カテゴリー別アーカイブ: 学年

津山中授業めぐり②(6月17日 PART2)

6月17日の授業のようす、第2弾です!

津山中授業めぐり(6月17日)

6月17日(金)の授業のようすです。今日から授業のようすを少しずつUPしていきたいと思います。

大山登山(3年生)

 6月2日(木)、3年生の大山登山を無事に終えることができました。

 厳しい登山の道中でしたが、生徒は自然とふれあいながら、美しい景色や珍しい植物に目を輝かせていました!

 【生徒の川柳】
 ・山頂は 気分も気流も 上昇だ
 ・見えてきた コロナに負けない 青い空
 ・山登る 気圧は下がる 気は上がる
 ・足取りは もうすぐ山頂 ああかるい
 ・勉強と 我を忘れる 登山かな

那岐山登山(2年生)

6月2日(木)、今年は天候にも恵まれ、参加した2年生全員が無事に那岐山に登ることができました。

【生徒の感想】
・登りはとてもきつくて大変だったけれど、友達と励まし合いながら最後まであきらめずに登ることができました。下山している時に、登るときには見られなかった景色を見ることができました。とてもきれいで、「こんなに高いところまで登ってきたんだ」という達成感が味わえました。今年は天候にも恵まれて最高の登山日和でした。
・1年生の時よりもケタ違いで大変だった。岩がごろごろしていて傾斜がきつかった。みんなが「大丈夫?」と声をかけてくれて、力を振り絞って最後まで登りました。来年は大山登山なので、体力をつけてまた頑張りたいです。
・「登る時 気づけなかった この景色 下山中に見た 緑のカーテン」
 傾斜が急なところが多く、何度も転びそうになりながら登りました。山頂からの景色はとてもきれいでした!友達とたくさんおしゃべりができ、疲れたけどいい思い出になりました。

SDGsに関する講演会(2年生)

 5月24日(火) 2年生を対象に公益財団法人 岡山県環境保全財団 環境学習センター(アスエコ)から柏原拓史さんを講師としてお招きして、「地球のために自分たちができること~2030私たちのSDGs」という題目で講演をしていただきました。
 中学生にできることとして、「発想力」を発揮すること(発明・工夫・キャンペーン)を教えていただき、それを意識しながら金沢工業大学が作成したアクションカードゲームX(クロス)を体験しました。
 
 以下は生徒の感想です。
◯1つの問題を解決しようと取り組んだら、それをすることによってマイナス要素も出てきて、「社会」「環境」「経済」のバランスが難しいと思いました。小さなことでも、日常生活から簡単にできる取り組みがあるので、意識してやっていきたいです。
◯みんなを巻き込んで取り組むことが大切なことの一つだと分かった。これからの時代に大切なのは「発想力」だと教えていただいたので、学校生活を通して「発想力」を磨いていきたいと思った。
◯1人だけの活動ではなく、パートナーシップが大切ということをカードゲームを通して実感した。(課題探究で企業調べをしているので)企業にSDGsの達成のためにどのようなチャレンジをしているのかを質問して、自分の見方や考え方を広めるいい機会にしたいと思いました。

スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

 5月11日(水)に1・2年生を対象に講師のNTTドコモ・インストラクターの坂口さんに「インターネットの安心安全な使い方」と題して、オンラインで講演をしていただきました。
 講演ではアニメの教材を見ながら、どこが危険なのか、さらにどのようなことに気をつければよいのかについて話し合いを行い、気が付いたことを発表しました。
 
 生徒たちの感想をいくつか紹介します。
・インターネットには便利で良い面だけでなく、ネット詐欺や個人が特定されるなど悪い面もあることを知った。スマホに振り回されず、ルールやマナーを守って使用したい。
・姿が見えないまま話すと相手の気持ちが分からないので対面で話す時よりも発言に気を付けなければいけないと思った。スタンプをよく使うことがあるが、相手に誤解されないようなその時に合ったスタンプを送らなければならないと思った。
・インターネットの特性を知ったうえで使い分けること、「1日何分まで」、「勉強するときには使用しない」などルールを決めて使うこと、困ったら周囲の大人に相談することの3つを心がけようと思った。

3年生の「課題研究」が始まりました。

 課題研究は津山中学校3年生が毎年行っており、課題探究の時間に自分の興味・関心の高いことや社会や学術の諸問題から課題を見つけ、実際の研究過程(調査・実験等)を踏みながらその解決を目指し、論文の執筆・発表を行っていく活動です。
 3学期に行われる課題研究発表会に向けて、4月末にはテーマを決定し、1学期は外部機関と連携しながら研究を進め、2学期からは論文の執筆・発表ポスターの作成を行っていきます。昨年度(5期生)の研究が第18回日本物理学会Jr.セッションにおいて優秀賞と奨励賞を獲得するなど、目覚ましい活躍をしています。

令和4年度 入学式

 4月11日(月)津山中学校第8期生の入学式が行われました。
 新入生代表の挨拶は、緊張を感じさせない凛とした姿で立派に行われ、そして在校生からの歓迎のことばでは、「失敗を恐れず、たくさんのことへ挑戦するように」とのアドバイスがありました。

 皆様のご協力のおかげで、無事に入学式を執り行えましたことに、心より感謝申し上げます。今年度もこのブログでは、今後の新入生の皆様はもちろん、津山中学生全員が活躍している姿をお送りしていきます。

令和3年度 卒業式

 3月14日(月)、津山中学校5期生の卒業式が挙行されました。厳粛さの中にも温かみのある素晴らしい式でした。
 5期生は、少し緊張した面持ちではありましたが、凛とした姿で卒業式に臨み、晴れやかな笑顔で巣立っていきました。
 これからも「Be a Challenger」の精神のもと日々挑戦し、仲間と切磋琢磨しながら未来を切り拓いていってください。津山中学校はいつまでもみなさんを応援しています。