例年、音楽の授業において、塩化ビニルパイプで尺八をつくっています。
歌口の部分は削る角度がポイントだそうで、みんな慎重に作業をしていますね。
さあ、音色はどうでしょう?達人になるには、まだまだ修行がいるかもしれません。
カテゴリー別アーカイブ: 令和4年度
「働く」を考える講座(2年生)
9月21日(水)に津山市産業文化部みらい産業課(つやま産業支援センター) から平山勝浩さんを講師にお招きして、講演会を実施しました。
2年生の課題探究活動において、地域の現状を踏まえながら地域で働くことの意義を考えたり、仕事の魅力に触れたりすることで、これからの生き方や「働く」ことについて考えを深めました。
以下は生徒の感想です。
・「できること」と「好きなこと」は違う、という点に共感した。好きだけではできないことが多い気がするので、継続が力になることを信じて、三日坊主に終わらずまずは21日間努力したいと思いました。
・アイデアがある人とそれができる人が協力し合うことによって新しいものが生まれる(技術革新)のだと学んだ。自分にできることとできないことを再確認でき、何かを習慣づけることでできることを増やしていきたいと思った。
・自分自身をよく分析し、他の人に見てもらい自分がどういう人なのか知ることが大切だと分かった。好きなこと、得意なこととのバランスを考え、自分に適した環境や生き方をこれから見つけていきたいと思った。
十六夜祭〜体育の部〜
9月9日(金)に十六夜祭体育の部が行われました。
そのようすをお知らせします。
十六夜祭~文化の部3年生~
9月8日(木)に十六夜祭文化の部が行われました。 今回は3年生の英語劇の様子をお届けします。
十六夜祭~文化の部2年生~
9月8日(木)に十六夜祭文化の部が行われました。 今回は2年生のパフォーマンスの様子をお届けします。
十六夜祭~文化の部1年生~
9月8日(木)に十六夜祭文化の部が行われました。 今回は1年生の創作劇の様子をお届けします。
十六夜祭に向けた練習風景(文化の部編)
十六夜祭に向けた練習風景(体育の部編)
「まちばの寺子屋」に科学部が参加しました
8月20日(土)に、城西公民館で開かれた「まちばの寺子屋」に科学部が参加させていただき、地域の小学生を対象に実験教室を行いました。
ドライアイスを使ってホッケーをしたり、シャボン玉を宙に浮かせたり、無限にあふれる泡を作ったり、空気砲で遊んだりと、様々な実験を小学生と一緒に行いました。
小学生も喜んでいる様子で、科学部の生徒も貴重な体験をすることができました。
また機会があれば、地域の小学生と科学の楽しさを共有していきたいと思います。
「ひとづくり・まちづくりフォーラム2022」に参加しました!
8月28日(日)に、3年生5名が「津中生が拓く地域の可能性~地域を知り、自分と社会をつなぐ~」と題して、課題探究活動の取組をオンラインで発表しました。
子ども食堂「ごはんやふまる」の取組について調査・企画提案した内容を、グループで発表しました。
発表後は、オンライン上でグループに分かれて多くの方々と意見交換を行い、地域の活性化や地域の魅力の発信について議論を深めました。
「ひとづくり・まちづくりフォーラム2022」HP
https://sites.google.com/view/hitodukuri2022/ホーム
課題探究活動を通じて学び合い成長する生徒の様子を、ぜひご覧ください。