津山中授業めぐり③(6月21日・PART1)

6月21日(火)の授業のようすです!

津山中授業めぐり②(6月17日 PART2)

6月17日の授業のようす、第2弾です!

「吹奏楽祭」に出演しました♪

 6月12日(日)、吹奏楽部が「岡山県中学校吹奏楽祭」に出演しました!

【生徒の感想(3年生)】
こんにちは。津山中学校吹奏楽部、通称「津吹」です!
私たちは6月12日に、「吹奏楽祭」に出演しました。1年生にとっては津吹に入って初めての本番、3年生にとっては最初で最後の中学生だけの本番となりました。どの学年もこの本番でたくさん成長することができたと思います。
 
1年生は、「人に自分の音を聞いてもらえたこと」。2ヶ月前には、多くの人が触ったことも、もちろん吹いたこともないような楽器を担当した1年生が1つのセクションを任せられて、責任を持って演奏をすることができるようになりました。頑張った1年生に拍手!!
 
2年生は、「周りにも気を配りながらハーモニーを作る」。今年初めて先輩になった2年生。パート練習のときは、リーダーとして大変だったと思いますが、とても頑張ってくれました。ありがとう2年生!頑張った2年生にも拍手!! 
 
3年生。私達は「部員を物理的にも精神的にもまとめること」を頑張ることができたと思います。「みんなで」楽しむんだ!という声掛けをし、会場でまとまって行動するなど、部活の中心として全力で先陣を切っていくことができたと思います。頑張った3年生に拍手!! 
 
今回の本番は個人としてだけでなく、集団としても成長することができた2ヶ月だったかなと思います。お客さんの前で演奏することができたこの貴重な機会を無駄にしないよう、これからも時間をかけて、より輝ける集団になっていきたいです。これからも津吹をよろしくおねがいします!! 

Grow up with music !!

津山中授業めぐり(6月17日)

6月17日(金)の授業のようすです。今日から授業のようすを少しずつUPしていきたいと思います。

大山登山(3年生)

 6月2日(木)、3年生の大山登山を無事に終えることができました。

 厳しい登山の道中でしたが、生徒は自然とふれあいながら、美しい景色や珍しい植物に目を輝かせていました!

 【生徒の川柳】
 ・山頂は 気分も気流も 上昇だ
 ・見えてきた コロナに負けない 青い空
 ・山登る 気圧は下がる 気は上がる
 ・足取りは もうすぐ山頂 ああかるい
 ・勉強と 我を忘れる 登山かな

那岐山登山(2年生)

6月2日(木)、今年は天候にも恵まれ、参加した2年生全員が無事に那岐山に登ることができました。

【生徒の感想】
・登りはとてもきつくて大変だったけれど、友達と励まし合いながら最後まであきらめずに登ることができました。下山している時に、登るときには見られなかった景色を見ることができました。とてもきれいで、「こんなに高いところまで登ってきたんだ」という達成感が味わえました。今年は天候にも恵まれて最高の登山日和でした。
・1年生の時よりもケタ違いで大変だった。岩がごろごろしていて傾斜がきつかった。みんなが「大丈夫?」と声をかけてくれて、力を振り絞って最後まで登りました。来年は大山登山なので、体力をつけてまた頑張りたいです。
・「登る時 気づけなかった この景色 下山中に見た 緑のカーテン」
 傾斜が急なところが多く、何度も転びそうになりながら登りました。山頂からの景色はとてもきれいでした!友達とたくさんおしゃべりができ、疲れたけどいい思い出になりました。

前期生徒総会が行われました!

 5月25日(水)に生徒総会が行われました。
 予算の議決や決算報告などを行ったり、各委員会の委員長や生徒会執行部から要望に対する回答が行われたりしました。生徒総会の最後に生徒会長が「津山中をさらによりよい学校にしよう」と呼びかけ、生徒一人一人が津山中学校をよりよくしようという意識が高まりました。
 今後も生徒会執行部を中心に、各委員会の活動を充実させ、さらに魅力ある津山中学校を作っていきましょう。

SDGsに関する講演会(2年生)

 5月24日(火) 2年生を対象に公益財団法人 岡山県環境保全財団 環境学習センター(アスエコ)から柏原拓史さんを講師としてお招きして、「地球のために自分たちができること~2030私たちのSDGs」という題目で講演をしていただきました。
 中学生にできることとして、「発想力」を発揮すること(発明・工夫・キャンペーン)を教えていただき、それを意識しながら金沢工業大学が作成したアクションカードゲームX(クロス)を体験しました。
 
 以下は生徒の感想です。
◯1つの問題を解決しようと取り組んだら、それをすることによってマイナス要素も出てきて、「社会」「環境」「経済」のバランスが難しいと思いました。小さなことでも、日常生活から簡単にできる取り組みがあるので、意識してやっていきたいです。
◯みんなを巻き込んで取り組むことが大切なことの一つだと分かった。これからの時代に大切なのは「発想力」だと教えていただいたので、学校生活を通して「発想力」を磨いていきたいと思った。
◯1人だけの活動ではなく、パートナーシップが大切ということをカードゲームを通して実感した。(課題探究で企業調べをしているので)企業にSDGsの達成のためにどのようなチャレンジをしているのかを質問して、自分の見方や考え方を広めるいい機会にしたいと思いました。

津山市総合体育大会の結果を報告します

 5月13(金)〜5月15日(日)に開催された津山市総合体育大会の結果を報告します。
 
 軟式野球部 優勝

 男子バスケットボール部 3位

 柔道部 57㎏級 優勝
     44㎏級 2位 

 また、卓球個人戦で3位、バドミントン個人戦でベスト8という結果を残すことができました。

 特に、軟式野球部では津山中学校として初の優勝を飾ることができました。

 この結果に満足することなく、6月24日(金)~6月26日(日)に開催される美作地区総合体育大会で、まずは県大会への切符を手に入れることを目標に、各部や個人で日々の練習を重ねていきたいと思います。

(下の写真は大会後の野球部の集合写真です。)