2月21日(水)、生徒会執行部が中心となり、1~3年生が合同で百人一首やドッジボールなどのアクティビティを行いました。普段接することが少ない他学年の生徒どうしが交流し、笑顔あふれる取組となりました。
ドッジボール 貿易ゲーム ドットアンドボックス ババ抜き 百人一首
2月21日(水)、生徒会執行部が中心となり、1~3年生が合同で百人一首やドッジボールなどのアクティビティを行いました。普段接することが少ない他学年の生徒どうしが交流し、笑顔あふれる取組となりました。
1月31日(水)に、課題研究発表会が行われました。「課題研究」とは、第3学年の生徒が各自でテーマを設定して研究に取り組み、その研究の成果を論文にまとめる活動です。そして、課題研究の集大成として、一人ひとりがポスターセッションやプレゼンテーションを行う「課題研究発表会」を毎年開催しています。
午前は、3年生全員によるポスター発表を行い、実際に実験や調査で使用した実物を見せたり、クロームブックを用いて資料を提示したりしながら、研究の成果をわかりやすく発表する3年生の姿が見られました。
午後は、代表者によるステージ発表を行い、最後に大学の先生からご講評をいただきました。発表会に参加した1・2年生にとっても、先輩たちが一生懸命取り組んだ研究に触れることができる貴重な体験になりました。
1月25日(水)に多目的教室の机といすが新しく更新されました。今までは、長机に2~3人で座っていましたが、1人用の机となり、軽くて動かしやすくなったため、ペアワークやグループ学習などに取り組むには最適です。
今回は、さっそく新しい机といすを使用してグループ学習を行った、数学の授業(3年B組)の様子をお伝えします!
1月21日(日)に岡山理科大学で開催された 「集まれ!科学への挑戦者」(第10回)研究発表大会に本校から3年生3名が参加し、1年間取り組んだ課題研究の成果を発表しました。 高校生の発表が多い中、 本校から参加した全員が奨励賞をいただくことができました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
12月21日(木)に本校にて「第74回全国植樹祭プレ植樹」を行いました。当日は中高の書道部、美術部、環境美化委員の生徒が参加し、来年5月まで育てることになる苗木の植樹を行いました。今回のイベントに向けて中高の書道部、美術部が標柱と横断幕を作成してくれました。今後は環境美化委員を中心として大切に苗木のお世話をしていきます。
12月16日(土)に土曜活用を行いました。土曜活用とは、教科の発展的な内容や教科の枠を越えたユニークな内容を90分間で行う講座のことです。 日ごろの授業では学べない内容に、いきいきと活動する生徒の姿がありました。
12月13日(水)に、津山中高書道部による書道パフォーマンスが本校体育館で行われました。 この書道パフォーマンスは、津山税務署の広報活動の一環として行われ、完成した作品は1月31日(水)から2月14日(水)までアルネ津山の4階に展示される予定です 。
当日の様子はNHKのニュース・津山朝日新聞のホームページでも紹介されていますので、ぜひご覧ください。
12月13日(水)に本校体育館にて、合唱祭を行いました。
1年生から順番にクラスで合唱を行った後に、学年全体で合唱を行いました。 これまで音楽の時間や放課後の中で一生懸命に練習を積み重ね、どのクラス、どの学年も美しい歌声を披露することができました。
聴きに来てくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
合唱祭がいよいよ明日(13日(水))となりました!
音楽の時間や放課後の練習に熱心に取り組んでいます。
本日は、3年生の合唱練習のようすをお伝えします♪
また、今年度の合唱祭のプログラムは以下のようになっております。
【令和5年度津山中学校・合唱祭プログラム】
○ 開会の挨拶 生徒代表
○ 1年合唱 10:40~
1 1年A組 「COSMOS」
2 1年B組 「あすという日が」
3 1年学年合唱 「Believe」
○ 2年合唱 11:10~
4 2年A組 「マイ バラード」
5 2年B組 「ふるさと」
6 2年学年合唱 「My Own Road」ー僕が創る明日ー
○ 3年合唱 11:40~
7 3年A組 「愛にできることは まだあるかい」
8 3年B組 「星影のエール」
9 3年学年合唱 「上を向いて歩こう」(アカペラ)
○ 指導講評
○ 閉会挨拶 生徒代表
※ 今年度の会場は中学校体育館となっております。
※合唱祭は保護者及びご家族の方に限り公開いたします。
※駐車場は校内にはございません。
本日は、12月8日(金)の3A社会の授業の様子をお伝えします。
「死刑制度について考えよう~死刑制度は存続すべきか、廃止すべきか~」というテーマで、これまで学習してきた日本国憲法の基本的人権の内容や根拠となる資料等を用いながらペアやクラス全体で話し合いを行いました。この授業では、Chromebookを使用し、フォームやドキュメント、テキストマイニングなどを活用しながら、クラス全体で意見の共有をし、他者の意見を尊重しながら話し合いが行えるような工夫がみられました。
今後も授業のようすを定期的に配信していきます!