【祝】「科学の甲子園ジュニア全国大会」に出場しました!

 令和元年12月6~8日に茨城県つくば市で開催された、「科学の甲子園ジュニア全国大会」に、津山中学生3名が他の中学校の生徒3名とともに、岡山県代表として出場しました。 全国で2万8000人の生徒が県予選に参加し、勝ち上がった各県の代表6名ずつが参加しました。 岡山県代表は選手宣誓に選ばれ、立派に成し遂げることができました。 選手宣誓や競技のようすは、全国にネット配信されていました。 職員室でもテレビに映して応援していました。 競技は、筆記競技と実技競技が2つの、計3競技がありました。 実技競技では、「地球トライアスロン」というテーマで、3つの実験に挑戦しました。 津山中学校は初出場でしたが、全国の中学生と交流し、大変貴重な経験をすることができました。 来年もう一度出場して、次は表彰状を持って帰りたいと思います。

2年生職場体験学習・発表会レポート

11月12日~15日の4日間、2年生は職場体験に行ってきました。保育園・幼稚園や図書館、病院、薬局、飲食店、製菓店など30か所の事業所にお世話になりました。それぞれの事業所で、様々な体験をさせていただき、働くことの喜びを味わったり、事業所の方の細やかな心くばりを知ることができたり、貴重な時間を過ごすことができました。また、体験後は学習のまとめを作成し、保護者の方や1年生に向けて発表をしました。時間内に分かりやすく内容を伝えることは難しかったですが、堂々と大きな声でプレゼンテーションできていました。

津山っ子こころのふれあいトークに参加

12月7日(土)「津山っ子こころのふれあいトーク」(津山っ子を守り育てる会主催)に1年生、3年生から1名ずつ参加しました。

1人は韓国慶尚南道訪問団に参加した経験をもとに、国どうしの理解のために大切だと自身の肌で感じたことを、1人はアメリカにホームステイをした経験から、東京オリンピックを控えた日本について、また、自分自身の将来について考えたことを発表しました。

100人を超える人たちの中での発表で、緊張もあったと思いますが、2人ともとても立派に発表できました。2人を含め市内中学校から参加した18名の生徒が、各々考えをしっかりと述べ、会場の方々からも感想や意見が続々と出され、参加した全員に得るものが大きい会になりました。

【バスケ部女子】美作地区冬季教科練習試合

 2019年12月7日(土)に久世中学校体育館で行われた、美作地区女子バスケットボール冬季強化練習試合に参加しました。1試合目は、第3クオーターまで相手を0点に抑える快勝ぶりでした。2試合目は僅差で競り合いました。点を取られては取り返す、緊張感のある展開でした。その中で、最後まで元気を保って1ゴール差で勝つことができました。秋の大会の頃よりもパス回しなどのチームワークが向上しているように思えました。

【1年生】フィールドワークに行ってきました!

 11月14日(木)に、1年生が美作地域へフィールドワーク(校外学習)に行ってきました。このフィールドワークでは「津山中学生が拓く地域の可能性、地域を知り自分と社会をつなぐ」をテーマに、津山市内中心部や高倉地区、加茂地区、美作市上山地区にでかけ、その地域で活躍する方々に取材を行いました。

 このフィードワークでより多くのことが学べるよう、各班で事前学習を積み重ねてきました。実際に現場に行って見学したり、自分たちが考えた質問をしたりすることで、地域の魅力をたくさん発見することができました。

【修学旅行】最終日

本日は午前中クラス別研修として、A組は皇居外苑とリスーピアに行き、B組は浅草と日本科学未来館に行きました。

その後東京駅から新幹線で、新大阪駅からバスで津山に向かっています。出発式での校長の言葉にあった「視野を広げる」ことができた修学旅行になったはずです。研修での発見、楽しかった思い出などを大切にしながらこれからの学校生活を過ごして欲しいと思っています。

さて、月曜日に元気で学校に来るところまでが修学旅行です!旅の疲れをしっかり癒して、月曜日にまた思い出話に花を咲かせましょう!

【修学旅行】3日目終了!

ホテルは東京ベイ舞浜ホテルからホテルメトロポリタンエドモントに移り、今日は朝から班別自主研修で東京中を歩き周りました!班で力を合わせて一日乗り切りました!

また、本日は様々な大学、企業の方々にご協力頂き、実りある研修を行うことができました。誠にありがとうございます。

修学旅行も3日目を終えました。多少疲れが出ている生徒もおりますが、残り一日も頑張ります!

【修学旅行】2日目終了!

本日も無事に全日程終了しました。

午前中は上野公園周辺で散策しました。動物園や科学博物館、美術館など思い思い見学して周りました。

午後からは国会議事堂で参議院参加プログラムに参加しました。

生徒たちの様子をお伝えするのにこれ以上の言葉は必要ないでしょう!

今日の活動の写真をご覧ください!