カテゴリー別アーカイブ: 教科

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践④

クロームブックの活用が進む普段の授業風景から数学とサイエンス探究基礎の様子を紹介します。
 数学は、前回の授業の復習として、クロームブックで提示される課題に対して、ノートにその解答を記述する確認テストの場面を紹介します。生徒は、解いた問題の解答をフォームで送信し、その集計したデータを教師がその場で全体に提示し共有させます。このようにすることで、生徒に「どの部分で間違えたのか」「何が原因で間違えたのか」などを、その場でフィードバックすることができます。さらに、生徒の理解度をその場で把握することができるので、すぐに授業に生かすことができます。
 また、サイエンス探究基礎では、実験の様子について紹介します。実験では、得られたデータをすぐに入力し、関数を用いてデータのばらつきを標準偏差として出し、考察に生かしています。生徒は、教科書やノート、実験器具とともに、クロームブックを便利に使っています。

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践③

 4月23日の道徳の授業(1年生)でクロームブックを使っている様子を紹介します。道徳では1人1人の異なる多様な価値観や考え方をクラス全体で共有し、自分の考えを深めるといったことがとても重要になってきます。しかし、45分間という授業時間ですべての生徒が発言するのは、時間的にもなかなか難しいところがあります。
そこで、クロームブックのスプレッドシートという機能を使って同じ画面に個人の意見を集約させることで、すぐに他の生徒の意見を確認でき、さらにそれを生徒全員で共有することができます。クロームブックを使うことで、すべての生徒が自分の意見を発信することがより簡単に出来るようになり、生徒同士の考え方の違いに気づかせ、多面的・多角的な視点から考えさせることで、人間としての生き方について考えを深める学習へと繋がっています。

津山中学校の特色ある授業―エクスプレッション

  今日は、津山中学校独自の特色ある授業の1つ、「エクスプレッション」の授業風景をお送りします。
 まず、エクスプレッションという授業はその名の通り、自分の意見を表現するときに重要な、考えを論理的に組み立てて言葉を活用する力、発表する力、自分を表現する力を身につけることを目的に行われています。
 今回取り上げるのは中学2年生を対象に「ある特定の事象を多様な視点から捉える力を伸ばそう」ということを目標に、社会学を題材にして行われたものです。
 例えば、ある社会的事象に対して先入見にとらわれず、さらに思考を広げて、普遍的な“善”や“正義”の存在、などを考えながら、大人でも簡単には答えの出せないような事柄を扱う授業に懸命に取り組んでいました。
 こうした多様な視点で考える経験を通して、いずれは授業内で取り組むディベートで、生徒たちが白熱した討論をする姿が楽しみです!
 次回は、4月22日(木)の新入生研修の様子をUPします!

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践②

 4月15日の英語の授業(2年生・3年生)でクロームブックを使っている様子を紹介します。英単語集を使った語句の学習では、知識の定着確認のために、日本語訳を見て単語や例文が正しく入力できるかテストしています。(タイピングも上手になります。)教科書本文の学習では、ペアで口頭和訳した後に、ジャムボードを使って、和訳に苦労した部分にみんなで線を引いて共有します。それをもとに解説をしています。文法学習では、学んだ文法を使って、それぞれがオリジナルの英文を考えてスプレッドシートに入力しています。それをみんなで音読したり、面白い作品を味わったりしています。

新入生オリエンテーションを開催しました!

 4月13日(火)3・4時間目に新入生オリエンテーションが中学校体育館で行われ、1年生に向けて、生徒会本部や各専門委員会の委員長から生徒会活動の取り組みについて説明がありました。その後、各部活動から部活動紹介がありました。特に部活動紹介では、動画を使用するなど、とても工夫を凝らした演出が多く、1年生も楽しそうに見ていました。
 また、3年生が中心となって行った初めての行事であり、新3年生の学校の中心として成長を感じる会でもありました。

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践①

 4月14日の2年生理科の授業で、クロームブックを使った授業を行いました。「直列回路の電圧の規則性について考察する」という授業のねらいのもと、授業で実験を行い、実験結果や考察結果をスプレッドシートに入力し、全員で共有しながら1人1人が自分の考えを深めていました。2年生の理科では、毎日クロームブックを使用しているので、とても慣れた様子で学習に取り組んでいました。
#GoogleWorkspace #G Suite #クロームブック #GIGAスクール

課題研究テーマ発表会〈2年生〉

 3月23日(火)に2年生の課題研究テーマ発表会が行われました。3年生で1年間かけて行う課題研究について各自のテーマ、研究内容について発表し、お互いに意見交換しました。これからテーマや内容についてしっかり検討を重ね、内容等を練り直し1年間の課題研究が始まっていく予定です。

2021日本物理学会Jr.セッションに3名出場しました〈3年生〉

3月13日(土)に、日本物理学会Jr.セッションにオンラインで参加しました。

みんな堂々と発表し、発表後の質疑応答では、多くの大学の先生方から助言やお褒めの言葉をいただき、達成感を得ることができました。テーマは次の通りです。

・紫外線の反射による影響
・非電解質+電解質の水溶液と電流値の関係
・クラドニ図形に障害物を置いた時の規則性

ディベート発表会がありました〈2年生〉

 3月4日木曜日3、4時間目の時間にディベート発表会を行いました。今年度1年間を通して各クラスで様々なテーマについてディベートを重ねてきました。今回は各クラスで選ばれた代表同士によるディベート大会でした。いろいろなことをすぐに信じずに、疑問を持って考察する力がしっかりと身についてきている用でした。

課題研究講演会・英語で理科授業〈2年生〉

2月4日(木)に、中国学園大学教授の佐々木弘記先生を講師にお招きして、2,3時間目に2年生合同の課題研究講演会、4時間目に2B,5時間目に2Aの日程で英語で理科授業が行われました。講演会では、いよいよ始まる課題研究にむけてその心構えや、研究の本質など例を示しながらわかりやすく解説していただきました。また、英語で理科授業では、1時間すべて英語で授業をしていただき、乾電池と電流・電圧・抵抗について学習しました。