カテゴリー別アーカイブ: 2年生

「オールイングリッシュで理科実験」を行いました(2年生)

2月22日(木)に中国学園大学の佐々木弘記先生をお招きし、サイエンス探究基礎の時間に、理科実験をすべて英語で行うという「オールイングリッシュで理科実験」の授業を行いました。生徒は、まず実験の解説を英語で聞き、実験を行った後、実験結果を英語で発表していました。実験中にも、英語で会話する生徒の様子が見られ、積極的に英語を使ってコミュニケーションを取ろうとしていました。

異学年交流を行いました!

2月21日(水)、生徒会執行部が中心となり、1~3年生が合同で百人一首やドッジボールなどのアクティビティを行いました。普段接することが少ない他学年の生徒どうしが交流し、笑顔あふれる取組となりました。

和服の文化を学ぶ ~浴衣の着付け教室を開催しました!~

1月26日(金)・2月2日(金)に、2年生の家庭科の授業で外部から講師をお招きし、浴衣の着付け教室を行いました。和服文化に親しみをもってもらうことを目的として行っており、この着付け教室で使用する浴衣は生徒自身が1学期から製作したものです。着付けの体験を通して、和服に対する知識・理解を深め、伝統文化である和服を次世代に伝えるためにどうすればよいか考えることができました。

当日の様子はNHKのニュースで紹介されていますので、ぜひご覧ください。

授業めぐり~2年エクスプレッション・学級ディベート大会~

1月25日(木)の2年エクスプレッションの授業で、学級ディベート大会(全4回)がスタートしました。 この授業では、「自分の考えを適切に伝える力」や「他者の考えを適切に理解する力 」などを身に付けることを目標に、3学期に学級・学年ディベート大会を行っています。今回の授業では、お互いの立論に対して、質疑や反論が活発になされ、とてもハイレベルなディベートが行われました。

課題研究のガイダンス~授業めぐり・2年生課題探究活動~

津山中学校では、3年生になると各自がテーマを設定して課題研究に取り組み、その研究成果を発表します。今回は事前学習として、1月22日(月)の2年生課題探究活動の時間に、3年生から始まる課題研究のガイダンスを行いました。その後、自らの課題研究のテーマを探すために、キーワードを調べたり、話し合ったりしてアイディアを広げていきました。
来年の課題研究に向けて頑張っていきましょう!

授業めぐり~2年サイエンス・化学発光の実験~

12月21日(木)、2年生2学期最後の「サイエンス探究基礎」の授業で、「サイエンスでクリスマス」と題して、化学発光の実験を行いました。化学発光の原理自体はとても難しいのですが、化学への興味や関心を高めることをねらいとして行いました。
生徒たちは美しい化学発光に感動し、目を輝かせながら実験に取り組んでいました。

プレ植樹祭

12月21日(木)に本校にて「第74回全国植樹祭プレ植樹」を行いました。当日は中高の書道部、美術部、環境美化委員の生徒が参加し、来年5月まで育てることになる苗木の植樹を行いました。今回のイベントに向けて中高の書道部、美術部が標柱と横断幕を作成してくれました。今後は環境美化委員を中心として大切に苗木のお世話をしていきます。

土曜活用

12月16日(土)に土曜活用を行いました。土曜活用とは、教科の発展的な内容や教科の枠を越えたユニークな内容を90分間で行う講座のことです。 日ごろの授業では学べない内容に、いきいきと活動する生徒の姿がありました。

授業めぐり~2年エクスプレッション~

2年生のエクスプレッションの授業では、3学期にディベート大会を行っています。今年の論題は、「日本の国政選挙において、クォータ制を導入すべきである。是か非か。」「日本は、有償のライドシェアサービスを全て合法化すべきである。是か非か。」の2つです。12月14日の授業では、ディベート大会の準備として班ごとにGoogleドキュメントを共有しながら立論を作成しました。どの班も真剣な様子で取り組む姿が印象的でした。3学期のディベート大会が楽しみですね。

税の書道パフォーマンス

12月13日(水)に、津山中高書道部による書道パフォーマンスが本校体育館で行われました。 この書道パフォーマンスは、津山税務署の広報活動の一環として行われ、完成した作品は1月31日(水)から2月14日(水)までアルネ津山の4階に展示される予定です 。
当日の様子はNHKのニュース津山朝日新聞のホームページでも紹介されていますので、ぜひご覧ください。