7月3日(水)に異学年交流が行われました。生徒会本部が中心となってスポーツやゲームなどの様々な活動を企画し、1~3年生までが一緒に楽しみました。どの活動も楽しそうに取り組む生徒の様子が見られました。
百人一首 貿易ゲーム フットサル なんじゃもんじゃ
7月3日(水)に異学年交流が行われました。生徒会本部が中心となってスポーツやゲームなどの様々な活動を企画し、1~3年生までが一緒に楽しみました。どの活動も楽しそうに取り組む生徒の様子が見られました。
環境美化委員会のみんなで、中庭の花壇に花を植えました。マリーゴールドが元気に咲いています☆彡
5月22日(水)に生徒総会が行われました。はじめに生徒会長から今期のスローガン「創意工夫~Inclusive school~」の説明があり、その後各専門委員長から活動目標や計画の説明、質問や要望に対する回答がありました。 今後も生徒会執行部を中心に、各委員会の活動を充実させ、さらに魅力ある津山中学校を作っていきましょう。
5月15日(水)にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。 今回は岡山県消費生活センターの方に講師をお願いし、 スマホのトラブルの事例などをもとにスマホの安全な使い方についてお話ししていただきました。スマホが身近な存在になっている中学生にとってとても有意義な内容でした。今回教えていただいたことを参考に自分の使い方を見直す機会にして欲しいと思います。
5月7日(火)に1・3年生合同の体育を行いました。本校独自の準備体操を3年生が1年生に教えるという時間でした。3年生は一緒に体操をしながら丁寧に教えていました。1年生は先輩からのアドバイスを参考に一生懸命覚えようとしていました。
先日紹介した新入生研修の第2弾として鶴山公園での昼食と「スタンツ」 の様子を写真と学級代表の生徒の振り返りでお伝えしたいと思います♪
◎鶴山公園で昼食をとりました!
◎学年を8つの班に分け、1班につき約10分間のスタンツを行いました!
◎学級代表の振り返りより
・スタンツでセリフを覚えることが大変だったけれど、班の人と協力して楽しんですることができた。レクリエーションではみんなの輪を広げることができた。(レクリエーションの)バースデーリングでは、しゃべらずにジェスチャーだけで並び替えるのは難しかったけれど、みんなの誕生日を知ることができ、より仲が深まった。
・スタンツのメンバー全員で意見を出し合い、役割を決めて全員で協力して練習することができた。全ての班の中でも、1番絆の深い、仲の良い、連携のとれるグループだと思うくらいに協力することができた。本番では、みんなが気持ちを一つにして堂々と演じることができた。
4月19日(金)、1年生を対象に新入生研修を行いました。この研修は、協働して課題を解決する活動を通して、規律正しい集団行動を身に付けるとともに、協力や助け合いの精神を養い、より良い学年やクラスを作ることを目標として、毎年この時期に行っています。
写真と学級代表の生徒の振り返りで実際のようすをお伝えしたいと思います♪今回は第1弾「レクリエーション」です!
◎「広げようみんなの”わ”」…バースデーチェーンや自己紹介など、友達の輪を広げました!
◎「がむしゃらコンテスト」…『がむしゃら行進曲』を一生懸命踊りました!
◎学級代表の振り返りより
・入学して2週間しか経っていないのに、学校になじんでいる感じで温かくて楽しい会になりました。
・レクリエーションでは、まだ話したことのない人にもたくさん話しかけることで、相手のことを理解することができました。また、がむしゃらコンテストでは、どうやったら”がむしゃら”にダンスを踊れるかをみんなでアイデアを出し合いながら協力することができました。新入生研修を通して、コミュニケーションをとることの大切さを知ることができました。
4月12日(金)、1年生を対象に、津山警察署交通課から講師の先生をお迎えして交通安全教室を実施しました。警察官の方のこれまでの経験談を交えつつ、自転車を運転する上で心掛けることや、自転車を整備することの大切さを分かりやすく講義していただきました。交通事故に遭わないためにも、ルールを守って安全に登校しましょう。
4月9日(火)に令和6年度入学式が行われ、第10期生80名が津山中学校の仲間となりました。ゆっくり、堂々と入場する姿や呼名の際に元気よく返事をする姿は、これからの成長が期待できる姿でした。滝澤校長先生から「この学び舎で6年間を共に過ごすことになります。授業や学校行事など様々な活動において、友達と語り合う場面が多くあります。積極的に交流してみてください。」と、お話がありました。6年間を見据えて、津山中学校の3年間を過ごしてほしいと思います。今後の10期生の活躍をブログを通じて発信していきますので、よろしくお願いします。
2月28日(水)に全学年でブックトークを行いました。ブックトークとは、テーマに沿って、さまざまなジャンルの本を紹介することです。文化委員が中心となって企画し、「恋愛」「ミステリー」など12項目に分かれて、お互いのおすすめの本を紹介しました。この活動を通して、さらに本と触れる機会を増やしてほしいです。