その中でもいくつかの講座を紹介します。

数学では、江戸時代の数学者、吉田光由著の『塵劫記』より「まゝ子だての事」を取り上げ、難しい整数問題に挑戦し思考力を高めることができました。体育では、リズムトレーニング協会より津田先生をお迎えし、様々なスポーツに生かすことができる「リズム感」を身に付けました。理科では、紙とクリップのみを使ってタワーを作り、その高さと耐久性(ペットボトルが何本載るか)を競いました。

その他にも様々な講座を行いました。そのようすを写真で紹介します!