カテゴリー別アーカイブ: 3年生

「ひとづくり・まちづくりフォーラム2022」に参加しました!

8月28日(日)に、3年生5名が「津中生が拓く地域の可能性~地域を知り、自分と社会をつなぐ~」と題して、課題探究活動の取組をオンラインで発表しました。
子ども食堂「ごはんやふまる」の取組について調査・企画提案した内容を、グループで発表しました。
発表後は、オンライン上でグループに分かれて多くの方々と意見交換を行い、地域の活性化や地域の魅力の発信について議論を深めました。

「ひとづくり・まちづくりフォーラム2022」HP
https://sites.google.com/view/hitodukuri2022/ホーム

課題探究活動を通じて学び合い成長する生徒の様子を、ぜひご覧ください。

第53回 十六夜祭の開催について

津山高校・中学校では、十六夜祭の準備を進めています。

尚、新型コロナウイルス感染予防の観点から、保護者の方のみ公開予定です。
(高校:体育の部のみ、中学校:文化の部、体育の部)
公開につきましては、御家族の方2名までとさせていただきます。ご了承ください。

今年のテーマは溌溂(はつらつ)です。
今年度のチラシは、イラスト原画を 高校2年次生 藤森さん、「溌溂」の書を 中学3年生 南さんが担当してくれました。

十六夜祭の当日の様子は、後日ブログでも紹介したいと思います。

オープンスクールを開催しました!

 8月23日(火)に令和4年度津山中学校オープンスクールを開催しました。
 生徒会と教員による学校の概要説明、生徒ボランティアの誘導による授業見学、最後に各活動場所に分かれて部活動見学などを行いました。
 短時間ではありましたが、本校の実際の雰囲気を感じながら見ていただけたと思います。
 次は10月15日(土)に入学者選抜説明会が予定されておりますので、ぜひお越しいただければと思います!(変更等はHPで随時お知らせします)

「ひとづくり・まちづくりフォーラム2022」

8月28日に、本校3年生が「ひとづくり・まちづくりフォーラム2022」に参加します。
「ひとづくり・まちづくりフォーラム」は、地域学校協働活動の関係者やPTA、ひとづくりやまちづくりに興味のある方が一堂に会し、実践発表や交流などを通して、互いの活動領域を越え、「これからの地域と学校のあり方」「子どもが育つ地域づくり」「地域の魅力・可能性」などについて考えるフォーラムです。 どなたでも参加でき、Zoomでの参加やYouTubeでの動画視聴からでも学ぶことができます。
実践事例や参加申込等、詳細は下記の特設サイトからご確認ください。

https://sites.google.com/view/hitodukuri2022/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

晴れの国生き活きテレビでも「ひとづくり・まちづくりフォーラム2022」が紹介されています。

SSH成果報告会が行われました

 7月12日(火)にSSH成果報告会が本校の創立100周年記念館で行われました。中学生は、オンラインで配信された様子を教室で視聴しました。
 まず最初に津山高校理数科の卒業生でもある大阪大学の和田有希先生のご講演があり、その後高校3年生による海外研修報告や課題研究成果発表などが行われました。和田先生からは、高校時代のこと、高エネルギー大気物理学、海外での学会発表など、幅広くお話していただきました。高校生の発表は高度な内容が多かったので少し難しかったかもしれませんが、生徒は真剣に講演や発表を聴いていました。

課題研究中間報告会を行いました

 7月13日(水)、3年生が課題研究中間報告会を行いました。それぞれのグループに別れて、これまでの研究の成果を発表し合いました。グループの生徒や担当の教員からたくさんの質問やアドバイスがなされ、とても有意義な時間になりました。

非行防止教室を行いました!

 7月5日(水)、津山警察署生活安全課から3名の講師をお迎えして、非行防止教室を行いました。
 1年生は「非行防止について」、2年生は「薬物乱用について」、3年生は「DV&性被害について」というテーマで講演していただきました。少年非行がどう犯罪につながるか、薬物の依存性がいかに恐ろしいか、DVや性被害を防ぐにはどうすればよいかなど、今後の生活を送る上で大切なことを学べた講義でした。