7月13日(水)、3年生が課題研究中間報告会を行いました。それぞれのグループに別れて、これまでの研究の成果を発表し合いました。グループの生徒や担当の教員からたくさんの質問やアドバイスがなされ、とても有意義な時間になりました。
カテゴリー別アーカイブ: 3年生
非行防止教室を行いました!
7月5日(水)、津山警察署生活安全課から3名の講師をお迎えして、非行防止教室を行いました。
1年生は「非行防止について」、2年生は「薬物乱用について」、3年生は「DV&性被害について」というテーマで講演していただきました。少年非行がどう犯罪につながるか、薬物の依存性がいかに恐ろしいか、DVや性被害を防ぐにはどうすればよいかなど、今後の生活を送る上で大切なことを学べた講義でした。
アンサンブル発表会(3年生音楽)
7月12日(火)に3年生の音楽の授業でアンサンブル発表会を行いました。グループごとに曲を選んで、リコーダーとギターを使用して演奏しました。素敵な演奏が音楽室に響いていました。
学校説明会を開催しました
6月11日(土)、3年ぶりに学校説明会を開催しました。計300名以上の方々にご参加いただき、津山中学校の概要説明、適性検査及び面接に関する説明、課題研究の発表、授業見学を行いました。課題研究の発表では、昨年の第18回日本物理学会Jr.セッションにおいて優秀賞と奨励賞を受賞した2名(現津山高校1年次生)による発表を行いました。また、ボランティアの生徒たちが授業見学の案内で活躍しました。
学校概要について説明 日本物理学会Jr.セッション優秀賞受賞者による発表 イカの解剖① イカの解剖② 小説問題の解き方についての講座 フランス人ヨガ講師によるオールイングリッシュのヨガ教室① フランス人ヨガ講師によるオールイングリッシュのヨガ教室② ボランティア生徒が校内を案内しました
津山中授業めぐり③(6月21日・PART1)
6月21日(火)の授業のようすです!
3年生男子の体育です 鋭いスイングですね 一塁へ送球!アウト!
1年B組の数学です 問題演習をしています
3年A組の国語の授業です 説明文の内容について話し合っています
2年B組の国語です 朗読を聴いています
津山中授業めぐり(6月17日)
6月17日(金)の授業のようすです。今日から授業のようすを少しずつUPしていきたいと思います。
1年生の社会です。西アジアについて勉強しています。
2年生の理科です。 配信された問題を解いています。
3年生の数学です。 2次方程式の学習をしています。
3年生の英語です。リスニングをしています。 内容は「マイアクティビティレポート」についてです。
2年生の国語です。 昨年度購入した新しい教材提示装置を使って、問題解説をしています。
画質がきれい!
大山登山(3年生)
6月2日(木)、3年生の大山登山を無事に終えることができました。
厳しい登山の道中でしたが、生徒は自然とふれあいながら、美しい景色や珍しい植物に目を輝かせていました!
【生徒の川柳】
・山頂は 気分も気流も 上昇だ
・見えてきた コロナに負けない 青い空
・山登る 気圧は下がる 気は上がる
・足取りは もうすぐ山頂 ああかるい
・勉強と 我を忘れる 登山かな
3年生の「課題研究」が始まりました。
課題研究は津山中学校3年生が毎年行っており、課題探究の時間に自分の興味・関心の高いことや社会や学術の諸問題から課題を見つけ、実際の研究過程(調査・実験等)を踏みながらその解決を目指し、論文の執筆・発表を行っていく活動です。
3学期に行われる課題研究発表会に向けて、4月末にはテーマを決定し、1学期は外部機関と連携しながら研究を進め、2学期からは論文の執筆・発表ポスターの作成を行っていきます。昨年度(5期生)の研究が第18回日本物理学会Jr.セッションにおいて優秀賞と奨励賞を獲得するなど、目覚ましい活躍をしています。
令和3年度 卒業式
3月14日(月)、津山中学校5期生の卒業式が挙行されました。厳粛さの中にも温かみのある素晴らしい式でした。
5期生は、少し緊張した面持ちではありましたが、凛とした姿で卒業式に臨み、晴れやかな笑顔で巣立っていきました。
これからも「Be a Challenger」の精神のもと日々挑戦し、仲間と切磋琢磨しながら未来を切り拓いていってください。津山中学校はいつまでもみなさんを応援しています。
津山中学校3年間の集大成、「課題研究発表会」を開催しました!
2月2日(水)に5期生による「第5回課題研究発表会」を開催しました。課題探究活動やサイエンス探究基礎、エクスプレッションをはじめ、3年間の授業で培ってきた力を発揮する集大成となる会でした。今年度は、保護者の方にも会場にお越しいただけるよう準備を進めてまいりましたが、新型コロナ感染症予防のため、Zoomでのオンライン配信となりました。
午前中にポスター発表、午後にステージ発表を行いました。ポスター発表は、ポスターセッション形式で行われ、昨年度と同様に感染予防のため、2会場に分けて行いました。クロームブックや実験で制作した実物などを活用しながら、どの生徒もわかりやすく仲間や後輩に発表することができました。
午後のステージ発表では、代表者によるプレゼンテーションが行われました。 発表後には、多くの生徒から質問がなされ、活発な質疑応答が行われていました。
美作大学の先生方からの講評では、「大人が気づかないような着眼点が多くあり良かった」「ステージ発表では、質問が途切れず、質問の内容もとても的確な所に非常に驚いた」などのアドバイスをいただきました。