5月31日(水)、3年生は大山登山に行ってきました。この日は大山から遠く離れた隠岐の島が見えるなど天候にも恵まれ、頂上から見る景色はとても美しかったです。仲間と励まし合いながら登ったこの経験は、3年生にとってよい思い出になったと思います。
カテゴリー別アーカイブ: 行事
那岐山(2年生)
5月31日(水)に那岐山に登りました。前日まで天気がどうなるか不安でしたが、そんな不安が吹き飛ぶくらいの晴天となりました。頂上からの眺めはとても開放感に溢れていました。登りも下りもみんなの笑顔が絶えることない登山でした。
森林公園登山(1年生)
5月31日(水)、1年生は森林公園登山に行ってきました。新緑を全身に感じながら、全員が登りきることができました。
スマホ・ケータイ安全教室
5月17日(水)に1・2年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。 今回はNTTドコモの方と津山警察署の方に講師をお願いし、 スマホのトラブルの事例を具体的にお話ししていただきました。スマートフォンが身近な存在になっている中学生にとってはとても有意義な内容でした。今回の講演を機に自分のスマホの使い方と向き合い、被害者にも加害者にもならない使い方をしていきましょう。
新入生研修
4月20日(木)、1年生を対象に新入生研修を行いました。この研修は、協働して課題を解決する活動を通して、規律正しい集団行動を身に付けるとともに、協力や助け合いの精神を養い、より良い学年やクラスを作ることを目標として、毎年この時期に行っています。
ここでは、実際のようすを詳しくお伝えしたいと思います♪
①整列練習
仲間と協力して素早く整列する練習をしました。集会時の並び方だけでなく、三角形や星形などの難しいお題にも、声を掛け合いながら取り組んでいました。
②新聞紙タワー作り
新聞紙のみを使い、各班ごとにアイデアを出し合いながらより高いタワーをつくりました。
③昼食
気持ちの良い青空の下、鶴山公園でお弁当を食べました。
④スタンツ
各班で協力して5分間の出し物(クイズやゲームなど)を行いました。
交通安全教室(1年生)
4月14日(金)、1年生を対象に、津山警察署交通課から講師の先生をお迎えして交通安全教室を実施しました。自転車の日常点検として「ブタベルサハラ」(ブ:ブレーキがきくか、タ:タイヤの空気、ベル:ベルがよく鳴るか、サ:サドルの高さ、ハ:反射材がよく見えるか、ラ:ライトがきちんと点灯するか)が大切であることを教えていただきました。交通事故に遭わないために、ルールを守り、正しく自転車を利用しましょう。
新入生オリエンテーション
4月12日(水)に新入生オリエンテーションが行われました。最初に、生徒会本部や、各専門委員会の委員長から生徒会活動の取組について説明があり、その後、各部から活動内容の紹介がありました。Chromebookを活用し、動画やスライドを使用するなど、ユニークな演出が多くみられました。1年生も大いに盛り上がり、とても楽しそうでした。大変充実した2時間となり、これからの学校生活がますます楽しみになったのではないでしょうか。
令和5年度入学式が行われました
4月11日(火)に令和5年度入学式が行われ、第9期生80名が津山中学校の仲間となりました。今年度は、従来に近い形で入学式を行うことができました。ゆっくり、堂々と入場する姿や入学許可の際に元気よく返事をする姿は、これからの成長が期待できる姿でした。滝澤校長先生から「これからの学校生活では、勉強や部活動、学校行事など、自分の可能性に挑戦できる場が数多くあります。結果を気にすることなくどんどん挑戦し、新しい自分を創ってください。」と、お話がありました。目的を持って取り組み、「Be a Challenger」の合い言葉のもと、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
これからも津山中学校の生徒の様子、活躍を発信していきますので、よろしくお願いします。
令和4年度 卒業式
3月12日(日)、4年ぶりに来賓の方のご臨席の下、津山中学校6期生の卒業式が挙行されました。 6期生は、1・2年生が心をこめて作ってくれたコサージュを身に着け、堂々とした姿で卒業式に臨みました。天候にも恵まれ、春の暖かな日差しが降り注ぐ中、3年生は晴れやかな姿で津山中学校を卒業していきました。
保護者の皆様、関係者の皆様のおかげでこのような素晴らしい卒業式を挙行することができました。この場を借りて御礼申し上げます。
自分を大切に、仲間や先生との出会いと思い出を胸に、津山中学校で様々なことに挑戦したことを誇りに、新しいスタートを力強く切ってほしいと思います。これからも津山中学校はみなさんを応援しています。
卒業証書授与 式歌「3月9日」 3年A組 3年B組
【2年生】「イングリッシュ・デイ」を開催しました
3月7日、 「イングリッシュ・デイ」 を閑谷学校で行いました。 英語のみでコミュニケーションを取る環境に身を置くことで、英語を聞いたり話したりする力を鍛えるとともに、様々な国の文化を知り国際的な視野を広げるために、毎年この時期に開催しています。岡山県内の14名のALTの先生方にご参加いただき、自己紹介や自国のことなどの紹介を通して、他国の文化や習慣を感じ、国際的な学びも深めることができました。英語でのクイズや創作劇など、楽しく活動でき、生徒も一生懸命に英語でコミュニケーションを図ろうとする姿勢も見受けられました。
「イングリッシュ・デイ」のようすは、NHKでも放映されましたのでぜひご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20230309/4020015943.html
Challenge activity 1 Challenge activity 2 About Mito Komon Let’s go to the shrine ! Communication with Bijin ! American Momotaro