7月12日(火)にSSH成果報告会が本校の創立100周年記念館で行われました。中学生は、オンラインで配信された様子を教室で視聴しました。
まず最初に津山高校理数科の卒業生でもある大阪大学の和田有希先生のご講演があり、その後高校3年生による海外研修報告や課題研究成果発表などが行われました。和田先生からは、高校時代のこと、高エネルギー大気物理学、海外での学会発表など、幅広くお話していただきました。高校生の発表は高度な内容が多かったので少し難しかったかもしれませんが、生徒は真剣に講演や発表を聴いていました。
カテゴリー別アーカイブ: 1年生
非行防止教室を行いました!
7月5日(水)、津山警察署生活安全課から3名の講師をお迎えして、非行防止教室を行いました。
1年生は「非行防止について」、2年生は「薬物乱用について」、3年生は「DV&性被害について」というテーマで講演していただきました。少年非行がどう犯罪につながるか、薬物の依存性がいかに恐ろしいか、DVや性被害を防ぐにはどうすればよいかなど、今後の生活を送る上で大切なことを学べた講義でした。
学校説明会を開催しました
6月11日(土)、3年ぶりに学校説明会を開催しました。計300名以上の方々にご参加いただき、津山中学校の概要説明、適性検査及び面接に関する説明、課題研究の発表、授業見学を行いました。課題研究の発表では、昨年の第18回日本物理学会Jr.セッションにおいて優秀賞と奨励賞を受賞した2名(現津山高校1年次生)による発表を行いました。また、ボランティアの生徒たちが授業見学の案内で活躍しました。
学校概要について説明 日本物理学会Jr.セッション優秀賞受賞者による発表 イカの解剖① イカの解剖② 小説問題の解き方についての講座 フランス人ヨガ講師によるオールイングリッシュのヨガ教室① フランス人ヨガ講師によるオールイングリッシュのヨガ教室② ボランティア生徒が校内を案内しました
津山中授業めぐり④(6月21日・PART2)
6月21日の授業のようす、PART2です!
2年A組の理科です クリップモーターを製作しています 丁寧に作っています
3年B組の英語です グループで英文読解をしています
1年A組の理科の授業です 水上置換法で二酸化炭素を集めています
1年A組の技術です 箱寿司の部品図を作っています
津山中授業めぐり③(6月21日・PART1)
6月21日(火)の授業のようすです!
3年生男子の体育です 鋭いスイングですね 一塁へ送球!アウト!
1年B組の数学です 問題演習をしています
3年A組の国語の授業です 説明文の内容について話し合っています
2年B組の国語です 朗読を聴いています
津山中授業めぐり②(6月17日 PART2)
6月17日の授業のようす、第2弾です!
1年生の”イングリッシュ”ロードです。 買い物をする際の会話について学んでいます。
2年生の数学の授業です。
一次関数について学んでいます。クロームブックを使って問題演習を行っています。
森林公園登山(1年生)
6月2日(木)、1年生は森林公園登山に行ってきました。暑い中、全員が山頂を目指して頑張ることができました。
スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
5月11日(水)に1・2年生を対象に講師のNTTドコモ・インストラクターの坂口さんに「インターネットの安心安全な使い方」と題して、オンラインで講演をしていただきました。
講演ではアニメの教材を見ながら、どこが危険なのか、さらにどのようなことに気をつければよいのかについて話し合いを行い、気が付いたことを発表しました。
生徒たちの感想をいくつか紹介します。
・インターネットには便利で良い面だけでなく、ネット詐欺や個人が特定されるなど悪い面もあることを知った。スマホに振り回されず、ルールやマナーを守って使用したい。
・姿が見えないまま話すと相手の気持ちが分からないので対面で話す時よりも発言に気を付けなければいけないと思った。スタンプをよく使うことがあるが、相手に誤解されないようなその時に合ったスタンプを送らなければならないと思った。
・インターネットの特性を知ったうえで使い分けること、「1日何分まで」、「勉強するときには使用しない」などルールを決めて使うこと、困ったら周囲の大人に相談することの3つを心がけようと思った。
令和4年度 入学式
4月11日(月)津山中学校第8期生の入学式が行われました。
新入生代表の挨拶は、緊張を感じさせない凛とした姿で立派に行われ、そして在校生からの歓迎のことばでは、「失敗を恐れず、たくさんのことへ挑戦するように」とのアドバイスがありました。
皆様のご協力のおかげで、無事に入学式を執り行えましたことに、心より感謝申し上げます。今年度もこのブログでは、今後の新入生の皆様はもちろん、津山中学生全員が活躍している姿をお送りしていきます。


1年生 課題探究活動「地域を知る」
11月2日(火)には、「地域を知り、自分と社会をつなぐ」をテーマに第1回目のフィールドワーク(地域への取材活動)に行ってきました。
直前まで、何を調べ、どんな質問をしようかしっかり考えている姿が見られました。
今年度は、活動から学んだことをまとめて作成する新聞の質の向上と新たな疑問の解決のため、12月9日(木)にさらに第2回目の取材を行いました。