以前のブログでも紹介しましたが、修学旅行の3日目に班別自主研修を行いました。今回は、ブログで紹介しきれなかったその時のようすをお伝えします!
テレビ朝日 読売新聞 講談社 くすりミュージアム 東証Arrows 慶応義塾大学 東京大学(正門) 東京大学(赤門) 東京藝術大学
以前のブログでも紹介しましたが、修学旅行の3日目に班別自主研修を行いました。今回は、ブログで紹介しきれなかったその時のようすをお伝えします!
11月9日、修学旅行の班別自主研修を活用して、ドイツ大使館を訪問しました。
外交官の仕事、ドイツと日本の文化の違い、ドイツのおススメスポットなど、様々なことを学ぶことができました。偶然にも、この日11月9日は、1989年にベルリンの壁が崩壊した記念すべき日でもあります。実際に、ベルリンの壁の一部を手に取ることもできました。
ドイツ大使館HPにも当日の様子が掲載されています。ご覧ください。
(ドイツ大使館HP)
https://young-germany.jp/2023/11/壁が崩壊した日に/
11月18日(土)の参観日に「働くこと」について相互に発表を行いました。先日の職場体験で学んだことを生かし、自分なりの「働くこと」や「働くこと」への意識の変化を班で共有しました。参観に来てくださった保護者の方お忙しい中ありがとうございました。
津山へ帰ってきました。この4日間、様々な体験を通して、視野も広がったことでしょう。今回の研修での発見、楽しかった思い出などを大切にしながら、これからの学校生活にも活かしていきましょう。月曜日には、お互い元気に学校で会えて思い出話に花が咲かせるよう、しっかりと旅の疲れ癒しましょう!
修学旅行中のブログ更新は以上です。ご覧いただきありがとうございました!
18:20に加西SAを出発しました。
19:30頃に津山市役所へ到着予定です。
東京駅に到着です。これから新幹線で新大阪駅へ向かいます。
B組は、皇居外苑、RED TOKYO TOWERで研修です。
A組は、豊洲市場、チームラボプラネッツで研修です。
昨日の班別自主研修のことです。
明治大学の訪問に当たり、津山高校卒業生の堀江正彦先生にお世話になりました。堀江先生は、外務省で40年以上に渡って外交のお仕事にご尽力されました。現在は、明治大学で特任教授としてお勤めになられています。
今回、堀江先生にご連絡を差し上げたところ、大学を案内していただけることになりました。さらに、大学の特色、学ぶことの意義、多文化共生社会、学びのモチベーションの大切さなど、お話をしていただきました。
堀江先生、大変お忙しい中ご対応いただき、ありがとうございました。
おはようございます。修学旅行最終日となりました。
今日の天気予報は午後から雨ですが、今のところ傘は使わなくて良さそうです。
午前中はクラス別研修です。今日も一日頑張りましょう!