5月31日(水)、1年生は森林公園登山に行ってきました。新緑を全身に感じながら、全員が登りきることができました。
カテゴリー別アーカイブ: 令和5年度
令和5年度生徒総会
5月24日(水)に生徒総会が行われました。はじめに生徒会長から今期のスローガンの説明があり、その後各専門委員長から活動目標や計画の説明がありました。さらに、今年度は生徒会からの提案についてその場で全校生徒で協議するという場面を新たに設けました。津山中学校をより良くするために、生徒全員が意見を出すことができる有意義な会となりました。今後の活躍が楽しみです。
スマホ・ケータイ安全教室
5月17日(水)に1・2年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。 今回はNTTドコモの方と津山警察署の方に講師をお願いし、 スマホのトラブルの事例を具体的にお話ししていただきました。スマートフォンが身近な存在になっている中学生にとってはとても有意義な内容でした。今回の講演を機に自分のスマホの使い方と向き合い、被害者にも加害者にもならない使い方をしていきましょう。
津山市総合体育大会の結果を報告します
5月19日(金)〜5月21日(日)に開催された津山市総合体育大会の結果を報告します。
軟式野球部 3位
バスケットボール部 男子 5位
女子 5位
剣道部 男子団体 3位
女子団体 3位
柔道部 女子団体 3位
女子個人 2位1名 3位2名
バドミントン 女子シングルス 優勝
たくさんの応援ありがとうございました。今後は、6月30日(金)~7月2日(日)に開催される美作地区総合体育大会で、県大会への出場権を手に入れることを目標に、各部や個人で日々の練習を重ねていきたいと思います。
吹奏楽部の活動紹介☆
こんにちは! 吹奏楽部です。
私たちは、5月4日(木)にイオンモール津山の「地域応援ステージ」に参加させていただきました。爽やかでこれからの時期にぴったりな「青と夏」「Dynamite」「キセキ」「Mela!」を演奏しました。 多くのお客さんが笑顔で聴きにきてくださり、全力で楽しむことができました。
普段は高校生と活動することが多いので、中学生のみで演奏する機会はとても貴重で、一人ひとりが成長できる機会になったと思います。
新年度が始まって1ヶ月ほど経ちました。2年生は初めての後輩ができ、3年生も後輩たちを引っ張っていくリーダーとして日々頑張っています!これからも「春の吹奏楽祭」や「吹奏楽コンクール」などたくさんの本番に向けて練習を重ねていきます。
Grow up with music ♪
陸上競技部の活動紹介☆
こんにちは、陸上競技部です。私たちは5月末にある美作地区予選会、7月末にある美作地区総体に向けて日々練習に励んでいます。部員全員が、県大会出場や自己ベスト更新に向けて闘志を燃やしており、それが活動の糧になっています。陸上競技は個人競技ではありますが、部員同士の応援や励ましがよりよい記録につながるので、チームワークも大切にして大会に向けて更なる進化を遂げていきたいです。
☆軟式野球部の活動紹介☆
こんにちは!野球部です。僕たち野球部は限られた練習環境の中で一生懸命練習に励み、基礎を徹底的に固めました。 19日(金)から津山市総体が行われます。市総体では目の前の1勝に集中して優勝できるよう頑張りますので、応援よろしくおねがいします!
家庭部の活動紹介♪
こんにちは!家庭部部長です。今日は私たちの活動を紹介したいと思います。
26日(水)に「こぎつね丼」と「たけのこと卵のすまし汁」を作りました。こぎつね丼は、絶妙な塩加減と具材の食感がとてもよかったです。すまし汁は、優しい出汁とたけのこや卵で春を感じられる一品でした。
新入生研修
4月20日(木)、1年生を対象に新入生研修を行いました。この研修は、協働して課題を解決する活動を通して、規律正しい集団行動を身に付けるとともに、協力や助け合いの精神を養い、より良い学年やクラスを作ることを目標として、毎年この時期に行っています。
ここでは、実際のようすを詳しくお伝えしたいと思います♪
①整列練習
仲間と協力して素早く整列する練習をしました。集会時の並び方だけでなく、三角形や星形などの難しいお題にも、声を掛け合いながら取り組んでいました。
②新聞紙タワー作り
新聞紙のみを使い、各班ごとにアイデアを出し合いながらより高いタワーをつくりました。
③昼食
気持ちの良い青空の下、鶴山公園でお弁当を食べました。
④スタンツ
各班で協力して5分間の出し物(クイズやゲームなど)を行いました。
交通安全教室(1年生)
4月14日(金)、1年生を対象に、津山警察署交通課から講師の先生をお迎えして交通安全教室を実施しました。自転車の日常点検として「ブタベルサハラ」(ブ:ブレーキがきくか、タ:タイヤの空気、ベル:ベルがよく鳴るか、サ:サドルの高さ、ハ:反射材がよく見えるか、ラ:ライトがきちんと点灯するか)が大切であることを教えていただきました。交通事故に遭わないために、ルールを守り、正しく自転車を利用しましょう。