カテゴリー別アーカイブ: 課題探究

3年生課題研究スタート

9期生の課題研究がスタートしました!初回は教員紹介や以前に課題研究をされた方のお話、そして自分たちが考えてきたテーマを紹介するという流れでした。お話の中で課題研究を通して「自分の軸を発見する」「これから必要になるスキルを身につける」「世界を広げる」ことができるとありましたが、9期生の皆さんにも多くのことを学び、様々な力を身につけてほしいと思っています。これからみんなで頑張っていきましょう!!

2・3年生合同課題研究

2月25日(火)に2・3年生合同で課題研究についての交流を行いました。3年生からは1年間課題研究を行った中で大変だったことや反省点を話してもらいました。2年生も課題研究のテーマについて悩んでいることや困っていることを3年生にたずね、アドバイスをもらう様子が見られました。

2年生課題研究講演会

2月18日(火)に本校の課題研究の立ち上げに携わられた、岡山県立倉敷天城中学校の蒲生副校長先生を講師にお招きし、3年生から本格的に始まる課題研究に向けての講演会を行いました。最初は、「課題研究がなぜ必要なのか」をわかりやすくお話していただきました。その後、課題研究の研究テーマとしていくつかの例を挙げて良い例良くない例を議論する場面もあり、どうすれば良いテーマになるのかなど意見を述べ合う様子も見られました。今回の講演会で刺激を受け、来年度に行う一人1テーマの課題研究に向けての心構えができました。以下は生徒の感想です。

・課題研究は、よりよく生きる、予測困難な社会を生きるために大切なのだと知り、改めて今年課題研究をすることに当たって自分の好きなこと、興味のある分野などの研究を楽しみながら一方でクリティカルシンキングを忘れず、良いものに練り上げていきたいと思った。

・ 課題研究の根本に秘められていた想いを知ることができたことで、これからの課題研究にどう向き合うか考えることができた。テーマは研究するのが難しいものでも捉え方や考え方によってはチャレンジできるようになることもわかった。これからの課題研究に粘り強く取り組みたいと思った。

2年生職場体験発表

12月3日(火)に、10月に行った職場体験について、お互いに発表しました。まずは、体験したことや学んだことなど、働く上で大切にしたいことを各自でまとめました。その後、発表用のスライドを作成しました。職場体験を通して「働くこと」への意識の変化を発表している様子も見られ、お互いの体験や考えも共有でき、充実した時間となりました。

フィールドワーク(1年生)

1年生は「”美作の国”活性化プロジェクト」と題して、これまで美作地域を活性化するための企画書を作成してきました。 11月21日(木)に、津山市内の16の事業所を訪問しました。地域で活躍されている方にインタビューを行い、美作地域の抱える課題について知るだけでなく、企画書について専門家の視点からご助言をいただきました。今回アドバイスしていただいたことを参考に、企画書をより良いものにしていきます。
1月には、学年で企画内容の発表を行う予定です。

2年生課題探究活動・津中SDGs円卓会議

7月1日(月)に課題探究の時間にSDGsについての円卓会議を行いました。各自が調べ、まとめたGOALについて問いを交えながら議論しました。以下は生徒の感想です。

・目指すGOALの達成に向けて行われている世界の取組で、日本では行われていない大規模のものや法律で決まっているというものがあってびっくりした。

・課題を解決していくためには、私たちの身の回りの生活から意識し、自分事として捉えて対策や行動していくことが重要だと思った。

・中学生のうちから、SDGsといったものに興味をもっておけば、大人になったときに、その会社や県といった広い範囲まで取組を広げていけると思う。

・他者の発表を聞いて、このままこの問題を放置してしまうと、この地球に住めなくなる日がくるんだろうなと感じ、これからは積極的に自分にできることを取り組んでいきたい。

課題探究講演会・2年生

6月4日にSDGsについての講演会を行いました。院庄林業から講師の先生をお迎えし、企業としてどのようにSDGsに取り組まれているかお話ししていただきました。最後には世界平和を願い、ひのきで作られた折り紙でつるを作りました。今後は、津中SDGs円卓会議に向けて、各自でGOALを決めて調査し、発表の準備をすすめていきます。

授業めぐり~2年生課題探究~

5月20日(月)の課題探究の時間に「身近なSDGsを知ろう」をテーマに活動を行いました。SDGsの観点から新聞を読み、どのGOALに関連されているかを考えました。付箋に考えを書き、貼り付ける活動を行ったあと、班ごとに共有しました。以下は生徒の感想です。

「一見ふつうの新聞記事もよくよく考えて深く見てみると、SDGsのGOALが4つも隠されていてびっくりした。」

「新聞にあった水害に関した記事にも、いくつものSDGsが関わっており、私の家の近くにある川にもごみが落ちているのを見かけたことがあるため、身近にSDGsの項目達成を意識しなければならないことがあると思った。」

1年課題探究活動クラス発表~地域を知り、自分と社会をつなぐ~

1年生は課題探究活動として、地域の企業などを訪ねるフィールドワークを11月に行いました。各班が地域で実際に見て・聞いて・体験した情報をもとに、地域活性化に向けた課題解決策を考え、新聞とスライドにまとめ、2月20日(火)にはクラスで発表を行いました。地域や企業の魅力、美作地域で働く良さ、中学生が身に付けたい力などについて分かりやすく発表していました。29日(木)には学年発表を行う予定です。

<クラス発表のようす>

課題研究のガイダンス~授業めぐり・2年生課題探究活動~

津山中学校では、3年生になると各自がテーマを設定して課題研究に取り組み、その研究成果を発表します。今回は事前学習として、1月22日(月)の2年生課題探究活動の時間に、3年生から始まる課題研究のガイダンスを行いました。その後、自らの課題研究のテーマを探すために、キーワードを調べたり、話し合ったりしてアイディアを広げていきました。
来年の課題研究に向けて頑張っていきましょう!