カテゴリー別アーカイブ: 学年

「ひとづくり・まちづくりフォーラム2022」

8月28日に、本校3年生が「ひとづくり・まちづくりフォーラム2022」に参加します。
「ひとづくり・まちづくりフォーラム」は、地域学校協働活動の関係者やPTA、ひとづくりやまちづくりに興味のある方が一堂に会し、実践発表や交流などを通して、互いの活動領域を越え、「これからの地域と学校のあり方」「子どもが育つ地域づくり」「地域の魅力・可能性」などについて考えるフォーラムです。 どなたでも参加でき、Zoomでの参加やYouTubeでの動画視聴からでも学ぶことができます。
実践事例や参加申込等、詳細は下記の特設サイトからご確認ください。

https://sites.google.com/view/hitodukuri2022/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

晴れの国生き活きテレビでも「ひとづくり・まちづくりフォーラム2022」が紹介されています。

課題探究発表(2年生)

 7月15日(金) SDGsに関する企業調べの発表会を行いました。岡山県内のSDGsに取り組む企業に焦点を当て、メールやFAXで質問を行い、各企業から頂いた回答をもとにスライドにまとめる活動を行ってきました。今回はその成果をクラスの枠を越えて相互に発表を行いました。2学期には今回の学習で身に付けた知識を生かして、職場体験活動を行う予定です。

SSH成果報告会が行われました

 7月12日(火)にSSH成果報告会が本校の創立100周年記念館で行われました。中学生は、オンラインで配信された様子を教室で視聴しました。
 まず最初に津山高校理数科の卒業生でもある大阪大学の和田有希先生のご講演があり、その後高校3年生による海外研修報告や課題研究成果発表などが行われました。和田先生からは、高校時代のこと、高エネルギー大気物理学、海外での学会発表など、幅広くお話していただきました。高校生の発表は高度な内容が多かったので少し難しかったかもしれませんが、生徒は真剣に講演や発表を聴いていました。

課題研究中間報告会を行いました

 7月13日(水)、3年生が課題研究中間報告会を行いました。それぞれのグループに別れて、これまでの研究の成果を発表し合いました。グループの生徒や担当の教員からたくさんの質問やアドバイスがなされ、とても有意義な時間になりました。

非行防止教室を行いました!

 7月5日(水)、津山警察署生活安全課から3名の講師をお迎えして、非行防止教室を行いました。
 1年生は「非行防止について」、2年生は「薬物乱用について」、3年生は「DV&性被害について」というテーマで講演していただきました。少年非行がどう犯罪につながるか、薬物の依存性がいかに恐ろしいか、DVや性被害を防ぐにはどうすればよいかなど、今後の生活を送る上で大切なことを学べた講義でした。

国際理解講座を開催しました

 6月30日(木)、2年生のエクスプレッションの授業で国際理解講座を行いました。岡山県の国際交流員のイーサンコーン先生に来ていただき、「アメリカの文化と社会」というテーマで、ご講演いただきました。最初に、アメリカのオレゴン州ポートランドの文化と社会を中心に、写真などのスライドショーを使いながら、すべて英語で説明していただきました。その後、生徒は講演の内容を参考にしながら、「岡山・津山の良い所」について、班で話し合ってポスターにまとめ、代表者が英語で発表しました。
 最後に、生徒からの質問にイーサン先生が日本語で答えてくださり、講演は終わりました。
 本当に貴重な経験をさせていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
(当日は、西日本放送のテレビ取材を受けました。)

学校説明会を開催しました

6月11日(土)、3年ぶりに学校説明会を開催しました。計300名以上の方々にご参加いただき、津山中学校の概要説明、適性検査及び面接に関する説明、課題研究の発表、授業見学を行いました。課題研究の発表では、昨年の第18回日本物理学会Jr.セッションにおいて優秀賞と奨励賞を受賞した2名(現津山高校1年次生)による発表を行いました。また、ボランティアの生徒たちが授業見学の案内で活躍しました。

津山中授業めぐり④(6月21日・PART2)

6月21日の授業のようす、PART2です!

津山中授業めぐり③(6月21日・PART1)

6月21日(火)の授業のようすです!