明日の課題研究発表会に向けて、3年生の生徒たちが会場準備をしています。1年間とおして真剣に取り組んできた課題研究の成果を十分に発揮できる素敵な発表会になるよう最後まで頑張ります!!



明日の課題研究発表会に向けて、3年生の生徒たちが会場準備をしています。1年間とおして真剣に取り組んできた課題研究の成果を十分に発揮できる素敵な発表会になるよう最後まで頑張ります!!
今年も「集まれ!科学への挑戦者」という、中高校生の研究ポスター発表会に参加してきました。
今年は、全51本(高校生48本、中学生3本)の参加がありました。
参加した生徒たちは、大学の教授たちを相手に堂々と1年間の課題研究の成果を発表し、白熱した討論を繰り広げていました。
そして、見事、優秀賞1本、奨励賞1本をいただくことができました。
(おかげさまで、津山中学校は2年連続の優秀賞をもらうことができました。)
この現状に満足せず、津山中学校としてさらなる課題研究の発展を目指していきたいと思います。
また、2/5(水)は、3年生の課題研究発表会があります。一人ひとりの生徒が一生懸命に1年間の成果を発表するので、奮ってご参加ください。
11月12日~15日の4日間、2年生は職場体験に行ってきました。保育園・幼稚園や図書館、病院、薬局、飲食店、製菓店など30か所の事業所にお世話になりました。それぞれの事業所で、様々な体験をさせていただき、働くことの喜びを味わったり、事業所の方の細やかな心くばりを知ることができたり、貴重な時間を過ごすことができました。また、体験後は学習のまとめを作成し、保護者の方や1年生に向けて発表をしました。時間内に分かりやすく内容を伝えることは難しかったですが、堂々と大きな声でプレゼンテーションできていました。
11月14日(木)に、1年生が美作地域へフィールドワーク(校外学習)に行ってきました。このフィールドワークでは「津山中学生が拓く地域の可能性、地域を知り自分と社会をつなぐ」をテーマに、津山市内中心部や高倉地区、加茂地区、美作市上山地区にでかけ、その地域で活躍する方々に取材を行いました。
このフィードワークでより多くのことが学べるよう、各班で事前学習を積み重ねてきました。実際に現場に行って見学したり、自分たちが考えた質問をしたりすることで、地域の魅力をたくさん発見することができました。
いい写真が多すぎて5回の記事では収まりませんでした。生徒たちは非常に楽しんでいる様子でした。リラックスした様子もご覧いただけたらと思います!
11月3日(日)、岡山県中学秋季大会のバドミントンに、2年生のが出場しました。それぞれ1回戦、2回戦目で敗退となりましたが、県内からたくさんの選手が集まる会場の中で一生懸命戦うことができました。今回の経験を、次の大会に活かしていきましょう!
10月16日に校外から講師の方をおまねきし、1年生対象に食育教室を行いました。クイズをまじえた食に関する講話を聴いたり、自分自身が食べている食事の栄養バランスを食品サンプルを使用して体験的に学んだりしました。自分たちの身体をつくる食事について、改めて考える良い機会となりました。
明日から第50回十六夜祭を開催します!
生徒たちはステージなどでのリハーサルや準備に燃えています!ぜひ見にいらしてください。
6月4日、18日に高見味噌から高見先生にご来校いただき、「ごんご豆」でお味噌造りを1年生の家庭科の授業でご指導していただきました。秋には、熟成した「ごんご味噌」を使って肉味噌作り、肉味噌のおにぎらずなど実習予定です。
<中学生生徒感想>
・今は工場で機械を使い、温度管理をしながら1年中味噌を作ることができるそうだが、家で作る時は、この時期に作ると麹がよく働いておいしい味噌になるということを教えて頂いた。高見先生の話はとても興味深いお話で味噌や発酵についてより一層興味がわきました。実習をしてみて、自分たちの手で豆をつぶして、麹と混ぜて作っていた昔の人はすごいと思った。毎日飲んでいるみそ汁はとてもありがたいものだと思う。これからは、自分がみそ汁を作って、家族で飲むようにしたい。
・実習での作業は「豆をすりつぶすこと」と「米こうじと混ぜ合わせる」という単純な作業だと思っていたが、とても力が必要で大変な作業だった。作業の最後に、少しだけできたての味噌を食べてみると、とてもしょっぱく、こうじは堅かった。これから約3ヶ月寝かせることで本当にいつも食べているような味噌になるのか不思議だなと思った。一生懸命みんなで協力して作ったので、おいしい味噌ができあがると思う。
・豆をつぶす作業がとても大変だった。豆がやわらかかったのですぐにつぶせると思っていたが、だんだんと粘りが出てきて、最後に麹と混ぜ合わせる時はとても混ぜにくかった。家では、祖母が毎年味噌を作っているが、いつも少ししか作業を見ていなかったので、自分で作ることで味噌の作り方がよくわかった。これからは祖母の手伝いもしてみようと思う。
6月6日(木)3年生は大山に行ってきました!当日は天気が良すぎるぐらいの快晴!ガイドさんからも体力、熱中症との戦いだと登頂前に説明がありました。
道すがら聞こえてくるのはきれいなうぐいすの鳴き声と中学生の歌声♪
一致団結して、参加者全員で大山を登りきりました。天気も非常に良かったため、日本海も見えました。
山頂ではお弁当を食べ、学年写真・クラス写真を撮りました。仲の良さがここでも感じられます!
下山してガイドさんから「この暑さ、この人数での登山で脱落者が出なかったのはみんなのチームワークが良かったからだ」とお褒めの言葉をいただきました。この団結力で津中を盛り上げていってくれることでしょう!!今後の3年生たちの活躍が楽しみです!!