カテゴリー別アーカイブ: 3年生

【3年生】土曜活用「だっぴ」を行いました。

11月17日(土)参観日の午後、中学3年生は「だっぴ」を実施しました。
約60名の地域の大人の方や大学生、高校生にご協力いただき、異なる世代の方々と一緒に活動しました。自己紹介に始まり、ジェスチャーゲーム、その後は、「優しさって何?」「どんな人に恋する?」「勉強する意味って何?」「どんな大人になりたい?」など、お題にしたがって小グループで語り合いました。普段の学校生活とは一味違った活動に、最初は戸惑った生徒もいたようですが、すぐに場が和み、生徒たちも大人の方々も笑顔で、終始温かい雰囲気の中で活動することができました。
活動後、生徒は、「話すのも聴くのも楽しかった。」「2時間があっという間だった。」「親、先生以外にも大人がいることが分かった。」「いろいろな意見が聞けて、視野が広がってよかった。」「人間でいることを誇らしく思った。」「コミュニケーションが上手くなった気がする。」「こんな機会はそうないので、また「だっぴ」をしたい」等、みんな明るい表情で感想を書いたり、話したりしており、「だっぴ」の活動を楽しむと同時に、生徒にとって気づきや学びの多い取り組みとなったと改めて実感しました。
今回参加してくださった地域の皆様や大学生・高校生の皆様、そして企画・運営に携わってくださったNPO法人だっぴの皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後とも津山中学校をよろしくお願いいたします。

     

【英語部】美作地区スピーチコンテストに参加しました。

10月27日(日)、津山リージョンセンターで行われた美作地区スピーチコンテストに参加しました。1年生から3年生までの計14人が練習の成果を発揮し、それぞれが最高のパフォーマンスをすることができました。ずっと練習をともにしてきたALTからは “I’m proud of you!!”という、うれしい言葉を何度もいただきました。スピーチ後、生徒の表情も達成感でいっぱいでした。当日までの練習でみせた頑張りが生かされた発表となりました。これで終わりではなくこれからの英語学習にも続いていくものだと信じています。

  

修学旅行4日目

最終日の今日は、クラス別研修でした。

A組は浅草寺を見学した後、江戸東京博物館へ行きました。

 

B組は皇居外苑を見学した後、日本科学未来館へ行きました。

4日間を通して、多くの「本物」に出会い、場面に応じた「けじめ」を学ぶことができた修学旅行となりました。

修学旅行3日目

今日は班別自主研修の日でした。

4月から研究を進めている課題研究のゼミごとの班で、研修に臨みました。

いくつかの班は大学訪問を行い、大学の先生に専門的なアドバイスをいただいたり、大学の中を案内していただいたりしました。

非常に有意義な時間を過ごすことができました。

明治大学 田中美栄子先生、大正大学 浦崎太郎先生をはじめ、ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

明日はいよいよ最終日です。

クラス別研修の後、新幹線とバスで津山に戻ります。19時頃到着の予定です。

修学旅行2日目

今日は午前中に国会議事堂に行き、クラスごとに参議院特別プログラムを体験したり、国会議事堂の中を見学したりしました。

お昼ご飯は上野公園でお弁当を食べ、午後は上野公園内で研修を行いました。

↑国立科学博物館

↑上野動物園

夕食はスカイツリーの見えるホテルでいただきました。

2日目も予定通りに進むことができました。

修学旅行1日目

今日から3泊4日の修学旅行が始まりました。

朝は集合時刻の5分前には80人全員が揃い、幸先の良いスタートを切ることができました。

岡山空港から飛行機に乗り、無事に東京に到着しました。

そして、ディズニーランド・シーへ!

↑ディズニーランド

↑ディズニーシー

ホテルへの集合も、全員5分前には完了したので、時間の「けじめ」を意識できた1日目になりました。

修学旅行前日

3年生は明日から、3泊4日で東京方面に修学旅行に行ってきます。

キャリーバッグやボストンバッグなどの大きい荷物は、今朝トラックに詰め込みを済ませ、一足早く東京に届けられているところです。

朝早くからの集荷にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

そして、6・7時間目は最後の事前指導でした。

校長先生からは「けじめ」と「本物」を大切にして、実りの多い修学旅行にしてきてほしい、とお話ししていただきました。

それぞれのしおりに、班別自主研修の行程表も貼り付けて、準備万端です。

また、東京では公共の場所や限られたスペースで素早く集合して、点呼をとる場面もたくさんあります。

様々な集合体形でスムーズに並ぶことができるように、体育館で練習も行いました。

学級委員や室長・班長などのリーダーは、東京での集合でも皆を並ばせたり、点呼をとったりすることになります。

1つ1つの集合点呼をスムーズに行えることは、修学旅行全体の日程が予定通り進んでいくために欠かせません。リーダーの皆のいい働きに期待したいと思います。

皆、明日が待ちきれないようで、わくわくしている様子です。

明日からの修学旅行中も、活動の様子をこのブログでお伝えする予定ですので、ぜひご覧ください。

十六夜祭~超魂~【蔵出しオフショット】

十六夜祭に向けて、何日間にもわたって準備・練習をしてきました。その一生懸命な様子を伝えたいと思います。