十六夜祭

 9月2日(木)に十六夜祭中学校文化の部が開催されました。今年度も昨年度に引き続き、中高別日程で行われ、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しての開催となりましたが、生徒は迫力ある素晴らしい演技を披露することができました。

  雨天のため1日順延となりましたが、 9月4日(土) に十六夜祭中学校体育の部が開催されました。生徒はグランドコンディションの悪いなかでも、精一杯準備し、競技することができました。また、観戦している生徒は大きな拍手で応援するなど、熱気あふれる体育の部となりました。

十六夜祭準備

 学校が始まり、各学年で十六夜祭に向けて準備を進めていますが、いよいよ本番まであと少しとなりました。今日はその取り組みの様子をお届けします。

 暑さが厳しい中、新型コロナウイルス感染症、熱中症などへの対策を行いながら、十六夜祭に向けて準備を進めています。
 本番は9月2日(木)に文化の部、3日(金)に体育の部です。最後まで頑張りましょう!

R3年度 津山中学校オープンスクール

 8月19日(木)に、津山中学校オープンスクールを開催しました。
 見学時の密集を避けるため、小グループに分けて生徒が案内するなど新型コロナウイルス感染症対策を行いながら開催しました。
 短時間ではありますが、授業・部活動見学や生徒会による学校生活の説明など本校の実際の雰囲気を感じながら見ていただけたと思います。
 次は10月16日(土)に入学者選抜説明会が予定されておりますのでぜひお越しいただければと思います!(変更等はHPで随時お知らせします)

岡山県総合体育大会(水泳競技)

 7月10日(土)・11日(日)に岡山県総体の水泳競技が開催されました。
 部活動としての活動はしていませんが、結果を報告いたします。

 男子50m自由形   第1位(中国大会出場)

 女子200m自由形  第2位(中国大会出場)

 岡山県の代表として中国大会でもよい泳ぎができることを願っています!!

美作地区中学校総合体育大会

 7月2日~4日に開催された美作地区総体では、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮しました。特に3年生にとっては中学最後になる集大成の大会として、力一杯プレーすることができました。

【剣道部】 男子個人戦 ベスト16 県総体出場   女子個人戦 ベスト16 県総体出場

【柔道部】 女子個人戦 県総体出場

【バスケットボール部男子】 第3位 県総体出場

【軟式野球部】 県総体出場

 この他にも部として活動はしていませんが、バドミントン女子個人戦、 バドミントン男子個人戦 、卓球女子個人戦で県総体へ出場します!

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑦

 今日は1年生の理科の授業でデジタル教科書を使っている様子を紹介します。
 動物のなかまという単元では、骨格標本を観察して体のつくりと動物の生態の関係を学習していきます。
 画像は、生徒がデジタル教科書の中からサバの3D骨格標本を開き、サバがどんなものを食べているかを推測している様子です。クロームブックを用いることで、スクリーンに映し出された教材を自分の端末にも表示し、また生徒自身の手で動かすことで、より細かな観察が行えるようになります。

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑥

 英語の授業では、クロームブックを使ってSpeaking Testをしています。自分で音声を録音して【教科書の音読】や【考えを話す】という2つの課題を提出しています。

 家庭学習でも(Google Workspace上で)音声を繰り返し聞いて、音読練習やディクテーションに活用しています。

 生徒からは「Speaking Testで英語力に少しずつ自信がついている」「Speakingを得意にしていきたい」という意気込みも聞こえています!

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑤

 国語の授業では、ノートにしっかり書くことも大切にしながら、授業の内容によっては言葉の意味を調べたり、例文を調べたりする活動を行っています。また、推敲しながら文章を考える時や、清書する前の下書きを考える時などにクロームブックを使っています。

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践④

クロームブックの活用が進む普段の授業風景から数学とサイエンス探究基礎の様子を紹介します。
 数学は、前回の授業の復習として、クロームブックで提示される課題に対して、ノートにその解答を記述する確認テストの場面を紹介します。生徒は、解いた問題の解答をフォームで送信し、その集計したデータを教師がその場で全体に提示し共有させます。このようにすることで、生徒に「どの部分で間違えたのか」「何が原因で間違えたのか」などを、その場でフィードバックすることができます。さらに、生徒の理解度をその場で把握することができるので、すぐに授業に生かすことができます。
 また、サイエンス探究基礎では、実験の様子について紹介します。実験では、得られたデータをすぐに入力し、関数を用いてデータのばらつきを標準偏差として出し、考察に生かしています。生徒は、教科書やノート、実験器具とともに、クロームブックを便利に使っています。