月別アーカイブ: 2023年1月

創意あふれる「土曜活用講座」

1月21日、「土曜活用講座」を行いました。90分×2コマという普段の授業の2倍の時間で行うため、日頃の授業ではできないユニークな講座を開設しています。その中でもいくつかの講座を紹介します。

数学では、江戸時代の数学者、吉田光由著の『塵劫記』より「まゝ子だての事」を取り上げ、難しい整数問題に挑戦し思考力を高めることができました。体育では、リズムトレーニング協会より津田先生をお迎えし、様々なスポーツに生かすことができる「リズム感」を身に付けました。理科では、紙とクリップのみを使ってタワーを作り、その高さと耐久性(ペットボトルが何本載るか)を競いました。

その他にも様々な講座を行いました。そのようすを写真で紹介します!

1年生英語の授業風景:教科書の言語活動My Favorite Event This Yearのスライド発表会

1月12日(木)、1年英語の授業で、教科書の「My Favorite Event This Year」という言語活動のスライド発表会を行いました。冬休みの宿題として今年のイベントを英語で紹介するスライドを作り、それを班でプレゼンテーションをしました。授業の後半では、班以外の人のスライドを鑑賞して、共有のスプレッドシートに英語でコメントを書きました。スライドには英語を音読した音声を貼り付けてあり、ボタンを押すと作った人の声で説明が聞けます。学校祭やウォーキング大会、登山などの学校行事を取り上げている人が多くいる一方、冬休みに親戚の家を訪れた話など家族の行事を取り上げている人もいて、楽しんで鑑賞することができました。スプレッドシートには、お互いにたくさんのコメントを入力する姿が見られました。

論文作成スタート!(2年生・課題探究活動)

1月13日、2年生の「課題探究活動」の授業で、論文作成がスタートしました。
3年生になると、学びの集大成として1人1テーマの課題研究を1年間かけて行い、個人で論文を作成します。
現在、論文作成の第1段階として、2年生の2学期に「サイエンス探究基礎」で実験したことをプレ論文として作成しています。
この日は、2つの教室をオンラインでつないで、担当の教師から説明があり、作成上の留意点やスケジュールを確認しました。
先輩の論文集も参考に、物事を様々な角度からとらえて、考えを論理的に構成し、わかりやすい論文の作成を目指していきます。

アンサンブルコンテスト金賞受賞!

12月27日、くらしき作陽大学にて「第54回岡山県アンサンブルコンテスト」が行われました。津山中学校からは木管五重奏とサクソフォン四重奏の2チームが参加しました。結果は…見事どちらのチームも金賞を受賞しました!2チームとも金賞を受賞したのは、津山中吹奏楽部史上初の快挙です。
津山中学校吹奏楽部を応援してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。3月25日にベルフォーレ津山で開催される春の定期演奏会に向けて、これからも頑張ります!

本校が「学校情報化優良校」に認定されました

津山中学校は、教育の情報化の推進体制を整えるとともに、教科指導におけるICT活用、情報教育、校務の情報化などに積極的に取り組んでいることから、このたび日本教育工学協会(JAET)から「学校情報化優良校」として認定されました。