カテゴリー別アーカイブ: 2年生

オールイングリッシュで理科実験!(2年生)

2月27日(木)の 「サイエンス探究基礎」の時間に、 中国学園大学の佐々木弘記先生をお招きして、理科実験をすべて英語で行うという「オールイングリッシュで理科実験」の授業を行いました。オームの法則について、まず、実験の解説を英語で聞き、実験を行った後、実験結果を英語で考察し合いました。実験中にも、積極的に英語を使ってコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。

当日の様子はRNCでも放送されましたので、ぜひご覧ください。

★ブックトーク★

2月26日(水)に全校でブックトークを行いました。ブックトークとは、さまざまなジャンルの本をお互いに紹介し合う活動です。文化委員が中心となって企画し、学年を超えてグループを編成しておすすめの本を紹介し合いました。実際に本を持参して紹介する生徒や、スライドを作成して紹介する生徒もいました。

(文化委員長より)本の紹介を通じて、いろんな本を読んでみようと興味をもってもらえたらうれしいです。

2・3年生合同課題研究

2月25日(火)に2・3年生合同で課題研究についての交流を行いました。3年生からは1年間課題研究を行った中で大変だったことや反省点を話してもらいました。2年生も課題研究のテーマについて悩んでいることや困っていることを3年生にたずね、アドバイスをもらう様子が見られました。

★異学年交流★

2月19日(水)に「異学年交流」が行われました。「異学年交流」では、1~3年生が一緒に様々な活動を行います。生徒会本部が中心となって企画し、生徒総会での意見を集約しながらスポーツやゲームなどを行いました。他学年との交流ができ、とても有意義な時間となりました。

2年生課題研究講演会

2月18日(火)に本校の課題研究の立ち上げに携わられた、岡山県立倉敷天城中学校の蒲生副校長先生を講師にお招きし、3年生から本格的に始まる課題研究に向けての講演会を行いました。最初は、「課題研究がなぜ必要なのか」をわかりやすくお話していただきました。その後、課題研究の研究テーマとしていくつかの例を挙げて良い例良くない例を議論する場面もあり、どうすれば良いテーマになるのかなど意見を述べ合う様子も見られました。今回の講演会で刺激を受け、来年度に行う一人1テーマの課題研究に向けての心構えができました。以下は生徒の感想です。

・課題研究は、よりよく生きる、予測困難な社会を生きるために大切なのだと知り、改めて今年課題研究をすることに当たって自分の好きなこと、興味のある分野などの研究を楽しみながら一方でクリティカルシンキングを忘れず、良いものに練り上げていきたいと思った。

・ 課題研究の根本に秘められていた想いを知ることができたことで、これからの課題研究にどう向き合うか考えることができた。テーマは研究するのが難しいものでも捉え方や考え方によってはチャレンジできるようになることもわかった。これからの課題研究に粘り強く取り組みたいと思った。

授業めぐり~2年生サイエンス探究基礎~

2年生のサイエンス探究基礎では3年生での課題研究に向けた授業を行っています。1月23日(木)の授業では、図書室に行き、自分の興味のある分野の本を探しました。そこから自分の必要な情報や正しい情報を集めました。今後も課題探究の時間やサイエンス探究基礎の時間を使って来年の課題研究の準備をしていきます。

2年生高校授業見学

1月23日(木)に普通科・理数科の選択に向けた高校授業見学を行いました。『古典探究』『英語コミュニケーションⅡ』『サイエンス探究Ⅱ』の授業をそれぞれ見学しました。見学した生徒から、「もっと聞きたかった」「この解説を聞きたかった」の声が聞こえてきました。今回の見学を自分の進路選択に活かしてほしいです。

学年集会を行いました(2年生)

12月24日(火)2時間目の時間に2学期最後の学年集会を開きました。始めに各クラスの学級代表からの振り返りをしてもらい、2学期の反省・冬休みの過ごし方・3学期に向けての意気込みを聞くことができました。次に、2学期間でのコンクールや部活動での成績報告を行いました。その後、 令和6年度岡山県中学生慶尚南道訪問団に参加した2名の生徒の報告会を設け、体験したことや日本と韓国の違いについて知ることができました。最後に、自分自身の今年の漢字一文字を決め、紹介し合い、充実した学年集会となりました。

♪合唱祭♪

12月11日(水)に中学校体育館にて、合唱祭を行いました。
1年生から順番にクラスで合唱を行った後に、学年全体で合唱を行いました。 音楽の授業や放課後の時間を利用し練習を積み重ね、どのクラスも聴き応えのある素敵な合唱を披露することができました。
聴きに来てくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

合唱祭練習の様子

合唱祭がいよいよ明日(11日(水))となりました!
音楽の時間や放課後の練習に熱心に取り組んでいます。

また、今年度の合唱祭のプログラムは以下のようになっております。
【令和6年度津山中学校・合唱祭プログラム】
○ 開会の挨拶 生徒代表
○ 1年合唱 10:40~
 1 1年A組 「あすという日が」                                                                          
 2 1年B組 「COSMOS」                                                                       
 3 1年学年合唱 「大切なもの」                                                          
○ 2年合唱 11:10~
 4 2年A組 「マイ バラード」                                                                 
 5 2年B組 「My Own Road」ー僕が創る明日ー                                                                     
 6 2年学年合唱 「ハートのアンテナ」                     
○ 3年合唱 11:40~                                                                                      
 7 3年A組   「ひまわりの約束」                                      
 8 3年B組 「僕のこと」
 9 3年学年合唱 「序曲」(アカペラ)「栄光の架け橋」
○ 講評
○ 閉会挨拶 生徒代表
※今年度の会場は中学校体育館となっております。
※合唱祭は保護者及びご家族の方に限り公開いたします。
※駐車場は校内にはございません。