1月22日金曜日、27日金曜日の家庭科の時間に標記の教室が行われました。100周年記念館の和室にて外部講師の方をお招きし、浴衣の着付けと、和装の際の所作などを教えていただきました。浴衣は家庭科の時間で縫ったものです。帯を結ぶのに苦戦していましたが、美しく着ることができました。
“美作の国”活性化プロジェクト発表会がありました〈1年生〉
2月12日(金)に‘‘美作の国”活性化プロジェクトとして、1年生の課題探究発表会がありました。11月に事業所の方に企画を提案した経験から、再度練り直した企画をスライドにまとめて発表しました。質問も沢山あり、活発な発表会となりました。
土曜活用がありました
1月23日(土)に土曜活用がありました。教科に関する講座だけでなく、ダンスや長距離走、百人一首などの講座も開かれました。日頃学べない内容に、いきいきと活動する生徒の姿がありました。
高校授業見学がありました〈2年生〉
1月21日(木)に2年生を対象とした高校の授業見学が行われました。高校2年生が行っている課題探究や、国語、英語、数学などの授業を実際に教室で見学しました。高校進学や中学3年生で行う課題研究へ向けて意識を高めていきましょう。
科学の甲子園ジュニア〈1・2年生〉
1月26日(木)に、「令和2年度科学の甲子園ジュニア エキシビション大会」が校内にて、オンラインで開催されました。
2年生6名、1年生8名の計14名が理科や数学の問題に挑戦し、全国の中学生と競い合いました。
どれもハイレベルな問題ばかりで苦戦していましたが、生徒たちは難問に挑戦した充実感を味わうことができ、1年生は「来年また挑戦したい」と決意を示していました。
集まれ!科学への挑戦者〈3年生〉
1月24日(日)「集まれ!科学への挑戦者」研究発表大会(オンライン)に本校から4名参加しました。
生徒は一年間取り組んだ、課題研究の成果を発表し、2名奨励賞をいただくことができました。

課題探究活動〈2年生〉
12月19日(土)中学2年生を対象に、課題探究活動の一環として「地域の大人と対話しよう」(津山中学生だっぴ)を開催しました。新型コロナウイルス感染症防止対策を十分にとりながら、1グループの人数を少なくしての実施でしたが、生徒たちからは「違う価値観に触れることはとても面白かった」「人と人との繋がりはどんなときでも大切だと思った」「今後の人生に何か一つでも生かしたいと思う素敵な時間だった」「いろんな人とお話出来てとても楽しかった。あっという間の時間だった」「自分の意見や過去の失敗を客観的にみることができて、すごく心が楽になった」「いろいろな人の人生経験が聴けてよかった。また参加したい」などの感想があり、生徒たちがとても有意義な時間を過ごせたことがうかがえました。参加してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
2学期終業式がありました。
12月23日(水)に終業式がありました。赤松校長からは「VGRを意識して2学期を過ごすことができました?」とお話しがありました。また生徒課からは「仲間と協力する2学期だからこそ『良き関係』が築けたか振り返りましょう。」とお話がありました。2週間の冬休み期間を計画的に過ごし、元気な姿で3学期をスタートできることを願っています。
終業式の放送をきいています 終業式の放送をきいています 大掃除にとりくんでいます 大掃除にとりくんでいます
3年生課題研究発表会について
3年生課題研究発表会を、令和3年2月3日(水)に実施いたします。
感染症対策のため、非公開とします。外部の方には参観いただけませんが、
ホームページ等で当日の様子をお知らせいたしますので御覧ください。
合唱祭がありました
12月16日(水)に合唱祭を、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら実施しました。これまで、音楽の時間や放課後に 練習してきた成果を存分に発揮しました。マスク着用での合唱でしたが、温かいハーモニーが響き渡りました。最後には「音楽は感情の言語である。皆さんの感情が音楽にこもっていた。」と講評をいただきました。