7月13日(水)、3年生が課題研究中間報告会を行いました。それぞれのグループに別れて、これまでの研究の成果を発表し合いました。グループの生徒や担当の教員からたくさんの質問やアドバイスがなされ、とても有意義な時間になりました。
カテゴリー別アーカイブ: 令和4年度
第72回美作地区中学校総合体育大会の結果
6月24日(金)~26日(日)に行われた美作総体で、県総体出場を決めた部活動の成績を報告します。
○男子バスケットボール部 第3位
○軟式野球部 優勝
○剣道部 女子個人 ベスト16(2名)
○柔道部 女子団体 第2位
女子個人 第2位(階級別で2名)
女子個人 第3位
○卓球 女子個人 ベスト8
○バドミントン 女子個人 第2位
津山中学校を応援してくださった皆様、ありがとうございました。県総体に向けてこれからも頑張っていきたいと思います。
非行防止教室を行いました!
7月5日(水)、津山警察署生活安全課から3名の講師をお迎えして、非行防止教室を行いました。
1年生は「非行防止について」、2年生は「薬物乱用について」、3年生は「DV&性被害について」というテーマで講演していただきました。少年非行がどう犯罪につながるか、薬物の依存性がいかに恐ろしいか、DVや性被害を防ぐにはどうすればよいかなど、今後の生活を送る上で大切なことを学べた講義でした。
アンサンブル発表会(3年生音楽)
7月12日(火)に3年生の音楽の授業でアンサンブル発表会を行いました。グループごとに曲を選んで、リコーダーとギターを使用して演奏しました。素敵な演奏が音楽室に響いていました。
津山市の先生方による授業参観(一人一台端末の活用)
7月8日(金)、津山市教育委員会と津山市内の小中学校の先生方が来校され、一人一台端末を活用した授業参観がありました。学力の向上を目指して、端末をどのように活用すれば効果があるのか、実際の授業を参観したり、意見交換を行ったりしました。今後も、先生方の授業の参観をはじめ、さらに学習活動がブラッシュアップするよう、取り組んで行きたいと思います。
ご来校いただいた先生方、ありがとうございました。
国際理解講座を開催しました
6月30日(木)、2年生のエクスプレッションの授業で国際理解講座を行いました。岡山県の国際交流員のイーサンコーン先生に来ていただき、「アメリカの文化と社会」というテーマで、ご講演いただきました。最初に、アメリカのオレゴン州ポートランドの文化と社会を中心に、写真などのスライドショーを使いながら、すべて英語で説明していただきました。その後、生徒は講演の内容を参考にしながら、「岡山・津山の良い所」について、班で話し合ってポスターにまとめ、代表者が英語で発表しました。
最後に、生徒からの質問にイーサン先生が日本語で答えてくださり、講演は終わりました。
本当に貴重な経験をさせていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
(当日は、西日本放送のテレビ取材を受けました。)
学校説明会を開催しました
6月11日(土)、3年ぶりに学校説明会を開催しました。計300名以上の方々にご参加いただき、津山中学校の概要説明、適性検査及び面接に関する説明、課題研究の発表、授業見学を行いました。課題研究の発表では、昨年の第18回日本物理学会Jr.セッションにおいて優秀賞と奨励賞を受賞した2名(現津山高校1年次生)による発表を行いました。また、ボランティアの生徒たちが授業見学の案内で活躍しました。
学校概要について説明 日本物理学会Jr.セッション優秀賞受賞者による発表 イカの解剖① イカの解剖② 小説問題の解き方についての講座 フランス人ヨガ講師によるオールイングリッシュのヨガ教室① フランス人ヨガ講師によるオールイングリッシュのヨガ教室② ボランティア生徒が校内を案内しました
津山中授業めぐり④(6月21日・PART2)
6月21日の授業のようす、PART2です!
2年A組の理科です クリップモーターを製作しています 丁寧に作っています
3年B組の英語です グループで英文読解をしています
1年A組の理科の授業です 水上置換法で二酸化炭素を集めています
1年A組の技術です 箱寿司の部品図を作っています
津山中授業めぐり③(6月21日・PART1)
6月21日(火)の授業のようすです!
3年生男子の体育です 鋭いスイングですね 一塁へ送球!アウト!
1年B組の数学です 問題演習をしています
3年A組の国語の授業です 説明文の内容について話し合っています
2年B組の国語です 朗読を聴いています
津山中授業めぐり②(6月17日 PART2)
6月17日の授業のようす、第2弾です!
1年生の”イングリッシュ”ロードです。 買い物をする際の会話について学んでいます。
2年生の数学の授業です。
一次関数について学んでいます。クロームブックを使って問題演習を行っています。