カテゴリー別アーカイブ: 学年

味噌づくり実習が終了しました

6月4日、18日に高見味噌から高見先生にご来校いただき、「ごんご豆」でお味噌造りを1年生の家庭科の授業でご指導していただきました。秋には、熟成した「ごんご味噌」を使って肉味噌作り、肉味噌のおにぎらずなど実習予定です。

<中学生生徒感想>
・今は工場で機械を使い、温度管理をしながら1年中味噌を作ることができるそうだが、家で作る時は、この時期に作ると麹がよく働いておいしい味噌になるということを教えて頂いた。高見先生の話はとても興味深いお話で味噌や発酵についてより一層興味がわきました。実習をしてみて、自分たちの手で豆をつぶして、麹と混ぜて作っていた昔の人はすごいと思った。毎日飲んでいるみそ汁はとてもありがたいものだと思う。これからは、自分がみそ汁を作って、家族で飲むようにしたい。

・実習での作業は「豆をすりつぶすこと」と「米こうじと混ぜ合わせる」という単純な作業だと思っていたが、とても力が必要で大変な作業だった。作業の最後に、少しだけできたての味噌を食べてみると、とてもしょっぱく、こうじは堅かった。これから約3ヶ月寝かせることで本当にいつも食べているような味噌になるのか不思議だなと思った。一生懸命みんなで協力して作ったので、おいしい味噌ができあがると思う。

・豆をつぶす作業がとても大変だった。豆がやわらかかったのですぐにつぶせると思っていたが、だんだんと粘りが出てきて、最後に麹と混ぜ合わせる時はとても混ぜにくかった。家では、祖母が毎年味噌を作っているが、いつも少ししか作業を見ていなかったので、自分で作ることで味噌の作り方がよくわかった。これからは祖母の手伝いもしてみようと思う。

【3年生】大山登山!

6月6日(木)3年生は大山に行ってきました!当日は天気が良すぎるぐらいの快晴!ガイドさんからも体力、熱中症との戦いだと登頂前に説明がありました。

道すがら聞こえてくるのはきれいなうぐいすの鳴き声と中学生の歌声♪

一致団結して、参加者全員で大山を登りきりました。天気も非常に良かったため、日本海も見えました。

山頂ではお弁当を食べ、学年写真・クラス写真を撮りました。仲の良さがここでも感じられます!

下山してガイドさんから「この暑さ、この人数での登山で脱落者が出なかったのはみんなのチームワークが良かったからだ」とお褒めの言葉をいただきました。この団結力で津中を盛り上げていってくれることでしょう!!今後の3年生たちの活躍が楽しみです!!

【2年生】 那岐山に挑戦

6月6日(木) 素晴らしい天候に恵まれ,2年生は『那岐山』1255mに挑戦しました。登山道に入ると、最初から大きな石がゴロゴロした足場の悪い道!そして、倒れた木をくぐったり、張りめぐらされた根を一歩一歩踏みしめて進んでいきました。

途中の休憩では元気な笑顔と笑い声… みんなエネルギーがあります!!

「先生、あとどれぐらいで着きますか?「いま何合目ですか?」「もう無理です!!」の声を聞きながら… 「がんばろう!!」「大丈夫?」の声をかけ合いながら… 全員頂上へ!!

絶景の中でのお弁当は最高ですね!!

また一ついい思い出が増えましたね。これからも多くの出来事を一緒に乗り越えていきましょう。

【1年生】森林公園に行ってきました!

6月6日(木)の登山で,1年団は岡山県立森林公園へ行きました。ブナの葉の美しさや鳥のさえずりに自然を感じながら,無事に頂上の千軒平までたどり着き,下山することができました。へとへとになりながらも,仲間と励まし合いながら登り切ったこの経験は,「Be a Challenger」の合言葉どおりの貴重な経験となりました!!

《登山後の生徒の一句より》
・山登り 達成感が あふれ出る
・助け合い 絆深めて 頂上へ
・苦しいが やっぱり山は いいですねぇ!
・そこでしか 見られぬ景色が 頂上に

漢字チャレンジの熱い闘い

5月8日(水) 第1回漢字チャレンジがあり、熱い闘いの火ぶたが切られました。

漢字チャレンジとは、漢字問題集『常用漢字クリア』から出題される漢字テストで、3学年6クラスで平均点を競い合います。一年間、計8回行われ、今や津山中学の恒例行事?となっています。

上級生に挑む1年生、下級生に負けられない2、3年生・・・ 真剣勝負です!!

さぁ、第1回の結果はどうだったでしょうか??

 

平成31年度 1年生宿泊研修 まとめ

4月24日~26日1年生が宿泊研修に行ってきました。
校外でしかできない体験ができ,とても充実した2泊3日となりました。

≪生徒の感想より≫
・この宿泊研修の3日間は、かけがえのない思い出になったと思います。この研修で学んだことは心の中に刻んでおきたいと思っています。
・2泊3日という長い宿泊研修を終えて、仲間とともに協力することの大切さを知ることができました。ともに楽しみ、ともに学んだ3日間は一生の思い出になりました。
・私が学んだことは、1人ではできないことも仲間となら乗りこえられるということです。今後の学校生活にも生かしていきたいです。3日間の経験をとおして、成長できたと思います。
・行く前は、宿泊研修に行きたくなかったけど、実際に行ってみるとすごく楽しかったです。何よりこの宿泊研修で新しい友達がたくさんできたことが嬉しいです。

3年生の課題研究(研究テーマ検討中)

4月24日(水)午後の3年生は課題研究の時間です。

中学3年間の学習成果として、自分の研究テーマを見つけ、論文を書いて発表をします。

現在、研究テーマを検討中です。分野ごとに分かれ、友達や先生と議論をしながらアイディアを引き出したり、PCや書物で調べて研究につながる材料を探したり… まだまだ模索中です。

ゴールデンウイーク明けにはゼミが発足され、分野ごとの活動が始まります。

それまでに自分にぴったり合うテーマを見つけられるよう、限られた時間を有効に使ってほしいと思います。

 

 

離任式がありました

4月12日(金)離任式がありました。この3月までお世話になった先生方から津中生、津高生がさらに前に進むためのアドバイスを多くいただきました。先生方の言葉を胸に、これまで以上に挑戦を続け、さらに成長した津中、津高をお見せします!!

新入生に向けての交通安全教室

4月12日(金)新入生に向けた交通安全教室がありました。津山市生活環境課よりお二人の指導員さんにご指導いただきました。

自転車で通学する人や新しく買った人も多く、主に自転車の交通ルールや点検方法、乗車する際の注意点などをお話いただき、詳しく知ることができました。

津山市出身の人にはなつかしい「けんちゃん」の登場で、思わず笑顔になりました。

みなさん、事故がないように気をつけて登下校してください。そして、特に朝は時間に余裕が持てるように心がけましょう!!