カテゴリー別アーカイブ: 委員会

生徒総会〈質疑の部〉がありました

 本年度の生徒総会は2日間に分け、各学級で開かれます。6月17日は、生徒会本部と各専門委員会の委員長が教室を回り、委員会のスローガンや活動計画を報告しました。なれない形式ではありましたが、学級代表を中心に進行し、活動内容についての質疑を考えました。

 各学級での質疑をまとめ、6月18日(木)は各専門委員会が質疑に関する返答を考えました。委員長中心に1つ1つの質疑に委員会メンバーで誠実な回答を考えています。委員長が次週の生徒総会で〈応答〉します。

生徒会・専門委員会の第1回会議が開かれました。

4月16日 生徒会・専門委員会

 本日、生徒会・専門委員会の第1回会議が開かれました。委員長を中心に、自己紹介や活動目標を決めました。1年生に活動内容を丁寧に伝える上級生の姿がありました。半年間、中心として学校を盛り上げてくれると期待しています。

【文化委員】津山市立図書館におすすめ本の紹介コーナーをつくりました!

先日、中学校文化委員も参加して、津山市立図書館の活動の一環としておすすめ本の紹介コーナーをつくりました。

季節を感じられる飾りつけにも力を入れたので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います!展示は12/28(土)まで行っています。

       

津中 ~BIBLIO BATTLE~ 開戦

知的書評合戦ビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトルとは自分のおすすめ本について語り、投票を行い、1位のチャンプ本を決める紹介ゲームです。

初めての取り組みでしたが、どのクラスでも空前の盛り上がりを見せました。あまり本を読まなかった人の読書のきっかけになったり、今まで手に取らなかった新しいジャンルへの興味につながったりする場面になったはずです。

今回は5人班で行ったので、次回はクラスや学年全体で開催できたらと思います。

無言清掃実施中

5月9日

環境美化委員の呼びかけで『無言清掃』に取り組んでいます。しゃべらずにただひたすら掃除に打ち込む活動です。一人ひとりが細かい箇所に気づいたり、自分にできることを探して進んで行動したりできています。集中して掃除することで、校内美化への意識を高く持つことに結びついています。

 

5月のあいさつ運動

5月9日 生徒会本部と風紀委員があいさつ運動を行いました。

正門、東門、南門の3か所から、気持ち良い「おはようございます!」の声が聞こえました。

あいさつをすることで、する側と返す側の交流が生まれ、学校全体に活気が出てきますね。

 

中央委員会の活動

4月25日(木) 放課後、中央委員会を開きました。

中央委員会は、生徒会本部役員5名、専門委員長5名で運営されている会です。生徒会本部と委員会で連携して学校をさらによくしていく取組をします。「津山中学校がこんな学校になったらいいな」「こんな学校にしていきたい!」という思いを持って集まっているメンバーたちです。

今年度前期は『自分から』を合言葉に、自分から行動していくことを目標に活動しています。先生から与えられるのではなく、生徒自ら、自分たちの手でつくっていく生徒会活動… とても楽しみにしています。

 

前期専門委員会 活動開始です

第1回目の前期専門委員会が開かれました。

津山中学校には現在、学級、風紀、体育、保健、環境美化、文化の6つの委員会が設置されています。

専門委員長を中心とした3年生たちがリーダーシップを発揮し、委員会を見事に運営してくれていました。3年生、力をつけてきましたね!今年度も委員会から様々な発信をし、津山中学校をさらによりよくしていきましょう。

新入生オリエンテーションがありました

生徒会本部が中心となって新入生を迎える会を開催しました。

生徒会による学校生活のガイド、専門委員長による活動の説明、

部活動紹介など盛りだくさんの内容でした!

特に部活動紹介は趣向を凝らしたプレゼンテーションの数々で

1年生は目をキラキラさせながら一生懸命見ていましたね。

3年生が学校の中心として成長してきたな~と感じられる会でもありました。

その後、中学高校合同の対面式にも参加し、6学年そろった時の力強さも感じる

ことができました。

生徒会四校交流会を行いました【生徒担当記事】

4月28日(土)に岡山操山中学校、倉敷天城中学校、岡山大安寺中等教育学校、そして津山中学校の四校の生徒会が集まり、生徒同士の交流を通じて、互いの学校の生徒会活動の活性化を促すことを目的に四校交流会を行いました。

【成果】

・自分たちの学校のこと(活動のこと)を客観的にみられるようになった。

・さまざまなアイデアが生まれた。

・活動の良い点と改善すべき点が明確になった。

今回、他校と交流することで、私たちだけでは思いつかないような、興味深い・新しい考えがあることを知りました。今後は、この経験を活かし、よりよい学校をつくるためさらに努力していきたいと思います。                 (津山中学校生徒会 副会長)