1・2年生の「課題一覧」からの抜粋です。
新型コロナウイルス関連の岡山県のホームページ https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html
1・2年生の「課題一覧」からの抜粋です。
新型コロナウイルス関連の岡山県のホームページ https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html
2月6日(木)に、1年生が11月に行ったフィールドワークの成果発表会(課題探究発表会)を行いました。今回の発表会では、フィールドワークで発見した地域の魅力を各班で新聞にまとめ、紹介しました。各班の工夫をこらした新聞や発表が目をひき、とても良い発表会となりました。今回の活動をとおして、自分たちの暮らす美作地域についての見方が広がり、フィールドワークや発表会を含め、1年間取り組んできた課題探究活動が貴重な経験となっていることがうかがえました。






11月14日(木)に、1年生が美作地域へフィールドワーク(校外学習)に行ってきました。このフィールドワークでは「津山中学生が拓く地域の可能性、地域を知り自分と社会をつなぐ」をテーマに、津山市内中心部や高倉地区、加茂地区、美作市上山地区にでかけ、その地域で活躍する方々に取材を行いました。
このフィードワークでより多くのことが学べるよう、各班で事前学習を積み重ねてきました。実際に現場に行って見学したり、自分たちが考えた質問をしたりすることで、地域の魅力をたくさん発見することができました。













10月16日に校外から講師の方をおまねきし、1年生対象に食育教室を行いました。クイズをまじえた食に関する講話を聴いたり、自分自身が食べている食事の栄養バランスを食品サンプルを使用して体験的に学んだりしました。自分たちの身体をつくる食事について、改めて考える良い機会となりました。








明日から第50回十六夜祭を開催します!
生徒たちはステージなどでのリハーサルや準備に燃えています!ぜひ見にいらしてください。

6月4日、18日に高見味噌から高見先生にご来校いただき、「ごんご豆」でお味噌造りを1年生の家庭科の授業でご指導していただきました。秋には、熟成した「ごんご味噌」を使って肉味噌作り、肉味噌のおにぎらずなど実習予定です。
<中学生生徒感想>
・今は工場で機械を使い、温度管理をしながら1年中味噌を作ることができるそうだが、家で作る時は、この時期に作ると麹がよく働いておいしい味噌になるということを教えて頂いた。高見先生の話はとても興味深いお話で味噌や発酵についてより一層興味がわきました。実習をしてみて、自分たちの手で豆をつぶして、麹と混ぜて作っていた昔の人はすごいと思った。毎日飲んでいるみそ汁はとてもありがたいものだと思う。これからは、自分がみそ汁を作って、家族で飲むようにしたい。
・実習での作業は「豆をすりつぶすこと」と「米こうじと混ぜ合わせる」という単純な作業だと思っていたが、とても力が必要で大変な作業だった。作業の最後に、少しだけできたての味噌を食べてみると、とてもしょっぱく、こうじは堅かった。これから約3ヶ月寝かせることで本当にいつも食べているような味噌になるのか不思議だなと思った。一生懸命みんなで協力して作ったので、おいしい味噌ができあがると思う。
・豆をつぶす作業がとても大変だった。豆がやわらかかったのですぐにつぶせると思っていたが、だんだんと粘りが出てきて、最後に麹と混ぜ合わせる時はとても混ぜにくかった。家では、祖母が毎年味噌を作っているが、いつも少ししか作業を見ていなかったので、自分で作ることで味噌の作り方がよくわかった。これからは祖母の手伝いもしてみようと思う。

6月6日(木)の登山で,1年団は岡山県立森林公園へ行きました。ブナの葉の美しさや鳥のさえずりに自然を感じながら,無事に頂上の千軒平までたどり着き,下山することができました。へとへとになりながらも,仲間と励まし合いながら登り切ったこの経験は,「Be a Challenger」の合言葉どおりの貴重な経験となりました!!
《登山後の生徒の一句より》
・山登り 達成感が あふれ出る
・助け合い 絆深めて 頂上へ
・苦しいが やっぱり山は いいですねぇ!
・そこでしか 見られぬ景色が 頂上に

5月8日(水) 第1回漢字チャレンジがあり、熱い闘いの火ぶたが切られました。
漢字チャレンジとは、漢字問題集『常用漢字クリア』から出題される漢字テストで、3学年6クラスで平均点を競い合います。一年間、計8回行われ、今や津山中学の恒例行事?となっています。
上級生に挑む1年生、下級生に負けられない2、3年生・・・ 真剣勝負です!!
さぁ、第1回の結果はどうだったでしょうか??

4月24日~26日1年生が宿泊研修に行ってきました。
校外でしかできない体験ができ,とても充実した2泊3日となりました。
≪生徒の感想より≫
・この宿泊研修の3日間は、かけがえのない思い出になったと思います。この研修で学んだことは心の中に刻んでおきたいと思っています。
・2泊3日という長い宿泊研修を終えて、仲間とともに協力することの大切さを知ることができました。ともに楽しみ、ともに学んだ3日間は一生の思い出になりました。
・私が学んだことは、1人ではできないことも仲間となら乗りこえられるということです。今後の学校生活にも生かしていきたいです。3日間の経験をとおして、成長できたと思います。
・行く前は、宿泊研修に行きたくなかったけど、実際に行ってみるとすごく楽しかったです。何よりこの宿泊研修で新しい友達がたくさんできたことが嬉しいです。

4月12日(金)離任式がありました。この3月までお世話になった先生方から津中生、津高生がさらに前に進むためのアドバイスを多くいただきました。先生方の言葉を胸に、これまで以上に挑戦を続け、さらに成長した津中、津高をお見せします!!
