11月18日(水)に新しい生徒会役員になって初めての生徒総会がありました。
生徒会本部の生徒は、何度ども放課後に集まって、学校の現状や後期の生徒会目標などについて話し合いました。
”交流で広がる笑顔の輪”のスローガンのもと、生徒同士の交流を深めることを生徒会後期の目標とすることが、生徒総会で承認されました。
各専門委員長からの活動目標や計画の説明などもあり、生徒同士で意見を交わす貴重な時間となりました。
カテゴリー別アーカイブ: 生徒会
県北スマホサミット2020に参加しました
10月24日(土)に、県北スマホサミット2020が津山中学校の体育館で開催されました。スマホ・ケータイ等をどう使用し、つきあっていくのか、各学校が様々な取り組みを発表し合いました。アンケートをとる、学校の目標を考える、生徒が授業を行う等、学校ごとに工夫した取り組みがなされていました。最後はグループに分かれ、スマホと上手につきあっていくための方法を話し合いました。各学校の生徒との交流にもなり、充実した時間を過ごすことができたと思います。
立会演説会・生徒会選挙がありました
10月15日(木)に立会演説会と生徒会選挙がおこなわれました。立候補したみなさんは生徒会役員に対する思いと、津山中学校に対する熱い思いを堂々と語ってくれました。
前期最後の生徒会活動がありました
10月13日(火)に前期最後の生徒会活動がありました。それぞれの委員会が3年生の委員長を中心に、様々な取り組みをして津山中学校をよりよくすることに力を尽くしてくれました。前期の活動を振り返り、まとめることができました。
生徒総会〈質疑の部〉がありました
本年度の生徒総会は2日間に分け、各学級で開かれます。6月17日は、生徒会本部と各専門委員会の委員長が教室を回り、委員会のスローガンや活動計画を報告しました。なれない形式ではありましたが、学級代表を中心に進行し、活動内容についての質疑を考えました。
各学級での質疑をまとめ、6月18日(木)は各専門委員会が質疑に関する返答を考えました。委員長中心に1つ1つの質疑に委員会メンバーで誠実な回答を考えています。委員長が次週の生徒総会で〈応答〉します。
生徒会・専門委員会の第1回会議が開かれました。
4月16日 生徒会・専門委員会
本日、生徒会・専門委員会の第1回会議が開かれました。委員長を中心に、自己紹介や活動目標を決めました。1年生に活動内容を丁寧に伝える上級生の姿がありました。半年間、中心として学校を盛り上げてくれると期待しています。
令和元年度 生徒総会
5月29日(水)生徒総会を行いました。今までになく活発な意見交流ができ、真剣な中にも笑いもある津中生らしい生徒総会になりました。そして、生徒全員が自分たちの学校について考えるいい機会になったと思います。そして3学年そろっての全校写真を撮りました。
【生徒会新聞 一部抜粋】
みなさん、先日の生徒総会はどうでしたか?学年問わず、たくさんの質問や意見が出て本当に良い会になったと私達生徒会本部も心から嬉しく思っています。あの生徒総会の雰囲気はみなさんにしかつくれません。これからも日常生活の中で意見があれば、どしどし伝えてください。
さあ、みんなで…”津中革命”を起こすのです!
5月のあいさつ運動
5月9日 生徒会本部と風紀委員があいさつ運動を行いました。
正門、東門、南門の3か所から、気持ち良い「おはようございます!」の声が聞こえました。
あいさつをすることで、する側と返す側の交流が生まれ、学校全体に活気が出てきますね。
中央委員会の活動
4月25日(木) 放課後、中央委員会を開きました。
中央委員会は、生徒会本部役員5名、専門委員長5名で運営されている会です。生徒会本部と委員会で連携して学校をさらによくしていく取組をします。「津山中学校がこんな学校になったらいいな」「こんな学校にしていきたい!」という思いを持って集まっているメンバーたちです。
今年度前期は『自分から』を合言葉に、自分から行動していくことを目標に活動しています。先生から与えられるのではなく、生徒自ら、自分たちの手でつくっていく生徒会活動… とても楽しみにしています。
新入生オリエンテーションがありました
生徒会本部が中心となって新入生を迎える会を開催しました。
生徒会による学校生活のガイド、専門委員長による活動の説明、
部活動紹介など盛りだくさんの内容でした!
特に部活動紹介は趣向を凝らしたプレゼンテーションの数々で
1年生は目をキラキラさせながら一生懸命見ていましたね。
3年生が学校の中心として成長してきたな~と感じられる会でもありました。
その後、中学高校合同の対面式にも参加し、6学年そろった時の力強さも感じる
ことができました。