カテゴリー別アーカイブ: 学年

課題研究発表会がありました〈3年生〉

2月3日(水)に第4期生課題研究発表会を開催しました。これまで課題探求やサイエンスをはじめ、授業で培ってきた力を発揮する集大成となる会です。
今回は感染予防のため、ポスターセッションは2会場に分けて行いました。
残念ながら保護者の方に見ていただくことはできませんでしたが、どの生徒も堂々と仲間や後輩に発表し、会場は熱気であふれていました。午後のステージ発表では質疑応答が途切れることなく活発なやり取りができ、大変盛り上がりました。
多くの方にお世話になり、無事開催することができました。改めてお礼申し上げます。

課題探究パネルディスカッションを行いました〈2年生〉

1月28日水曜日3,4時間目の時間に標記の会を行いました。津山市内の市役所や起業に勤務されている4名の方を講師にお招きし、1年間の課題探究のまとめを行いました。そのなかで、地域とどのように関わっていくか、また人としてどのように生きていくかといった今後の生き方について、大変参考になるお話をしていただきました。2年生での課題探求のよいしめくくりができ、これから3年生の課題研究に向けてがんばっていきたいと思います。

着付け教室がありました〈2年生〉

1月22日金曜日、27日金曜日の家庭科の時間に標記の教室が行われました。100周年記念館の和室にて外部講師の方をお招きし、浴衣の着付けと、和装の際の所作などを教えていただきました。浴衣は家庭科の時間で縫ったものです。帯を結ぶのに苦戦していましたが、美しく着ることができました。

“美作の国”活性化プロジェクト発表会がありました〈1年生〉

2月12日(金)に‘‘美作の国”活性化プロジェクトとして、1年生の課題探究発表会がありました。11月に事業所の方に企画を提案した経験から、再度練り直した企画をスライドにまとめて発表しました。質問も沢山あり、活発な発表会となりました。

科学の甲子園ジュニア〈1・2年生〉

1月26日(木)に、「令和2年度科学の甲子園ジュニア エキシビション大会」が校内にて、オンラインで開催されました。
2年生6名、1年生8名の計14名が理科や数学の問題に挑戦し、全国の中学生と競い合いました。
どれもハイレベルな問題ばかりで苦戦していましたが、生徒たちは難問に挑戦した充実感を味わうことができ、1年生は「来年また挑戦したい」と決意を示していました。

課題探究活動〈2年生〉

 12月19日(土)中学2年生を対象に、課題探究活動の一環として「地域の大人と対話しよう」(津山中学生だっぴ)を開催しました。新型コロナウイルス感染症防止対策を十分にとりながら、1グループの人数を少なくしての実施でしたが、生徒たちからは「違う価値観に触れることはとても面白かった」「人と人との繋がりはどんなときでも大切だと思った」「今後の人生に何か一つでも生かしたいと思う素敵な時間だった」「いろんな人とお話出来てとても楽しかった。あっという間の時間だった」「自分の意見や過去の失敗を客観的にみることができて、すごく心が楽になった」「いろいろな人の人生経験が聴けてよかった。また参加したい」などの感想があり、生徒たちがとても有意義な時間を過ごせたことがうかがえました。参加してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

2学期終業式がありました。

 12月23日(水)に終業式がありました。赤松校長からは「VGRを意識して2学期を過ごすことができました?」とお話しがありました。また生徒課からは「仲間と協力する2学期だからこそ『良き関係』が築けたか振り返りましょう。」とお話がありました。2週間の冬休み期間を計画的に過ごし、元気な姿で3学期をスタートできることを願っています。