カテゴリー別アーカイブ: 2年生

人権教育講演会

6月28日(水)に人権教育講演会を行いました。講師として東海林みゆき先生をお招きし、命の大切さについてお話をいただきました。赤ちゃんがどのように産まれてくるのかなど、 人形や模型を使ってわかりやすく説明していただきました。また、人は生まれてくること自体がとても尊いことであること、自分を大切にするためには自分自身を愛すること、悩んだ時には助けを求めることが大切であるとお話ししていただきました。次に、講演を聴いての生徒の感想を紹介します。

・精神的に不安定になったり、将来について悩んだりする時期だけれど、どんなときも、今自分が生きていられているのは当たり前ではないんだということを忘れないようにしたいと思いました。家族、友人、先生、その他にもたくさんの方々に支えられているので、感謝を伝えていきたいです。また、人は生まれる前から色々頑張っているんだ、ということを知り、過去の自分を少しでも超えていけるように、時には休息を取りながら日々過ごしていこうと思いました。相手のことはもちろん、自分が何を望んでいるのか、どうしたいのかをしっかり考えて、自分を愛することを大事にします。

学校説明会を実施しました!

6月10日(土)、学校説明会を実施しました。市内外から多数のご参加ありがとうございました。

8月24日(土) にオープンスクールを開催いたします。 皆様のご参加を心よりお待ちしております 。

※下のURLよりオープンスクールのチラシをご覧いただけます。
https://www.tuyama-jhs.okayama-c.ed.jp/dl/r5/r5_ops.pdf

2年生エクスプレッション~「JICA 国際協力出前講座」を開催しました~

6月15日(木)の3・4時間目のエクスプレッションの授業で「JICA 国際協力出前講座」を開催しました。元青年海外協力隊員の角田直也先生にお越しいただき、 「日本にあるもの・アフリカにないもの、日本にないもの・アフリカに あるもの」というテーマでご講演いただきました。また、現地で使用されている通貨や教科書の実物なども持ってきてくださり、生徒は手に取りながら興味深く眺めていました。
また、この授業のようすはNHKのニュースでも放送されました。
ぜひご覧ください。

那岐山(2年生)

5月31日(水)に那岐山に登りました。前日まで天気がどうなるか不安でしたが、そんな不安が吹き飛ぶくらいの晴天となりました。頂上からの眺めはとても開放感に溢れていました。登りも下りもみんなの笑顔が絶えることない登山でした。

スマホ・ケータイ安全教室

5月17日(水)に1・2年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。 今回はNTTドコモの方と津山警察署の方に講師をお願いし、 スマホのトラブルの事例を具体的にお話ししていただきました。スマートフォンが身近な存在になっている中学生にとってはとても有意義な内容でした。今回の講演を機に自分のスマホの使い方と向き合い、被害者にも加害者にもならない使い方をしていきましょう。

☆軟式野球部の活動紹介☆

こんにちは!野球部です。僕たち野球部は限られた練習環境の中で一生懸命練習に励み、基礎を徹底的に固めました。 19日(金)から津山市総体が行われます。市総体では目の前の1勝に集中して優勝できるよう頑張りますので、応援よろしくおねがいします!

新入生オリエンテーション

4月12日(水)に新入生オリエンテーションが行われました。最初に、生徒会本部や、各専門委員会の委員長から生徒会活動の取組について説明があり、その後、各部から活動内容の紹介がありました。Chromebookを活用し、動画やスライドを使用するなど、ユニークな演出が多くみられました。1年生も大いに盛り上がり、とても楽しそうでした。大変充実した2時間となり、これからの学校生活がますます楽しみになったのではないでしょうか。

2年生エクスプレッション〜学年ディベート大会を行いました〜

3月16日(木)の3・4校時に2年生のエクスプレッションの授業の一環として、学年ディベート大会を開催しました。エクスプレッションの授業では、1学期に様々な分野の講師の先生方をお招きして、多角的な視点から物事を考える活動などを行い、2学期からは学級・学年ディベート大会に向けて、班ごとに準備を重ねてきました。学年ディベート大会は、学級ディベート大会で選ばれた代表者同士によって行われ、白熱したディベートが行われていました。
生徒のふりかえりには「何かを主張するとき、意見をいうだけでなく、根拠や理由を述べて相手に伝える必要があることを知りました。今後は、意見を言うときに、より相手に理解が得られるように工夫して発言していこうと思いました」「根拠と正しく結びつけて主張をすること、感情と事実を分けて考えることはディベート以外にも役立てられると思う。」といった感想があり、1年間で新しい気づきを得た生徒が多いように感じました。
2年生でエクスプレッションの授業は終わりです。2年間のエクスプレッションで学んだことを、課題研究活動などの今後の学びに活かしてほしいと思います。

【2年生】「イングリッシュ・デイ」を開催しました

3月7日、 「イングリッシュ・デイ」 を閑谷学校で行いました。 英語のみでコミュニケーションを取る環境に身を置くことで、英語を聞いたり話したりする力を鍛えるとともに、様々な国の文化を知り国際的な視野を広げるために、毎年この時期に開催しています。岡山県内の14名のALTの先生方にご参加いただき、自己紹介や自国のことなどの紹介を通して、他国の文化や習慣を感じ、国際的な学びも深めることができました。英語でのクイズや創作劇など、楽しく活動でき、生徒も一生懸命に英語でコミュニケーションを図ろうとする姿勢も見受けられました。

「イングリッシュ・デイ」のようすは、NHKでも放映されましたのでぜひご覧ください。
  https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20230309/4020015943.html

「和服の文化を学ぶ ~浴衣の着付け~」

 1月27日と2月3日の両日、2年生の家庭科の授業で和服文化に親しみをもってもらうために、外部から講師もお招きし、浴衣の着付け教室を行いました。浴衣は一学期から生徒自身が制作しました。伝統文化である和服に対する知識・理解を深め、和服を次世代に伝えるためにどうすればよいかを考えるきっかけとなりました。