カテゴリー別アーカイブ: 行事

新入生研修

4月20日(木)、1年生を対象に新入生研修を行いました。この研修は、協働して課題を解決する活動を通して、規律正しい集団行動を身に付けるとともに、協力や助け合いの精神を養い、より良い学年やクラスを作ることを目標として、毎年この時期に行っています。
ここでは、実際のようすを詳しくお伝えしたいと思います♪

①整列練習
 仲間と協力して素早く整列する練習をしました。集会時の並び方だけでなく、三角形や星形などの難しいお題にも、声を掛け合いながら取り組んでいました。

②新聞紙タワー作り
 新聞紙のみを使い、各班ごとにアイデアを出し合いながらより高いタワーをつくりました。

③昼食
 気持ちの良い青空の下、鶴山公園でお弁当を食べました。

④スタンツ
 各班で協力して5分間の出し物(クイズやゲームなど)を行いました。

交通安全教室(1年生)

4月14日(金)、1年生を対象に、津山警察署交通課から講師の先生をお迎えして交通安全教室を実施しました。自転車の日常点検として「ブタベルサハラ」(ブ:ブレーキがきくか、タ:タイヤの空気、ベル:ベルがよく鳴るか、サ:サドルの高さ、ハ:反射材がよく見えるか、ラ:ライトがきちんと点灯するか)が大切であることを教えていただきました。交通事故に遭わないために、ルールを守り、正しく自転車を利用しましょう。

新入生オリエンテーション

4月12日(水)に新入生オリエンテーションが行われました。最初に、生徒会本部や、各専門委員会の委員長から生徒会活動の取組について説明があり、その後、各部から活動内容の紹介がありました。Chromebookを活用し、動画やスライドを使用するなど、ユニークな演出が多くみられました。1年生も大いに盛り上がり、とても楽しそうでした。大変充実した2時間となり、これからの学校生活がますます楽しみになったのではないでしょうか。

令和5年度入学式が行われました

4月11日(火)に令和5年度入学式が行われ、第9期生80名が津山中学校の仲間となりました。今年度は、従来に近い形で入学式を行うことができました。ゆっくり、堂々と入場する姿や入学許可の際に元気よく返事をする姿は、これからの成長が期待できる姿でした。滝澤校長先生から「これからの学校生活では、勉強や部活動、学校行事など、自分の可能性に挑戦できる場が数多くあります。結果を気にすることなくどんどん挑戦し、新しい自分を創ってください。」と、お話がありました。目的を持って取り組み、「Be a Challenger」の合い言葉のもと、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。

これからも津山中学校の生徒の様子、活躍を発信していきますので、よろしくお願いします。

令和4年度 卒業式

3月12日(日)、4年ぶりに来賓の方のご臨席の下、津山中学校6期生の卒業式が挙行されました。 6期生は、1・2年生が心をこめて作ってくれたコサージュを身に着け、堂々とした姿で卒業式に臨みました。天候にも恵まれ、春の暖かな日差しが降り注ぐ中、3年生は晴れやかな姿で津山中学校を卒業していきました。
保護者の皆様、関係者の皆様のおかげでこのような素晴らしい卒業式を挙行することができました。この場を借りて御礼申し上げます。
自分を大切に、仲間や先生との出会いと思い出を胸に、津山中学校で様々なことに挑戦したことを誇りに、新しいスタートを力強く切ってほしいと思います。これからも津山中学校はみなさんを応援しています。

【2年生】「イングリッシュ・デイ」を開催しました

3月7日、 「イングリッシュ・デイ」 を閑谷学校で行いました。 英語のみでコミュニケーションを取る環境に身を置くことで、英語を聞いたり話したりする力を鍛えるとともに、様々な国の文化を知り国際的な視野を広げるために、毎年この時期に開催しています。岡山県内の14名のALTの先生方にご参加いただき、自己紹介や自国のことなどの紹介を通して、他国の文化や習慣を感じ、国際的な学びも深めることができました。英語でのクイズや創作劇など、楽しく活動でき、生徒も一生懸命に英語でコミュニケーションを図ろうとする姿勢も見受けられました。

「イングリッシュ・デイ」のようすは、NHKでも放映されましたのでぜひご覧ください。
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20230309/4020015943.html

「和服の文化を学ぶ ~浴衣の着付け~」

 1月27日と2月3日の両日、2年生の家庭科の授業で和服文化に親しみをもってもらうために、外部から講師もお招きし、浴衣の着付け教室を行いました。浴衣は一学期から生徒自身が制作しました。伝統文化である和服に対する知識・理解を深め、和服を次世代に伝えるためにどうすればよいかを考えるきっかけとなりました。

課題研究発表会

 2月1日(水)に、3年生の1年間の課題研究の集大成となる課題研究発表会が行われました。

 日頃の生活の中で感じた疑問から答えのない「問い」を見い出し、課題の解決に向けて個人研究を行ってきました。その総まとめとして2月1日に大学の先生をお招きして、研究の成果を発表する場としてこの会が開催されました。

 午前中のポスター発表では、実際に実験で使った実物などを用いて、研究の成果をわかりやすく発表する3年生の姿が見られ、課題研究にかける思いや1年間の成長が感じられました。午後からは、代表者によるステージ発表を行い、最後に大学の先生からご講評をいただきました。

 発表会に参加した1・2年生にとっても、先輩たちが一生懸命取り組んだ研究に触れることができる貴重な体験になりました。3年生の発表を受けて、さらに津山中の課題研究が魅力的なものになっていくことを期待しています!

 以下は、当日の様子です。

修学旅行④〜クラス別研修〜

 修学旅行4日目、A組は皇居外苑&アクアパーク品川、B組は豊洲市場&チームラボプラネッツへ分かれて、それぞれのクラスで研修を行いました。

 写真からもわかるように充実した4日間を過ごすことができました。修学旅行を無事に終えられたのは、保護者の皆さまを始め、多くの関係者の方々のご協力のおかげです。この場をお借りして御礼申し上げます。

金融教育公開授業を行いました

12月7日(水)に3年生の社会科の授業で、金融教育公開授業を行いました。
「租税の在り方について考えよう」というテーマのもと、「所得税」と「消費税」のどちらがより公正公平であるのか、ということについて、まずは近くの生徒同士で意見を交換した後、クラス対抗で討論を行いました。討論の後に、中国税理士会の磯山淳先生に討論の講評と税についての講演をして頂きました。生徒たちは、より公正公平な税の在り方について真剣に考えていました。
また、この授業のようすは、岡山県教育委員会のHPのフォトギャラリーでも紹介されていますので、ぜひ御覧ください。また、Facebook、Twitterでは、授業のようすが動画で紹介されています。
〈Facebook〉
https://ja-jp.facebook.com/okayama.pref.kyoiku
〈twitter〉
https://mobile.twitter.com/okayama_edu/status/1603669044887896064?cxt=HHwWgICq3f2fsMEsAAAA