カテゴリー別アーカイブ: 行事

中学校合唱大会を行いました♪

12月19日(水)に中学校合唱大会を行いました。各クラス、各学年の良さを合唱を通じてお見せできたと思います。また、全校合唱では校歌を嵐の「ふるさと」などでアレンジした「ふるさと椿陵~心の調べ~」という曲を歌いました。全校の一つになった歌声に感動しました。

         

 

キャリア教育講演会を行いました。

12月14日(金)、キャリア教育講演会を行いました。本校OBであり、広島大学病院国際リンパ浮腫治療センターにご勤務の光嶋勲先生(前東京大学医学部付属病院副院長)にご講演をしていただきました。『未来に、そして世界に羽ばたく皆さんへ』と題して、医療の最前線でのご経験を踏まえたお話を聞くことができ、とても貴重な経験となりました。

   

 

【1年生】課題探究フィールドワークに行ってきました。

11月22日(木)、1年生がフィールドワークに出かけました。課題探究活動「津山のパンフレットづくり」の取組の一環です。班ごとに神社やお寺や店舗を巡り、取材をしたり体験をしたり、津山の見所や地域の方々温かさに多く触れることができました。

     

人権講演会~いのちの授業~

11月28日(水)、尾角光美さん(リヴオン代表)を講師にお招きし、人権教育講演会を行いました。

『大切なものをなくしたことがある、病気をしたことがある、怪我をしたことがある、引っ越しをしたことがある、失恋をしたことがある、絶交したことがある、大切な存在を死別で亡くしたことがある…』

いずれも<失う>ということが共通していて、この<失う>という経験から、どのように感じ、それとどのように向き合って生きていくのか…。尾角さんのご経験や活動のお話を聞いて、生徒たち自身がいのちと向き合い、いのちについて考える時間になりました。

またご講演の中で、母親が他界し、その母親に宛てて書いた女子高校生の手紙を紹介してくださいました。なくしたものとつながるってこういうことだな、と実感することができました。

最後に、セルフケア<自分自身を大切にすること>についてのお話を聞きました。自分で自分を大切にするために、誰かに話したり、ノートに書いたり、運動したり…いろいろな方法をアドバイスしていただきました。また誰かから相談された時は、『ままに聴き 対話する ( Don’t judge) 』というのが特に心に残っています。少しずつでも、毎日の生活で実践できればいいなと思います。

☆☆生徒感想☆☆
私は「いのちは何?」と聞かれると「生きる」だと思っていました。しかし、今日の講演会で「死」というものも「いのち」なんだと分かりました。人はいつか死んでしまう。けれどそこからたくさんのことを生み出していけるのだと思いました。16才の女の子のお母さんへの手紙を聞いたとき、涙がでました。この手紙はお母さんとのコミュニケーションなのだと思いました。私は大切な人を亡くしたことはまだありませんが、そうした時はセルフケアを見つけ、前向きに生きていきたいと思いました。

   

 

修学旅行4日目

最終日の今日は、クラス別研修でした。

A組は浅草寺を見学した後、江戸東京博物館へ行きました。

 

B組は皇居外苑を見学した後、日本科学未来館へ行きました。

4日間を通して、多くの「本物」に出会い、場面に応じた「けじめ」を学ぶことができた修学旅行となりました。

修学旅行3日目

今日は班別自主研修の日でした。

4月から研究を進めている課題研究のゼミごとの班で、研修に臨みました。

いくつかの班は大学訪問を行い、大学の先生に専門的なアドバイスをいただいたり、大学の中を案内していただいたりしました。

非常に有意義な時間を過ごすことができました。

明治大学 田中美栄子先生、大正大学 浦崎太郎先生をはじめ、ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

明日はいよいよ最終日です。

クラス別研修の後、新幹線とバスで津山に戻ります。19時頃到着の予定です。

修学旅行2日目

今日は午前中に国会議事堂に行き、クラスごとに参議院特別プログラムを体験したり、国会議事堂の中を見学したりしました。

お昼ご飯は上野公園でお弁当を食べ、午後は上野公園内で研修を行いました。

↑国立科学博物館

↑上野動物園

夕食はスカイツリーの見えるホテルでいただきました。

2日目も予定通りに進むことができました。

修学旅行1日目

今日から3泊4日の修学旅行が始まりました。

朝は集合時刻の5分前には80人全員が揃い、幸先の良いスタートを切ることができました。

岡山空港から飛行機に乗り、無事に東京に到着しました。

そして、ディズニーランド・シーへ!

↑ディズニーランド

↑ディズニーシー

ホテルへの集合も、全員5分前には完了したので、時間の「けじめ」を意識できた1日目になりました。