カテゴリー別アーカイブ: 2年生

授業めぐり~2年生課題探究~

5月20日(月)の課題探究の時間に「身近なSDGsを知ろう」をテーマに活動を行いました。SDGsの観点から新聞を読み、どのGOALに関連されているかを考えました。付箋に考えを書き、貼り付ける活動を行ったあと、班ごとに共有しました。以下は生徒の感想です。

「一見ふつうの新聞記事もよくよく考えて深く見てみると、SDGsのGOALが4つも隠されていてびっくりした。」

「新聞にあった水害に関した記事にも、いくつものSDGsが関わっており、私の家の近くにある川にもごみが落ちているのを見かけたことがあるため、身近にSDGsの項目達成を意識しなければならないことがあると思った。」

授業めぐり~2年”イングリッシュ”ロード~

2年生は自然科学に関することを英語で伝える活動を中心にペアで練習をしています。難しい表現が出てきますが、自分で調べたり、ALTの先生に尋ねたりして、発表の準備を進めています。 5月15日(水)に スライドを用いての発表や、ALTからアドバイスをもらいながらの発表を行いました。

スマホ・ケータイ安全教室

5月15日(水)にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。 今回は岡山県消費生活センターの方に講師をお願いし、 スマホのトラブルの事例などをもとにスマホの安全な使い方についてお話ししていただきました。スマホが身近な存在になっている中学生にとってとても有意義な内容でした。今回教えていただいたことを参考に自分の使い方を見直す機会にして欲しいと思います。

2年生 サイエンス探究基礎

サイエンス探究基礎の今回のテーマは「再現性」です。実験結果のばらつきが小さいと再現性が高いといえます。今回は再現性をどのように表現するか各班で探究し、発表しました。グラフを用いて表す班や、標準偏差を用いて説明する班もありました。様々な工夫を感じ、大変興味深い発表で素晴らしかったです。

授業めぐり~2年英語~

5月7日(火)の英語の時間に「Travel plans for Summer vacation」をテーマに夏休みに行きたい国を選び、魅力的な旅行計画を発表しました。様々な国の観光地や食べ物を知ることができ、有意義な1時間になりました。以下は生徒の感想です。

・ 文章の量が少なく、写真が多くてその人がどこに行きたいのかがよく分かるプレゼンをしている人がいて、とても良いなと思った。

・ ちょうどよい時間に終わらせられていたのと、発音がきれいで聞きやすかった。ちゃんと内容も覚えていたのがすごかった。これらを自分のプレゼンに取り入れて、もっと良いプレゼンができるようにしたい。

・ その国の食べ物や建造物など知っているものが多い中で、時々知らないものが出てくると「へぇー」となって聞いてる側も楽しかったです。

・ 情報が多いにもかかわらず伝えたい情報が聞き取りやすかったところが良かったと思う。

クラスレクリエーション(2年生)

3月18日(月)の6、7時間目の体育の時間を使って、クラスごとにレクリエーションを行いました。内容はどちらのクラスも「ドッジボール」と「バドミントン」でした。明るく楽しむ声が体育館に響き渡り、元気に体を動かす様子が見られました。

エクスプレッションの集大成~学年ディベート大会~

3月14日(木)の3・4校時に2年生のエクスプレッションの授業で、学年ディベート大会を開催しました。エクスプレッションの授業では、様々な分野の講師の先生方をお招きして、多角的な視点から物事を考える活動を行ってきました。また、2学期からは学級・学年ディベート大会に向けて、班ごとに準備を進めてきました。今日の学年ディベート大会は、学級ディベート大会を経て選ばれた代表者同士によって行われ、白熱したディベートが行われました。
2年生でエクスプレッションの授業は終わりとなります。2年間のエクスプレッションで学んだことを、課題研究活動などの今後の学びに活かしてほしいと思います。

≪生徒の振り返りより(抜粋)≫
・ 実際のディベートを通して、正しい論理の組み立て方について理解ができた。立論がしっかりしていることで反駁が楽になると分かった。多角的な視野を持つことで更に自分の意見を論理的なものにできると改めて気付かされた。
・ 最初は自分がディベートをすることができるのか不安だったけど、班のメンバーと作業をしたり、実際にディベートをしたりして、自分の意見を論理的に伝える力が少し伸びたと思う。また、他の人の意見を聞くことで、自分では思いつかなかった視点や多角的に物事を見ることができて面白かった。
・ 今まで自分の意見をあまり言ってこなかったけれど、エクスプレッションの授業を受けてディベートの作成をしていく中で、少しずつ自分の意見も言えるようになったし、相手が何を言っているのか理解できるようになった。 ディベートには苦手意識があったけど、今では相手の意見に賛同するだけでなくしっかり話し合いにも参加できるようにもなった。

「イングリッシュ・デイ」(2年生)

3月6日(水)、 「イングリッシュ・デイ」 を閑谷学校で行いました。 英語のみでコミュニケーションを取る環境に身を置くことで、英語を聞いたり話したりする力を鍛えるとともに、様々な国の文化を知り国際的な視野を広げるために、毎年この時期に開催しています。岡山県内の15名のALTの先生方にご参加いただき、自己紹介や自国のことなどの紹介を通して、他国の文化や習慣を感じ、国際的な学びも深めることができました。

「イングリッシュ・デイ」のようすは、NHKKSBRNCでも放映されましたのでぜひご覧ください。

<アクティビティの様子>

<スキットの様子>

ブックトーク(全学年)

2月28日(水)に全学年でブックトークを行いました。ブックトークとは、テーマに沿って、さまざまなジャンルの本を紹介することです。文化委員が中心となって企画し、「恋愛」「ミステリー」など12項目に分かれて、お互いのおすすめの本を紹介しました。この活動を通して、さらに本と触れる機会を増やしてほしいです。

球技大会(全学年)

2月26日(月)に全学年で球技大会を行いました。体育委員が中心となって企画し、「サッカー」「バドミントン」「ボール鬼」をしました。1~3年生が合同でスポーツをすることで、学年の壁を越え、交流の幅を広げる様子が見られました。