5月14日(金)、5月15日(土)の2日間、津山市総合体育大会が行われました。 各部活動で生徒たちが活躍をしていたと思いますが、本日は一部の部活動の写真をお送りします。
負けた試合はもちろん、勝った試合でも内容を振り返って、練習の成果を発揮しきれていなかったところや、逆にうまくいったところなどについて話し合い、成長する貴重な機会になったと思います。
市総体に参加したすべての部活動で、今回の経験がこれからの生徒の活躍に繋がっていくことを願っています!
5月14日(金)、5月15日(土)の2日間、津山市総合体育大会が行われました。 各部活動で生徒たちが活躍をしていたと思いますが、本日は一部の部活動の写真をお送りします。
負けた試合はもちろん、勝った試合でも内容を振り返って、練習の成果を発揮しきれていなかったところや、逆にうまくいったところなどについて話し合い、成長する貴重な機会になったと思います。
市総体に参加したすべての部活動で、今回の経験がこれからの生徒の活躍に繋がっていくことを願っています!
6月12日(土)に開催を予定しておりました学校説明会ですが 新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮し 中止とさせていただくこととなりました。
ご出席をご予定いただいておりました皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが ご理解賜りますようお願い申し上げます。
4月23日の道徳の授業(1年生)でクロームブックを使っている様子を紹介します。道徳では1人1人の異なる多様な価値観や考え方をクラス全体で共有し、自分の考えを深めるといったことがとても重要になってきます。しかし、45分間という授業時間ですべての生徒が発言するのは、時間的にもなかなか難しいところがあります。
そこで、クロームブックのスプレッドシートという機能を使って同じ画面に個人の意見を集約させることで、すぐに他の生徒の意見を確認でき、さらにそれを生徒全員で共有することができます。クロームブックを使うことで、すべての生徒が自分の意見を発信することがより簡単に出来るようになり、生徒同士の考え方の違いに気づかせ、多面的・多角的な視点から考えさせることで、人間としての生き方について考えを深める学習へと繋がっています。
今日は前回のブログで予告した通り、4月22日(木)に行われた新入生研修の様子を紹介します!
まずは体育館でのレクリエーションでペーパータワー作りを行いました。どうやればペーパータワーを高くすることができるのかを考える知力、それを実行する力が試され、各チームで協力して作られたペーパータワーには、たくさんの生徒の創意工夫が見られました!
その後、鶴山公園からの景色を一望しながら昼食をとっている様子です。
天候にも恵まれて一安心です。
昼食後、再び学校でスタンツが行われました。各班で準備してきた成果を発揮し、クイズを行ったりして、見る側もする側も“楽しい”雰囲気で実施できていました。
最後には、写真のように付箋を使って自分たちがどんなクラスにしたいかを話し合い、クラスでの結束をより強いものにしました!
今日は、津山中学校独自の特色ある授業の1つ、「エクスプレッション」の授業風景をお送りします。
まず、エクスプレッションという授業はその名の通り、自分の意見を表現するときに重要な、考えを論理的に組み立てて言葉を活用する力、発表する力、自分を表現する力を身につけることを目的に行われています。
今回取り上げるのは中学2年生を対象に「ある特定の事象を多様な視点から捉える力を伸ばそう」ということを目標に、社会学を題材にして行われたものです。
例えば、ある社会的事象に対して先入見にとらわれず、さらに思考を広げて、普遍的な“善”や“正義”の存在、などを考えながら、大人でも簡単には答えの出せないような事柄を扱う授業に懸命に取り組んでいました。
こうした多様な視点で考える経験を通して、いずれは授業内で取り組むディベートで、生徒たちが白熱した討論をする姿が楽しみです!
次回は、4月22日(木)の新入生研修の様子をUPします!
4月16日(金)に、中庭で書道部によるパフォーマンスが行われました。前回の記事と同様に、今回も書道部からのメッセージが届いています。
>私たち書道部は4月16日(金)、中庭パフォーマンスを行いました。このパフォーマンスには中学2年生から高校3年生までの部員全員が心を一つにして臨みました。
曲に合わせて優雅に体を動かすことを意識しながら、新入生を歓迎するだけでなく、今年度新たなスタートを切った皆さんへの応援メッセージとして、一文字一文字思いを込めて書きました。多くの方に見ていただき緊張しましたが、日頃の練習の成果が発揮できたと思います。
これからも見てくださる方々の心に届く作品が書けるように部員一同精進していきたいと思います。
流れる音楽に合わせた優雅な動き、そして書き出された文字の力強さ、勢いは、圧巻の一言でした。天候が危ぶまれる中、迫力のあるパフォーマンス、ありがとうございました!
4月13日(火)、中庭で吹奏楽部によるコンサートが行われました。今日は生徒からのメッセージをそのままお送りしようと思います。
>私たちは4月13日(火)、中庭コンサートを行いました。
最初の曲は津吹メドレー!部員全員で曲をセレクトし、高校生の指揮のもと、演奏しました。中学2年生による可愛らしいダンスもあり、部員も見に来てくださった人たちも楽しむことができたと思います。
高校3年生の先輩方が引退され、新体制がスタートし、部員全員でこれから入ってきてくれる新入部員のみなさんへ美しく迫力のあるサウンドを届けるべく練習に励みました。
本番は雨のため南ピロティ―での演奏となりましたが、今までの練習の成果が十分に出せたと思います。次の本番に向けて一層努力していきます。新入生の皆さん!ぜひ私たちと一緒にすてきな音を奏でましょう!Grow up with music!!
雨にも負けないパワフルな音色が校内に響き渡り、生徒にも教職員にも、そのエネルギーが伝わりました。これからも色々な場所での吹奏楽部の活躍が楽しみです!
4月15日の英語の授業(2年生・3年生)でクロームブックを使っている様子を紹介します。英単語集を使った語句の学習では、知識の定着確認のために、日本語訳を見て単語や例文が正しく入力できるかテストしています。(タイピングも上手になります。)教科書本文の学習では、ペアで口頭和訳した後に、ジャムボードを使って、和訳に苦労した部分にみんなで線を引いて共有します。それをもとに解説をしています。文法学習では、学んだ文法を使って、それぞれがオリジナルの英文を考えてスプレッドシートに入力しています。それをみんなで音読したり、面白い作品を味わったりしています。
4月13日(火)3・4時間目に新入生オリエンテーションが中学校体育館で行われ、1年生に向けて、生徒会本部や各専門委員会の委員長から生徒会活動の取り組みについて説明がありました。その後、各部活動から部活動紹介がありました。特に部活動紹介では、動画を使用するなど、とても工夫を凝らした演出が多く、1年生も楽しそうに見ていました。
また、3年生が中心となって行った初めての行事であり、新3年生の学校の中心として成長を感じる会でもありました。
4月14日の2年生理科の授業で、クロームブックを使った授業を行いました。「直列回路の電圧の規則性について考察する」という授業のねらいのもと、授業で実験を行い、実験結果や考察結果をスプレッドシートに入力し、全員で共有しながら1人1人が自分の考えを深めていました。2年生の理科では、毎日クロームブックを使用しているので、とても慣れた様子で学習に取り組んでいました。
#GoogleWorkspace #G Suite #クロームブック #GIGAスクール