5月24日(火) 2年生を対象に公益財団法人 岡山県環境保全財団 環境学習センター(アスエコ)から柏原拓史さんを講師としてお招きして、「地球のために自分たちができること~2030私たちのSDGs」という題目で講演をしていただきました。
中学生にできることとして、「発想力」を発揮すること(発明・工夫・キャンペーン)を教えていただき、それを意識しながら金沢工業大学が作成したアクションカードゲームX(クロス)を体験しました。
以下は生徒の感想です。
◯1つの問題を解決しようと取り組んだら、それをすることによってマイナス要素も出てきて、「社会」「環境」「経済」のバランスが難しいと思いました。小さなことでも、日常生活から簡単にできる取り組みがあるので、意識してやっていきたいです。
◯みんなを巻き込んで取り組むことが大切なことの一つだと分かった。これからの時代に大切なのは「発想力」だと教えていただいたので、学校生活を通して「発想力」を磨いていきたいと思った。
◯1人だけの活動ではなく、パートナーシップが大切ということをカードゲームを通して実感した。(課題探究で企業調べをしているので)企業にSDGsの達成のためにどのようなチャレンジをしているのかを質問して、自分の見方や考え方を広めるいい機会にしたいと思いました。
カテゴリー別アーカイブ: 教科
3年生の「課題研究」が始まりました。
課題研究は津山中学校3年生が毎年行っており、課題探究の時間に自分の興味・関心の高いことや社会や学術の諸問題から課題を見つけ、実際の研究過程(調査・実験等)を踏みながらその解決を目指し、論文の執筆・発表を行っていく活動です。
3学期に行われる課題研究発表会に向けて、4月末にはテーマを決定し、1学期は外部機関と連携しながら研究を進め、2学期からは論文の執筆・発表ポスターの作成を行っていきます。昨年度(5期生)の研究が第18回日本物理学会Jr.セッションにおいて優秀賞と奨励賞を獲得するなど、目覚ましい活躍をしています。
津山中学校3年間の集大成、「課題研究発表会」を開催しました!
2月2日(水)に5期生による「第5回課題研究発表会」を開催しました。課題探究活動やサイエンス探究基礎、エクスプレッションをはじめ、3年間の授業で培ってきた力を発揮する集大成となる会でした。今年度は、保護者の方にも会場にお越しいただけるよう準備を進めてまいりましたが、新型コロナ感染症予防のため、Zoomでのオンライン配信となりました。
午前中にポスター発表、午後にステージ発表を行いました。ポスター発表は、ポスターセッション形式で行われ、昨年度と同様に感染予防のため、2会場に分けて行いました。クロームブックや実験で制作した実物などを活用しながら、どの生徒もわかりやすく仲間や後輩に発表することができました。
午後のステージ発表では、代表者によるプレゼンテーションが行われました。 発表後には、多くの生徒から質問がなされ、活発な質疑応答が行われていました。
美作大学の先生方からの講評では、「大人が気づかないような着眼点が多くあり良かった」「ステージ発表では、質問が途切れず、質問の内容もとても的確な所に非常に驚いた」などのアドバイスをいただきました。
1年生 課題探究活動「地域を知る」
11月2日(火)には、「地域を知り、自分と社会をつなぐ」をテーマに第1回目のフィールドワーク(地域への取材活動)に行ってきました。
直前まで、何を調べ、どんな質問をしようかしっかり考えている姿が見られました。
今年度は、活動から学んだことをまとめて作成する新聞の質の向上と新たな疑問の解決のため、12月9日(木)にさらに第2回目の取材を行いました。
クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑨〜道徳〜
11月20日(土)の参観日の道徳では、クロームブックを使用した道徳の授業を行いました。
2年生では、ここまでの講演会や課題探究活動で学んだことをもとにスライドを作成し、1人3分程度で発表しました。その後、「人はなぜ働くのか」ということについて考え、フォームに入力しました。その入力したことをテキストマイニングで、振り返りを行いました。また、テキストマイニングで共有したあと、「社会貢献」や「自己の成長」「お金を稼ぐため」などの意見に対して、「なぜそう考えたのか」、「どうしてそう思ったのか」について、教師が問い返しを行い、クラス全体で働くことについての考えを深めました。生徒からは、「大変なこともあるけど、成功したときに幸福感が出て、『さらに貢献したい』と思えたり、『より難しいことにチャレンジしたい』と思える。つまり、自分の成長だったり、社会貢献だったりをしたいから、人は働くと思う。」という意見や「人の役に立ったり、社会の役に立ったりすることで初めて自分が社会の一員になれるような気がするから。 自分の社会においての存在意義を見出すためだと思う。」などの意見があげられました。
2年生 職場体験
11月11日(木)、1日だけではありますが、2年生の課題探究活動(「働く」を考える)が行われました。
多くの事業所の方々のご協力のおかげで、生徒たちは様々な業種の事業所で活動を行うことが出来ました。普段は見られない会社や企業のようすを見せていただいたり、実際に使用している道具や機械を使うような貴重な体験をさせていただいたりして、生徒一人一人が「働く」ということについてより考えを深めることが出来る職場体験となりました。
最後になりますが、ご協力していただいたすべての方々に心より御礼申し上げます。
クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑧
社会の地理的分野の授業では、GIS(Geographic Information System)を活用した授業が行われています。
GISを活用すれば、クロームブックの画面に地形図を表示して、地形の断面図や3D表示を見ることができます。立体的に地形を捉え、地形や住宅の立地場所、土地利用の様子など、標高や地質の違いから考察を深める活動に取り組みました。
クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑦
今日は1年生の理科の授業でデジタル教科書を使っている様子を紹介します。
動物のなかまという単元では、骨格標本を観察して体のつくりと動物の生態の関係を学習していきます。
画像は、生徒がデジタル教科書の中からサバの3D骨格標本を開き、サバがどんなものを食べているかを推測している様子です。クロームブックを用いることで、スクリーンに映し出された教材を自分の端末にも表示し、また生徒自身の手で動かすことで、より細かな観察が行えるようになります。
クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑥
英語の授業では、クロームブックを使ってSpeaking Testをしています。自分で音声を録音して【教科書の音読】や【考えを話す】という2つの課題を提出しています。
家庭学習でも(Google Workspace上で)音声を繰り返し聞いて、音読練習やディクテーションに活用しています。
生徒からは「Speaking Testで英語力に少しずつ自信がついている」「Speakingを得意にしていきたい」という意気込みも聞こえています!
クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑤
国語の授業では、ノートにしっかり書くことも大切にしながら、授業の内容によっては言葉の意味を調べたり、例文を調べたりする活動を行っています。また、推敲しながら文章を考える時や、清書する前の下書きを考える時などにクロームブックを使っています。