カテゴリー別アーカイブ: 年度

生徒会オリエンテーションを開催しました!

4月13日(水)3・4時間目に新入生オリエンテーションが行われました。1年生に向けて、生徒会本部や各専門委員会の委員長から生徒会活動における取組について説明がありました。その後、各部活動による部活動紹介がありました。趣向を凝らした動画や、演技による紹介など、各部がそれぞれ工夫した発表を行い、1年生も真剣な面持ちで説明を聞いていました。

令和4年度 入学式

 4月11日(月)津山中学校第8期生の入学式が行われました。
 新入生代表の挨拶は、緊張を感じさせない凛とした姿で立派に行われ、そして在校生からの歓迎のことばでは、「失敗を恐れず、たくさんのことへ挑戦するように」とのアドバイスがありました。

 皆様のご協力のおかげで、無事に入学式を執り行えましたことに、心より感謝申し上げます。今年度もこのブログでは、今後の新入生の皆様はもちろん、津山中学生全員が活躍している姿をお送りしていきます。

明日から新学期です☆

始業式・入学式を控えている中学生のみなさん、充実した春休みを過ごせましたか?
いよいよ明日から新学期が始まります。今年度もみなさんにとって実りある1年間になるよう、新しいことに挑戦していきましょう。
今年度も津山中学校ブログをよろしくお願いします♫
(写真は、3月末に撮影した津山中学校の桜です。)

令和3年度 卒業式

 3月14日(月)、津山中学校5期生の卒業式が挙行されました。厳粛さの中にも温かみのある素晴らしい式でした。
 5期生は、少し緊張した面持ちではありましたが、凛とした姿で卒業式に臨み、晴れやかな笑顔で巣立っていきました。
 これからも「Be a Challenger」の精神のもと日々挑戦し、仲間と切磋琢磨しながら未来を切り拓いていってください。津山中学校はいつまでもみなさんを応援しています。

津山中学校3年間の集大成、「課題研究発表会」を開催しました!

 2月2日(水)に5期生による「第5回課題研究発表会」を開催しました。課題探究活動やサイエンス探究基礎、エクスプレッションをはじめ、3年間の授業で培ってきた力を発揮する集大成となる会でした。今年度は、保護者の方にも会場にお越しいただけるよう準備を進めてまいりましたが、新型コロナ感染症予防のため、Zoomでのオンライン配信となりました。
 午前中にポスター発表、午後にステージ発表を行いました。ポスター発表は、ポスターセッション形式で行われ、昨年度と同様に感染予防のため、2会場に分けて行いました。クロームブックや実験で制作した実物などを活用しながら、どの生徒もわかりやすく仲間や後輩に発表することができました。
 午後のステージ発表では、代表者によるプレゼンテーションが行われました。 発表後には、多くの生徒から質問がなされ、活発な質疑応答が行われていました。
 美作大学の先生方からの講評では、「大人が気づかないような着眼点が多くあり良かった」「ステージ発表では、質問が途切れず、質問の内容もとても的確な所に非常に驚いた」などのアドバイスをいただきました。

 

1年生 課題探究活動「地域を知る」

 11月2日(火)には、「地域を知り、自分と社会をつなぐ」をテーマに第1回目のフィールドワーク(地域への取材活動)に行ってきました。
直前まで、何を調べ、どんな質問をしようかしっかり考えている姿が見られました。
 今年度は、活動から学んだことをまとめて作成する新聞の質の向上と新たな疑問の解決のため、12月9日(木)にさらに第2回目の取材を行いました。

岡山県中学校駅伝大会に参加しました!

 11月19日(金)に倉敷マスカットスタジアム周回コースで岡山県中学校駅伝大会が開催され、津山中陸上競技部は男女ともに参加しました。
 男女ともに、粘り強く1つでもよい順位を目指して、タスキをつないでいきました。結果は女子が36位、男子が31位と長距離の選手以外も参加する中で大いに健闘したと思います。
 試合を終えてのミーティングでは、「前を走る選手が一生懸命つないできたタスキをかけた時、みんなの思いを感じた。しっかりつないで走ることができてよかった」や「これから冬のトレーニングを頑張りたい」などの生徒からの思いが聞かれ、試合をしっかり振り返ることができていました。
 次は津山駅伝があります。また次に向かって頑張りましょう。

サイエンスチャレンジ

 11月20日(土)に「サイエンスチャレンジ岡山2021」が岡山大学で開催され、予選会を勝ち抜いた津山中学校の生徒が出場しました。
 事前にオンラインで「サイエンスチャレンジ」の予選会にあたる「サイエンスチャレンジ・ジュニア」が開かれ、そこで津山中は堂々の5位に入賞し、本選である「サイエンスチャレンジ」への出場権を得ることができました。当日は、岡山大学附属中学校との合同チームで、高校生に交じって参加しました。
 生徒は開会式のあと、筆記競技、実技競技①「Science shooting!」、②「フィールドワーク」、③「ペーパーチャレンジ」に挑みました。

 残念ながらサイエンスチャレンジでの入賞とはなりませんでしたが、お互いによい刺激をもらうことができ、2年後の高校での参加に意欲をみせていました。

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑨〜道徳〜

 11月20日(土)の参観日の道徳では、クロームブックを使用した道徳の授業を行いました。
 2年生では、ここまでの講演会や課題探究活動で学んだことをもとにスライドを作成し、1人3分程度で発表しました。その後、「人はなぜ働くのか」ということについて考え、フォームに入力しました。その入力したことをテキストマイニングで、振り返りを行いました。また、テキストマイニングで共有したあと、「社会貢献」や「自己の成長」「お金を稼ぐため」などの意見に対して、「なぜそう考えたのか」、「どうしてそう思ったのか」について、教師が問い返しを行い、クラス全体で働くことについての考えを深めました。生徒からは、「大変なこともあるけど、成功したときに幸福感が出て、『さらに貢献したい』と思えたり、『より難しいことにチャレンジしたい』と思える。つまり、自分の成長だったり、社会貢献だったりをしたいから、人は働くと思う。」という意見や「人の役に立ったり、社会の役に立ったりすることで初めて自分が社会の一員になれるような気がするから。 自分の社会においての存在意義を見出すためだと思う。」などの意見があげられました。