食育教室がありました〈1年生〉

10月21日(水)に、1年生対象に美作保健所と岡山県栄養士会の方から食育指導をしていただきました。よく目にする食料品の中に含まれる塩の量や油の量など、実際の食品を見ながら学びました。また、昨日の夕食や食べたい献立をサンプルの中から選び、摂取エネルギーや栄養バランスについて確認しました。今回学んだことを日ごろの食生活にもつなげてほしいと思います。

前期最後の生徒会活動がありました

 10月13日(火)に前期最後の生徒会活動がありました。それぞれの委員会が3年生の委員長を中心に、様々な取り組みをして津山中学校をよりよくすることに力を尽くしてくれました。前期の活動を振り返り、まとめることができました。

美作地区予選会の結果

10月9日(金)10日(土)にありました美作予選会の結果を報告します。

剣道部と柔道部は個人戦で県大会出場をそれぞれ決めました。また、卓球でも個人で県大会出場を決めました。

他の部も健闘しましたが、残念ながら県大会への出場は果たせませんでした。応援ありがとうございました。秋季県大会は11月1、2日と開催されます。応援よろしくお願いします。

美作地区予選会が始まります

10月9日(金)と10月10日(土)の二日間、美作地区予選会があります。これまで、各部活動の2年生が主体となって頑張ってきました。大会へ向けたキャプテンの意気込みを載せております。

男子バスケットボール部「県大会出場目指して頑張ります」

女子バスケットボール部「新チームになって初めての公式試合なので、今までの成果を生かして悔いの無い試合ができるよう、一生懸命頑張りたいと思います」

野球部「チームで決めた『県大会1勝』の目標を達成するために,チーム一丸となって頑張ります」

柔道部「これまでの練習の成果を発揮できるように頑張ります」

剣道部「いい結果を残せるよう全力で試合に臨みたい」

中庭コンサートがありました〈吹奏楽部〉

9月14日(月)の放課後に吹奏楽部による中庭コンサートがありました。部長の感想を記事にしています。

「今年度は吹奏楽祭やコンクールが中止となったため、この中庭コンサートが今年度のメンバー全員そろっての初の本番となりました。「夜に駆ける」や「リトルマーメードメドレー」などを演奏し、多くの生徒や先生方が一緒になって盛り上げてくださいました。最後にはアンコールもいただけて、十分に自分たちの力を発揮できた本番となりました。
観客がいて、吹奏楽というものが成り立つのだなと改めて思いました。
これからも、一つひとつの本番を大切に、そしてその本番を用意してもらえることに感謝の気持ちをもって活動していきたいです。Grow up with music ♪」

十六夜祭〈体育の部〉がありました

9月3日(木)
 津山中学校十六夜祭体育の部が行われました。台風の影響で天気が心配されましたが、問題なく実施できました。今年は感染症拡大防止の観点から、高校生と合同開催による交流がなくなりましたが、様々な種目に精一杯取り組んだり、力一杯応援したりしました。この経験をこれからの生活に生かしていきましょう。

十六夜祭〈文化の部〉がありました

9月2日(水)

十六夜祭〈文化の部〉がありました。新型コロナウイルス感染症対策のため、非公開で校内のみの発表となりました。1学期後半から下準備を始め、2学期が始まってからは毎日、時間を惜しんで練習や創作活動を行ってきました。本番の日を迎え、成果を発揮する時がきました。熱中症対策にも配慮しながら、それぞれの学年、クラスで素晴らしい発表が行われました。

ジュニア陸上競技選手権大会がありました〈陸上競技部〉

8月29日(土)に津山陸上競技場で「岡山県ジュニア陸上競技選手権大会」がありました。それぞれ自己ベストを目指して頑張りました。8月には3回の大会・記録会がありました。課題もはっきりとし、次の大会へむけて日々の練習に取り組んでいきます。

十六夜祭の準備がはじまっています

2学期のスタートと同時に、十六夜祭の準備がはじまっています。本番が近づくにつれ、放課後の活動も盛んになってきました。「パネル・応援旗・応援パフォーマンス・はちまき」の4つに分かれた部門では、それぞれ3年生を中心に活動しています。

学年やクラスの発表では、1年生は創作劇、2年生はダンス、3年生は英語劇に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症、そして熱中症に気をつけながら、それぞれ工夫して準備している様子を写真でお伝えします。