7月8日(水)
4期生の課題研究も回数を重ねて、それぞれの活動が本格的になってきました。 理科室では黙々と予備実験に取り組む姿、パソコン教室では文献調査やアンケート用紙の作成をしている姿、教室でゼミごとにテーマについて意見を交わす姿…。テーマ決めで悩んでいたときの表情とは打って変わって、生き生きとしています。今年度は休校があり、スタートが遅れましたが、みんなの頑張りで、すばらしい発表が期待できそうです。
7月8日(水)
4期生の課題研究も回数を重ねて、それぞれの活動が本格的になってきました。 理科室では黙々と予備実験に取り組む姿、パソコン教室では文献調査やアンケート用紙の作成をしている姿、教室でゼミごとにテーマについて意見を交わす姿…。テーマ決めで悩んでいたときの表情とは打って変わって、生き生きとしています。今年度は休校があり、スタートが遅れましたが、みんなの頑張りで、すばらしい発表が期待できそうです。
小学生の皆さん、保護者の皆様、小学校の先生方 を対象に、授業公開を下記の内容で開催します。
※本校在校生の保護者の方を対象とした授業公開ではありません。
【開催日】
令和2年8月3日(月)~8月6日(木) 【4日間】
【対 象】
小学生の皆さん、保護者の皆様、小学校の先生方 、その他希望される方
※本校在校生の保護者の方を対象とした授業公開ではありません。
【内 容】
朝読書、1限から3限の授業の様子をご覧いただけます。
学校紹介では、教育内容や学校生活について紹介します。
6月18日の2年生のエクスプレッションの授業は、「特定の事象を、多様な視点から捉え考える力を伸ばそう」を目標に、「社会学」の観点から、意識的に「見えないもの」「見えにくいもの」を捉え、「考え、分析する」ことに挑戦しました。生徒からは「見えないものを見ることで新しい発想や思考が生まれた」などの感想がありました。また、6月25日は障害者野球で活躍されている方の話を聴きました。生徒の感想から「『障がいは個性であり、アイディアと発想で可能性が広がる』という言葉がすごく素敵だと思った。」や「可能性を信じることってすごく大切だと思った。自分のスタイルを見つけ、夢や目標を持って人生を生きるのはすごく良いなと感じた。」など、様々な気付きがあったようです。
6月27日(土)
本日、陸上競技部は津山陸上競技場で記録会を行いました。自己ベストを目指し、一人ひとり全力で競技に臨むことができました。
6月26日(金)
本日の理科の授業では、無脊椎動物の学習をしました。無脊椎動物は、節足動物(昆虫類や甲殻類)と軟体動物(イカやアサリなど)、その他(刺胞動物や棘皮動物)のなかまに分けることができます。 節足動物の中の昆虫類についての授業の際には、生徒に一人一台ずつiPadを使って、インターネット上のサイトを閲覧しながら体のつくりなどを学習しました。特に、NHKが作成している「ものすごい図鑑」というサイトは、昆虫の体の隅々まで観察したり、貴重な写真や動画を観たりすることができるので、お勧めのサイトです。
【G Suiteでの生徒の振り返りより】 ・解剖を初めてしたので、最初は少し怖かったけれどアサリやイカの外とう膜やレンズを写真などではなく、 自分の目で見ることができてとても良かったです。 ・普段食べているだけのアサリも、生き物だということを常に意識しながら解剖すると、別物のように思えて きました。・道具もいろいろあって面白かった。
6月25日(木)
本日の社会の時間で、中学生でも挑戦できる東京大学の入試問題にチャレンジしました。世界の気候に関する問題を、資料を活用しながら解くことに挑戦しました。班で問題に取り組み、見事正解する班もありました。
6月24日(水)
生徒総会〈応答の部〉がありました。先週受けた質問に対して、真摯に回答する生徒会役員と専門委員長の姿がありました。この3年生の姿を見て、後期は2年生がしっかり津山中学生徒会を引っ張っていって下さい。
6月22日(月)
陸上競技部は今日の練習で、三段跳びに挑戦しました。練習の締めにはチームに向けて「大会に向けて調整していきましょう。」と、2年生から声があがりました。
本年度の生徒総会は2日間に分け、各学級で開かれます。6月17日は、生徒会本部と各専門委員会の委員長が教室を回り、委員会のスローガンや活動計画を報告しました。なれない形式ではありましたが、学級代表を中心に進行し、活動内容についての質疑を考えました。
各学級での質疑をまとめ、6月18日(木)は各専門委員会が質疑に関する返答を考えました。委員長中心に1つ1つの質疑に委員会メンバーで誠実な回答を考えています。委員長が次週の生徒総会で〈応答〉します。
2年生のエクスプレッションの授業では「視野を広げる・多角的に物事を捉える・世の中を知る」を一学期の目標に、校外の方や津山高校の先生方を講師に迎え、多様な分野の講義やワークショップを実践しています。写真の授業のテーマは、第1回目は「世界史上の『革命』と比べる現代社会」という講義で学びを深めました。第2回目は「鏡による光の反射の仕方を考えよう」というテーマで観察しながら規則性を見つける活動に取り組みました。生徒たちは様々な話題についていろいろと考え、話し合い、自分なりの考えを見つけ出そうと挑戦しています。