カテゴリー別アーカイブ: 課題研究

3年生課題研究スタート

9期生の課題研究がスタートしました!初回は教員紹介や以前に課題研究をされた方のお話、そして自分たちが考えてきたテーマを紹介するという流れでした。お話の中で課題研究を通して「自分の軸を発見する」「これから必要になるスキルを身につける」「世界を広げる」ことができるとありましたが、9期生の皆さんにも多くのことを学び、様々な力を身につけてほしいと思っています。これからみんなで頑張っていきましょう!!

2・3年生合同課題研究

2月25日(火)に2・3年生合同で課題研究についての交流を行いました。3年生からは1年間課題研究を行った中で大変だったことや反省点を話してもらいました。2年生も課題研究のテーマについて悩んでいることや困っていることを3年生にたずね、アドバイスをもらう様子が見られました。

2年生課題研究講演会

2月18日(火)に本校の課題研究の立ち上げに携わられた、岡山県立倉敷天城中学校の蒲生副校長先生を講師にお招きし、3年生から本格的に始まる課題研究に向けての講演会を行いました。最初は、「課題研究がなぜ必要なのか」をわかりやすくお話していただきました。その後、課題研究の研究テーマとしていくつかの例を挙げて良い例良くない例を議論する場面もあり、どうすれば良いテーマになるのかなど意見を述べ合う様子も見られました。今回の講演会で刺激を受け、来年度に行う一人1テーマの課題研究に向けての心構えができました。以下は生徒の感想です。

・課題研究は、よりよく生きる、予測困難な社会を生きるために大切なのだと知り、改めて今年課題研究をすることに当たって自分の好きなこと、興味のある分野などの研究を楽しみながら一方でクリティカルシンキングを忘れず、良いものに練り上げていきたいと思った。

・ 課題研究の根本に秘められていた想いを知ることができたことで、これからの課題研究にどう向き合うか考えることができた。テーマは研究するのが難しいものでも捉え方や考え方によってはチャレンジできるようになることもわかった。これからの課題研究に粘り強く取り組みたいと思った。

学びの集大成~課題研究発表会を開催しました~

1月31日(水)に、課題研究発表会が行われました。「課題研究」とは、第3学年の生徒が各自でテーマを設定して研究に取り組み、その研究の成果を論文にまとめる活動です。そして、課題研究の集大成として、一人ひとりがポスターセッションやプレゼンテーションを行う「課題研究発表会」を毎年開催しています。
午前は、3年生全員によるポスター発表を行い、実際に実験や調査で使用した実物を見せたり、クロームブックを用いて資料を提示したりしながら、研究の成果をわかりやすく発表する3年生の姿が見られました。

午後は、代表者によるステージ発表を行い、最後に大学の先生からご講評をいただきました。発表会に参加した1・2年生にとっても、先輩たちが一生懸命取り組んだ研究に触れることができる貴重な体験になりました。

【祝受賞】集まれ!科学への挑戦者(3年生)

1月21日(日)に岡山理科大学で開催された 「集まれ!科学への挑戦者」(第10回)研究発表大会に本校から3年生3名が参加し、1年間取り組んだ課題研究の成果を発表しました。 高校生の発表が多い中、 本校から参加した全員が奨励賞をいただくことができました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。

課題研究のガイダンス~授業めぐり・2年生課題探究活動~

津山中学校では、3年生になると各自がテーマを設定して課題研究に取り組み、その研究成果を発表します。今回は事前学習として、1月22日(月)の2年生課題探究活動の時間に、3年生から始まる課題研究のガイダンスを行いました。その後、自らの課題研究のテーマを探すために、キーワードを調べたり、話し合ったりしてアイディアを広げていきました。
来年の課題研究に向けて頑張っていきましょう!

課題研究論文(3年生)

津山中学校では、3年生になると一人一テーマで課題研究を行い、研究論文を作成します。各ゼミの担当の先生とともに、研究論文の仕上を行っています。さらに今後は、年明けの課題研究発表会に向けて、ポスター発表資料も作成予定です。

3年生課題研究

7期生の課題研究も回数を重ねて、いよいよ論文の提出日が近づいてきました。11月下旬の提出日に向けて、Chromebookを使用し論文を作成しています。それぞれのゼミの中で、先生とディスカッションを行ったり、実験に取り組んだりと一生懸命頑張る姿が見られました。課題研究発表会での7期生の発表がとても楽しみです。
今回は、10月4日(水)の課題研究の様子をお伝えします。

課題研究発表会

 2月1日(水)に、3年生の1年間の課題研究の集大成となる課題研究発表会が行われました。

 日頃の生活の中で感じた疑問から答えのない「問い」を見い出し、課題の解決に向けて個人研究を行ってきました。その総まとめとして2月1日に大学の先生をお招きして、研究の成果を発表する場としてこの会が開催されました。

 午前中のポスター発表では、実際に実験で使った実物などを用いて、研究の成果をわかりやすく発表する3年生の姿が見られ、課題研究にかける思いや1年間の成長が感じられました。午後からは、代表者によるステージ発表を行い、最後に大学の先生からご講評をいただきました。

 発表会に参加した1・2年生にとっても、先輩たちが一生懸命取り組んだ研究に触れることができる貴重な体験になりました。3年生の発表を受けて、さらに津山中の課題研究が魅力的なものになっていくことを期待しています!

 以下は、当日の様子です。

論文作成スタート!(2年生・課題探究活動)

1月13日、2年生の「課題探究活動」の授業で、論文作成がスタートしました。
3年生になると、学びの集大成として1人1テーマの課題研究を1年間かけて行い、個人で論文を作成します。
現在、論文作成の第1段階として、2年生の2学期に「サイエンス探究基礎」で実験したことをプレ論文として作成しています。
この日は、2つの教室をオンラインでつないで、担当の教師から説明があり、作成上の留意点やスケジュールを確認しました。
先輩の論文集も参考に、物事を様々な角度からとらえて、考えを論理的に構成し、わかりやすい論文の作成を目指していきます。