12月21日(木)に本校にて「第74回全国植樹祭プレ植樹」を行いました。当日は中高の書道部、美術部、環境美化委員の生徒が参加し、来年5月まで育てることになる苗木の植樹を行いました。今回のイベントに向けて中高の書道部、美術部が標柱と横断幕を作成してくれました。今後は環境美化委員を中心として大切に苗木のお世話をしていきます。
カテゴリー別アーカイブ: 1年生
土曜活用
12月16日(土)に土曜活用を行いました。土曜活用とは、教科の発展的な内容や教科の枠を越えたユニークな内容を90分間で行う講座のことです。 日ごろの授業では学べない内容に、いきいきと活動する生徒の姿がありました。
社会・貿易ゲーム 国語・百人一首 理科・岡山物理コンテストに挑戦
〜理論を学んで、実験で再現〜社会科×日本語~日本語の謎に迫る!~
税の書道パフォーマンス
12月13日(水)に、津山中高書道部による書道パフォーマンスが本校体育館で行われました。 この書道パフォーマンスは、津山税務署の広報活動の一環として行われ、完成した作品は1月31日(水)から2月14日(水)までアルネ津山の4階に展示される予定です 。
当日の様子はNHKのニュース・津山朝日新聞のホームページでも紹介されていますので、ぜひご覧ください。
♫合唱祭を開催しました♫
12月13日(水)に本校体育館にて、合唱祭を行いました。
1年生から順番にクラスで合唱を行った後に、学年全体で合唱を行いました。 これまで音楽の時間や放課後の中で一生懸命に練習を積み重ね、どのクラス、どの学年も美しい歌声を披露することができました。
聴きに来てくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
合唱祭に向けての練習
いよいよ合唱祭が来週の13日(水)に迫ってきました!昨日から帰りの会での歌練習もスタートしました。今日の歌声を聞くと、どのクラスも前よりもハーモニーがきれいなように感じました。本番でみなさんの素敵な合唱を聴くのが今から楽しみです♪
本日は、合唱祭に向けての練習の様子をお伝えします。
(写真は1・2年生です。3年生の様子も改めてお伝えします♪)
1年生 2年生
新聞を読む
11月某日のようすです。「おかやま新聞コンクール」に向けて、 新聞記事を読み、クロムブックを活用して自分の意見をまとめています。 プリントアウトして、応募原稿の最終確認を行っています。
フィールドワーク(1年生)
11月21日(火)に1年生は「津中生が拓く地域の可能性~地域を知り、自分と社会をつなぐ」というテーマのもと、津山市内の16の事業所を訪問しました。地域で活躍されている方にインタビューを行い、美作地域の抱える課題について知るだけでなく、自分達にできることはあるのかなどさらなる活性化について考えるきっかけとなりました。今後は、班ごとに新聞を作成し、2月に学年で発表を行う予定です。
マルイ みんなの集落研究所 院庄林業 レプタイル すえ木工 津山観光協会
参観日
11月18日の土曜日、中学校の参観日を行いました。
普段の学校生活の様子を知ってもらうために、1・2時間目の授業をご覧いただきました。
学校と家庭の連携が一層図られるよう、 クラス懇談や進路説明会も行いました。
土曜日にもかかわらずご参加いただき、ありがとうごさいました。
後期生徒総会
11月15日(水)に後期生徒総会が開かれました。新しい生徒会役員になり、初めての生徒総会でした。 各専門委員長から活動目標や計画の説明などがあり、生徒同士で意見を交わす貴重な時間となりました。
地域の方から郷土料理を学ぶ~鯖寿司づくり~
1年生では、家庭科の授業で郷土料理について学んでいます。
今年も11月14日に地域の講師の方をお招きし、鯖寿司づくりを行いました。授業の中で使用する箱寿司の型は、技術の授業で製作したものです。
家庭科と技術科のコラボレーション授業、さらに郷土、地域、歴史についても学ぶことができ、教科を横断して学びを深めています。
技術で制作した箱寿司の型