6月4日にSDGsについての講演会を行いました。院庄林業から講師の先生をお迎えし、企業としてどのようにSDGsに取り組まれているかお話ししていただきました。最後には世界平和を願い、ひのきで作られた折り紙でつるを作りました。今後は、津中SDGs円卓会議に向けて、各自でGOALを決めて調査し、発表の準備をすすめていきます。
カテゴリー別アーカイブ: 課題探究
授業めぐり~2年生課題探究~
5月20日(月)の課題探究の時間に「身近なSDGsを知ろう」をテーマに活動を行いました。SDGsの観点から新聞を読み、どのGOALに関連されているかを考えました。付箋に考えを書き、貼り付ける活動を行ったあと、班ごとに共有しました。以下は生徒の感想です。
「一見ふつうの新聞記事もよくよく考えて深く見てみると、SDGsのGOALが4つも隠されていてびっくりした。」
「新聞にあった水害に関した記事にも、いくつものSDGsが関わっており、私の家の近くにある川にもごみが落ちているのを見かけたことがあるため、身近にSDGsの項目達成を意識しなければならないことがあると思った。」

調べている様子① 
調べている様子② 
共有している様子① 
共有している様子②
1年課題探究活動クラス発表~地域を知り、自分と社会をつなぐ~
1年生は課題探究活動として、地域の企業などを訪ねるフィールドワークを11月に行いました。各班が地域で実際に見て・聞いて・体験した情報をもとに、地域活性化に向けた課題解決策を考え、新聞とスライドにまとめ、2月20日(火)にはクラスで発表を行いました。地域や企業の魅力、美作地域で働く良さ、中学生が身に付けたい力などについて分かりやすく発表していました。29日(木)には学年発表を行う予定です。
<クラス発表のようす>
課題研究のガイダンス~授業めぐり・2年生課題探究活動~
津山中学校では、3年生になると各自がテーマを設定して課題研究に取り組み、その研究成果を発表します。今回は事前学習として、1月22日(月)の2年生課題探究活動の時間に、3年生から始まる課題研究のガイダンスを行いました。その後、自らの課題研究のテーマを探すために、キーワードを調べたり、話し合ったりしてアイディアを広げていきました。
来年の課題研究に向けて頑張っていきましょう!
フィールドワーク(1年生)
11月21日(火)に1年生は「津中生が拓く地域の可能性~地域を知り、自分と社会をつなぐ」というテーマのもと、津山市内の16の事業所を訪問しました。地域で活躍されている方にインタビューを行い、美作地域の抱える課題について知るだけでなく、自分達にできることはあるのかなどさらなる活性化について考えるきっかけとなりました。今後は、班ごとに新聞を作成し、2月に学年で発表を行う予定です。

マルイ 
みんなの集落研究所 
院庄林業 
レプタイル 
すえ木工 
津山観光協会
2年生チャレンジワーク
10月17日(火)~20日(金)の4日間の日程でチャレンジワーク(職場体験)を実施しました。多くの方々のご協力のおかげで、生徒たちは様々な業種の事業所で活動を行うことができました。普段は見ることができない事業所の様子を見せていただきました。また、実際に貴重な体験をさせていただいただき、生徒一人一人が地域で働くことの意義を考えたり、職業の魅力に触れたりすることで、これからの生活や、「働く」ということについて、より考えを深めることができる職場体験となりました。ご協力いただいた事業所の方々、本当にありがとうございました。

ニッチ・リッチ・キャッチ 
高倉ひかり保育園 
美咲町立柵原図書館 
ザ・シロヤマテラス津山別邸 
マルイ 
希望ヶ丘ホスピタル 
院庄林業 
rico-hair 
津山圏域消防組合
1年生課題探究クラス発表会
2月2日(木)の5、6限に課題探究のクラス発表会を行いました。11月から12月にかけて実施した津山地域を中心とした各事業所へのフィールドワークをもとに、各班がスライドを作成し取材したことなどを発表しました。どの班も工夫を凝らしスライドを作成していました。また、質疑応答では積極的に質問する姿も見られ、今回のフィールドワークでの学びをより一層深めることができました。
論文作成スタート!(2年生・課題探究活動)
1月13日、2年生の「課題探究活動」の授業で、論文作成がスタートしました。
3年生になると、学びの集大成として1人1テーマの課題研究を1年間かけて行い、個人で論文を作成します。
現在、論文作成の第1段階として、2年生の2学期に「サイエンス探究基礎」で実験したことをプレ論文として作成しています。
この日は、2つの教室をオンラインでつないで、担当の教師から説明があり、作成上の留意点やスケジュールを確認しました。
先輩の論文集も参考に、物事を様々な角度からとらえて、考えを論理的に構成し、わかりやすい論文の作成を目指していきます。

教室の様子 
教室の様子

先輩の論文も参考に 
2教室をオンラインでつないで説明
2年生 課題探究(職場体験学習)発表会
12月16日(金)、10月18日~21日に実施した職場体験学習の成果を共有するため、職場体験通信を作成し発表をしました。時間内に分かりやすく内容を伝えることは難しかったですが、堂々と大きな声でプレゼンテーションができていました。自分の将来に向けて身に付けたい力や職場体験を通して感じた「働く」ことの意義について、グループ内で相互に発表をしました。
2年生 チャレンジワーク(職場体験) 第2弾!

津山圏域消防組合 
希望が丘ホスピタル 
ヘアサロンLitt 
作陽保育園 
広島高等検察庁岡山支部 
ニッチ 
くらや 
山田養蜂場 
東芝キャリア


























