カテゴリー別アーカイブ: 教科

「地域の方から郷土料理を学ぶ~さば寿司づくり~」

さば寿司は、昔は海からの輸送に時間がかかっていた内陸の津山の地で、いかにさばを美味しく食べるかという昔の人々の知恵と工夫から生まれました。

実習を通して、和食の良さを見直すなかで、地域の食文化に目を向け、その土地ならではの食材や調理法で作られ、地域の伝統として受け継がれてきた郷土料理について理解を深めることで、郷土への愛情を育むことができました。

3年生英語プレゼンテーション

3年生の英語の時間に「The Person I Respected」をテーマにプレゼンテーションを行いました。歴史上の人物を1人決め、その人が何を成し遂げたのか、どんな影響を与えたのかを英語で発表しました。アイコンタクトやわかりやすいスライドを用いながら上手に発表する様子が見られました。

美作サイエンスフェアに参加しました

9月21日(土)に行われた「美作サイエンスフェア」に参加しました。津山中学校科学部は、ドライアイスを使った実験と紙コップを使った波に関する実験を行うブースを2つ担当し、来場してくださったみなさんと楽しく実験をすることができました。 これからも、科学の楽しさを体感し、不思議を追究し続けていきます!!

2年生課題探究活動・津中SDGs円卓会議

7月1日(月)に課題探究の時間にSDGsについての円卓会議を行いました。各自が調べ、まとめたGOALについて問いを交えながら議論しました。以下は生徒の感想です。

・目指すGOALの達成に向けて行われている世界の取組で、日本では行われていない大規模のものや法律で決まっているというものがあってびっくりした。

・課題を解決していくためには、私たちの身の回りの生活から意識し、自分事として捉えて対策や行動していくことが重要だと思った。

・中学生のうちから、SDGsといったものに興味をもっておけば、大人になったときに、その会社や県といった広い範囲まで取組を広げていけると思う。

・他者の発表を聞いて、このままこの問題を放置してしまうと、この地球に住めなくなる日がくるんだろうなと感じ、これからは積極的に自分にできることを取り組んでいきたい。

2年生浴衣着付け教室

6月7日(金)・6月14日(金)に、2年生の家庭科の授業で、浴衣の着付け教室を行いました。着付けの体験を通して、和服に対する知識・理解を深め、 日本の伝統文化を肌でしっかり感じることができました。普段の制服姿とは印象が変わって素敵な一面が見られました。

課題探究講演会・2年生

6月4日にSDGsについての講演会を行いました。院庄林業から講師の先生をお迎えし、企業としてどのようにSDGsに取り組まれているかお話ししていただきました。最後には世界平和を願い、ひのきで作られた折り紙でつるを作りました。今後は、津中SDGs円卓会議に向けて、各自でGOALを決めて調査し、発表の準備をすすめていきます。

授業めぐり~2年生課題探究~

5月20日(月)の課題探究の時間に「身近なSDGsを知ろう」をテーマに活動を行いました。SDGsの観点から新聞を読み、どのGOALに関連されているかを考えました。付箋に考えを書き、貼り付ける活動を行ったあと、班ごとに共有しました。以下は生徒の感想です。

「一見ふつうの新聞記事もよくよく考えて深く見てみると、SDGsのGOALが4つも隠されていてびっくりした。」

「新聞にあった水害に関した記事にも、いくつものSDGsが関わっており、私の家の近くにある川にもごみが落ちているのを見かけたことがあるため、身近にSDGsの項目達成を意識しなければならないことがあると思った。」

授業めぐり~2年”イングリッシュ”ロード~

2年生は自然科学に関することを英語で伝える活動を中心にペアで練習をしています。難しい表現が出てきますが、自分で調べたり、ALTの先生に尋ねたりして、発表の準備を進めています。 5月15日(水)に スライドを用いての発表や、ALTからアドバイスをもらいながらの発表を行いました。

2年生 サイエンス探究基礎

サイエンス探究基礎の今回のテーマは「再現性」です。実験結果のばらつきが小さいと再現性が高いといえます。今回は再現性をどのように表現するか各班で探究し、発表しました。グラフを用いて表す班や、標準偏差を用いて説明する班もありました。様々な工夫を感じ、大変興味深い発表で素晴らしかったです。

授業めぐり~2年英語~

5月7日(火)の英語の時間に「Travel plans for Summer vacation」をテーマに夏休みに行きたい国を選び、魅力的な旅行計画を発表しました。様々な国の観光地や食べ物を知ることができ、有意義な1時間になりました。以下は生徒の感想です。

・ 文章の量が少なく、写真が多くてその人がどこに行きたいのかがよく分かるプレゼンをしている人がいて、とても良いなと思った。

・ ちょうどよい時間に終わらせられていたのと、発音がきれいで聞きやすかった。ちゃんと内容も覚えていたのがすごかった。これらを自分のプレゼンに取り入れて、もっと良いプレゼンができるようにしたい。

・ その国の食べ物や建造物など知っているものが多い中で、時々知らないものが出てくると「へぇー」となって聞いてる側も楽しかったです。

・ 情報が多いにもかかわらず伝えたい情報が聞き取りやすかったところが良かったと思う。