カテゴリー別アーカイブ: 教科

2年生 チャレンジワーク①

10/21(火)~10/24(金)中学2年生がチャレンジワークを行いました。事業所の一員になったつもりで、実際にお客様と接したり、商品を作ったりしていました。この4日間を通して仕事のやりがいや大変さなどを実感し、働くことについて深く考えるきっかけとなりました。ご協力いただいた事業所の方々、ありがとうございました。

今後、何回かのブログに分けてチャレンジワークの様子をお届けしていきます!今回は医療・福祉・保育の事業所の様子を紹介します。

3年生家庭科 保育実習

10月16日(木)、10月23日(木)に3年生が津山保育園、田町保育園に分かれ、保育実習を行いました。家庭科の授業で作成した手作りおもちゃを持っていき、園の子どもたちと楽しく遊びました。本校生徒も保育園の子どもたちも笑顔溢れる時間になりました。

第1回 美作高校杯 英語暗唱大会

10月18日(土)に美作高等学校で行われた「第1回 美作高校杯 英語暗唱大会」に本校生徒4名(ハイグレード部門)が参加しました。1年生の森安さんが2位を、3年生の美納さんが3位を受賞しました。今回の大会では、全員が同じ物語の文章を練習し、発表しました。同じ原稿でも声の大きさや表情、イントネーションのつけ方で、それぞれの個性がしっかりと表れていてとても印象的な大会でした!

2年生 ブタの肺の観察

10/8(水)に中学校2年生が「ブタの肺を観察し、つくりと働きを関連付けて説明できる」というめあてのもと、理科の授業でブタの肺の観察をしました。
子どもたちは気管から空気を入れると、想像以上に膨らんだり、色が変わったりする様子に、大変感動していました。

肺全体をみんなで観察した後、切断した肺の一部を各班に配布しました。
子どもたちは気管支からストローを使って空気を入れ、管によって膨らむ場所が違ったり、膨らまない管の存在に気が付いたりしていました。

膨らまない管は気管支と違って柔らかいことから、血管ではないかという仮説を立て、染色液を流し込んでみました。その結果肺の一部が染色され、肺胞の存在を確認することができました。

実物に触れるからこその気づきが多くあり、津山中学校らしい発展的な深い学びとなりました。

肉味噌づくり(1年生)

9月30日(火)に1年生の家庭科の授業では、肉味噌とおにぎらずを作りました。今回使用したみそは、1学期の実習で自分達が作成したものです。 実習中は役割分担を行いながら、手際よく実習を行いおいしいおにぎらずを作ることができました。 また、肉味噌はびん詰めをして1人1個持って帰っているので、ぜひご家庭でもご賞味ください。

2年生 職場体験先への電話

9/10(木)、課題探活動の時間を使って、事前訪問に向けて事業所へ生徒自ら電話をかけました。今まで電話をかけたことがほとんどない生徒もおり、緊張しながら電話をかける様子が印象的でした!お忙しいにもかかわらず協力してくださる事業所の方々ありがとうございます。

2年生 職場体験先発表

9/3(水)、10月に控えた職場体験に向けて、待望の職場体験先が発表されました!今年度も非常に多くの事業所の方に受け入れていただけるということで、生徒それぞれ、自分の興味関心のある業種を選ぶことができました。事業所の仕事内容について調べたり、行き方を相談したりして期待を膨らませていました!