7月3日(水)に異学年交流が行われました。生徒会本部が中心となってスポーツやゲームなどの様々な活動を企画し、1~3年生までが一緒に楽しみました。どの活動も楽しそうに取り組む生徒の様子が見られました。
百人一首 貿易ゲーム フットサル なんじゃもんじゃ
7月3日(水)に異学年交流が行われました。生徒会本部が中心となってスポーツやゲームなどの様々な活動を企画し、1~3年生までが一緒に楽しみました。どの活動も楽しそうに取り組む生徒の様子が見られました。
5月31日(金)、3年生は大山に登りました。まずは、3合目を目標にみんなで登り始めました。登り始めは天候に恵まれませんでしたが、途中で雨も止み、楽しく登ることができました。皆、切磋琢磨しながら頂上に着きました。頂上はとても寒く、風も強かったです。この経験は3年生にとってかけがえのない思い出になるでしょう。
環境美化委員会のみんなで、中庭の花壇に花を植えました。マリーゴールドが元気に咲いています☆彡
5月22日(水)に生徒総会が行われました。はじめに生徒会長から今期のスローガン「創意工夫~Inclusive school~」の説明があり、その後各専門委員長から活動目標や計画の説明、質問や要望に対する回答がありました。 今後も生徒会執行部を中心に、各委員会の活動を充実させ、さらに魅力ある津山中学校を作っていきましょう。
5月15日(水)にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。 今回は岡山県消費生活センターの方に講師をお願いし、 スマホのトラブルの事例などをもとにスマホの安全な使い方についてお話ししていただきました。スマホが身近な存在になっている中学生にとってとても有意義な内容でした。今回教えていただいたことを参考に自分の使い方を見直す機会にして欲しいと思います。
5月7日(火)に1・3年生合同の体育を行いました。本校独自の準備体操を3年生が1年生に教えるという時間でした。3年生は一緒に体操をしながら丁寧に教えていました。1年生は先輩からのアドバイスを参考に一生懸命覚えようとしていました。
3月11日(月)に津山中学校7期生の卒業式が挙行されました。 7期生は、1・2年生が心をこめて作ったコサージュを身に着け、堂々とした姿で卒業式に臨みました。式歌では、卒業生・在校生の素敵な歌声が会場に響き渡っていました。また、答辞・送辞も卒業生や在校生の思いがたくさん込められたとても素晴らしいものでした。
これからも「Be a Challenger」の精神のもとに様々な場所でも進んで挑戦し、 更なる活躍をしてくれることを期待しています。
最後に、保護者の皆様、関係者の皆様のおかげでこのような素晴らしい卒業式を挙行することができました。この場を借りて御礼申し上げます。
2月28日(水)に全学年でブックトークを行いました。ブックトークとは、テーマに沿って、さまざまなジャンルの本を紹介することです。文化委員が中心となって企画し、「恋愛」「ミステリー」など12項目に分かれて、お互いのおすすめの本を紹介しました。この活動を通して、さらに本と触れる機会を増やしてほしいです。
2月26日(月)に全学年で球技大会を行いました。体育委員が中心となって企画し、「サッカー」「バドミントン」「ボール鬼」をしました。1~3年生が合同でスポーツをすることで、学年の壁を越え、交流の幅を広げる様子が見られました。
2月22日(木)、美作大学を訪問している台湾亞州大学の留学生と、スポーツやグループトークで交流しました。1年生は「ピックルボール」というスポーツ体験、3年生は「異文化理解交流」のグループトークで盛り上がりました。美作大学の先生方、貴重な経験をありがとうございました!
【1年生感想】
・先生方が優しく丁寧に教えてくださったのでわかりやすく、留学生の皆さんとは言語の壁があると思っていましたが、ピックボールをしていくうちにだんだんと馴染んでいき、言語関係なく楽しむことができました。
・ピックルボールのことはこれまで全く知らなかったけど、今回の交流会でとても楽しい競技とわかりました。台湾の留学生さんが言語が伝わらなくても、僕の間違っているところなどを実際にやって教えてくれたりしてくれて、とても楽しい授業になりました。
【 3年生感想 】
・ふだん大学生の方と話すこと話すことは無いので有意義な時間でした。価値観や留学に対する考え方も知ることができて良かったです。
・世界でもゲームの話は通じるということが感動した。自分は英語を話すのが苦手だけどなんとか話すことができたので良かった。また、留学生に心配しないでと言われたので自分の好きなことを単語つなぎの英文でもできるようになった。
・話す前は少し怖いなあと思っていましたが、実際話してみるとみなさんとてもフレンドリーでリラックスして話すことができました。様々な文化の違いを聞き、海外に出て色々なことを学んでみたいなと強く思いました。また、私の趣味を自己紹介のときに話したのですが、共通の趣味がありとても盛り上がりました。「好き」に国や人種の違いはないのだなと感じました。とても充実した時間を過ごせました!
また、この日の様子はRSKニュースでも取り上げられましたので、ぜひご覧ください。