作成者別アーカイブ: 津山中学校担当者

生徒会役員選挙 立会演説会

令和7年度生徒会役員選挙を10/15(水)に行いました。今回の選挙では、生徒会長をはじめ、各専門委員長など生徒会の中心を担う役員を決めました。学校をよりよくしていきたい、という志と責任を感じさせるような演説でした。立候補をしていない生徒も学校のリーダーを決めるため、真剣に投票する様子が印象的でした。

体育の部 延長戦を開催しました!

天候の影響で一部の種目しか実施できなかった体育の部でしたが、「最後までやりたい!」という生徒の声を受け、10月15日(水)に体育の部延長戦として残りの種目を行いました。生徒たちは全力で取り組み、応援する姿にもたくさんの笑顔が見られました。最後までやりきった達成感と、仲間と過ごす時間の大切さを改めて感じる一日でした。

秋季美作地区予選会

 男子バスケットボール部は10月10日(金)、11日(土)と行われた秋季美作地区予選会に出場しました。初日の中央中との準々決勝では後半に見事逆転、1点差で接戦をものにしました。2日目は県大会出場の切符をかけて2試合を戦いましたが、惜しくも県大会出場は叶いませんでした。この大会を通して見つかった課題と向き合い、来年の夏の総体では県大会に出場できるよう頑張っていきたいと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。

2年生 ブタの肺の観察

10/8(水)に中学校2年生が「ブタの肺を観察し、つくりと働きを関連付けて説明できる」というめあてのもと、理科の授業でブタの肺の観察をしました。
子どもたちは気管から空気を入れると、想像以上に膨らんだり、色が変わったりする様子に、大変感動していました。

肺全体をみんなで観察した後、切断した肺の一部を各班に配布しました。
子どもたちは気管支からストローを使って空気を入れ、管によって膨らむ場所が違ったり、膨らまない管の存在に気が付いたりしていました。

膨らまない管は気管支と違って柔らかいことから、血管ではないかという仮説を立て、染色液を流し込んでみました。その結果肺の一部が染色され、肺胞の存在を確認することができました。

実物に触れるからこその気づきが多くあり、津山中学校らしい発展的な深い学びとなりました。

ライシャワー杯中学生英語スピーチコンテスト

『ライシャワー杯中学生英語スピーチコンテスト 入賞!』

10月5日(日)に岡山大学医学部Jホールで行われた「第65回ライシャワー杯中学生英語スピーチコンテスト」に本校生徒4人(暗唱部門2人、創作部門2人)が参加しました。暗唱部門に参加した3年生の廣瀨くん・窪木くんが最終審査まで進出し、窪木くんが2位を受賞しました。マルティーナ先生の指導を数週間にわたって受け、スピーチに磨きをかけて本番に臨みました。今回受賞には届かなかった生徒も、コンテストを通じて英語力だけでなく、表現力も高めることができました。それぞれが感動的なスピーチをしてくれました!

国際交流@津中(2日目)

2日目は、書写、美術、英語、体育の授業に参加してもらいました。お互いに日本語や英語を交えながら、コミュニケーションをとって、充実した時間を過ごせました。

「来年は、私が韓国に行くよ」「またいつか会えたらいいね」「メールするよ」など、生徒たちにとって、異文化を背景に持つ同世代の生徒との交流は大変刺激になったようです。

ホストファミリーを始め、多くの方にお世話になりました。ありがとうございます。

肉味噌づくり(1年生)

9月30日(火)に1年生の家庭科の授業では、肉味噌とおにぎらずを作りました。今回使用したみそは、1学期の実習で自分達が作成したものです。 実習中は役割分担を行いながら、手際よく実習を行いおいしいおにぎらずを作ることができました。 また、肉味噌はびん詰めをして1人1個持って帰っているので、ぜひご家庭でもご賞味ください。

国際交流@津中(1日目)

10月1日と2日に、韓国慶尚南道の中学生が本校を訪問しました。

初日は、全校生徒をあげて歓迎会を開き、代表生徒による韓国語・英語・日本語を交えたあいさつを行い、津山中学校有志生徒による「和っしょい津山」を披露しました。韓国の生徒からは、韓国の歌と日本の歌に合わせたダンスが披露されました。放課後には、50名をこえる生徒がフリートークに集まり、野球やK-POPなどの話題で盛り上がっていました。

十六夜祭 体育の部(周年記念撮影)

十六夜祭体育の部の中で、津山高校創立130年記念、津山中学校創立10年記念の写真撮影を行いました。上空からドローンで撮影してもらった写真になります。是非ご覧ください。

天候が悪い中、3日間の十六夜祭へのたくさんのご来場、誠にありがとうございました。