書道パフォーマンスがありました

 12月9日(水)に津山税務署の方からご依頼いただき、税に関する書道パフォーマンスを津山中学校体育館で実施しました。今回の作品は、「税に関する標語」で津山間税会長賞を受賞した本校2年の髙橋さんの標語をもとに、多くの人が税について興味を持ち、考えるきっかけになるような言葉を部員全員で考え、曲に合わせて全員の動きがそろうように何度も練習を重ねて作り上げました。
今年度は書道パフォーマンスをする機会も少なくなっていましたが、このような機会をいただき、部員一同感謝しております。ありがとうございました。

スマホ・ケータイ安全教室がありました

 12月9日(水)にNTTドコモのインストラクター 中塚さんと、津山青少年サポートセンター 中曽さんにお越しいただき、スマホ・ケータイの安全な使い方について1,2年生が学習しました。
 安易にSNSに写真をアップさせると、個人情報流出になり、トラブルに巻き込まれる危険性があること、他人を誹謗中傷する書き込みをすると犯罪になることなど、事例や動画を交えて具体的にお話いただきました。また、岡山県内で実際に起きた事例をお話いただくなど、スマホのトラブルは身近なところにあると、改めて認識させられました。今日の内容をしっかり理解し、上手にスマホ・ケータイとつきあって欲しいと思います。

保護者参観日がありました

 11月28日(土)に保護者参観日がありました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、参観の機会がなかっため、参加人数に制限はありましたが多くの方にお越しいただきました。各学年教科の学習や道徳の学習の様子を見ていただきました。

生徒総会がありました

 11月18日(水)に新しい生徒会役員になって初めての生徒総会がありました。
 生徒会本部の生徒は、何度ども放課後に集まって、学校の現状や後期の生徒会目標などについて話し合いました。
 ”交流で広がる笑顔の輪”のスローガンのもと、生徒同士の交流を深めることを生徒会後期の目標とすることが、生徒総会で承認されました。
 各専門委員長からの活動目標や計画の説明などもあり、生徒同士で意見を交わす貴重な時間となりました。

第43回岡山県中学校駅伝競走大会がありました〈陸上競技部〉

  11月13日(金)に第43回岡山県中学校駅伝競走大会へ津山中学校陸上競技部が参加しました。女子は46校中38位、男子は56校中47位でした。チームでタスキをつなげた達成感と、この大会で見つかった課題をもとに、来シーズンへ向けて練習していきます。応援ありがとうございました。

税に関する標語で賞をいただきました

 中学2年生の髙橋さんが、夏に応募した「税に関する標語」で津山間税会長賞を受賞し、11月9日(月)、津山間税会会長から表彰を受けました。髙橋さんは、税をみんなで出し合い、みんなのために使われるものと考えて標語を作ったそうです。
受賞作品は次のとおりです。「税金は 困難破る 助け船 コロナの中でも 災害支援も」
髙橋さん、おめでとうございました。

課題探究活動がありました〈2年生〉

 10月22日(木)に中学2年生は課題探究活動「『働く』を考える」の一環で、21の事業所に分かれて活動しました。事業所で実際に活動するだけでなく、事業所と学校をオンラインでつないでの活動もあり、生徒はそれぞれ、校内や資料だけの進路学習では得られない貴重な体験をすることができました。 ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

県北スマホサミット2020に参加しました

10月24日(土)に、県北スマホサミット2020が津山中学校の体育館で開催されました。スマホ・ケータイ等をどう使用し、つきあっていくのか、各学校が様々な取り組みを発表し合いました。アンケートをとる、学校の目標を考える、生徒が授業を行う等、学校ごとに工夫した取り組みがなされていました。最後はグループに分かれ、スマホと上手につきあっていくための方法を話し合いました。各学校の生徒との交流にもなり、充実した時間を過ごすことができたと思います。