9月21日(土)に行われた「美作サイエンスフェア」に参加しました。津山中学校科学部は、ドライアイスを使った実験と紙コップを使った波に関する実験を行うブースを2つ担当し、来場してくださったみなさんと楽しく実験をすることができました。 これからも、科学の楽しさを体感し、不思議を追究し続けていきます!!
カテゴリー別アーカイブ: 理科
【入賞】サイエンスチャレンジ岡山ジュニア2023
8月9日に行われた「サイエンスチャレンジ岡山ジュニア2023」に津山中学校から2チーム参加しました。「サイエンスチャレンジ岡山ジュニア2023」とは、理科と数学の思考力に関する問題を3人1組で解き、合計点で競うコンテストです。参加した20チームの中で、津山中学校は4位・6位という結果で、両チームとも入賞することができました。2チームとも入賞は津山中学校創立以来初めてのことです。この2チームは11月4日に行われる高校生を対象とした「サイエンスチャレンジ岡山2023」に、中学生代表として参加します。今回の結果を励みに様々な活動に挑戦してほしいです。

3年生理科~ウニの受精卵を観察しよう~
6月5日と8日の3年生の理科の授業で、ウニの受精卵を観察しました。
事前にGoogle Classroom で実験の手順を確認してから授業に臨みました。授業では、まずウニの体のしくみについて確認した後、ウニから卵と精子を取り出しました。その後、それらを混ぜ合わせて、受精するようすを顕微鏡で観察しました。生徒たちは真剣な表情で受精卵を観察していました。
Chromebookで実験の手順を確認しています① Chromebookで実験の手順を確認しています② 鳥取県の漁業協同組合様から譲っていただいた生きているムラサキウニです
ウニから卵や精子を取り出しています①ウニから卵や精子を取り出しています②
受精卵を観察しています①受精卵を観察しています② 受精卵を観察しています ③ 受精卵を観察しています④ 受精卵を観察しています⑤ 受精卵を観察しています⑥ 数時間後の受精卵のようすです