カテゴリー別アーカイブ: 学年

課題探究活動〈2年生〉

 12月19日(土)中学2年生を対象に、課題探究活動の一環として「地域の大人と対話しよう」(津山中学生だっぴ)を開催しました。新型コロナウイルス感染症防止対策を十分にとりながら、1グループの人数を少なくしての実施でしたが、生徒たちからは「違う価値観に触れることはとても面白かった」「人と人との繋がりはどんなときでも大切だと思った」「今後の人生に何か一つでも生かしたいと思う素敵な時間だった」「いろんな人とお話出来てとても楽しかった。あっという間の時間だった」「自分の意見や過去の失敗を客観的にみることができて、すごく心が楽になった」「いろいろな人の人生経験が聴けてよかった。また参加したい」などの感想があり、生徒たちがとても有意義な時間を過ごせたことがうかがえました。参加してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

2学期終業式がありました。

 12月23日(水)に終業式がありました。赤松校長からは「VGRを意識して2学期を過ごすことができました?」とお話しがありました。また生徒課からは「仲間と協力する2学期だからこそ『良き関係』が築けたか振り返りましょう。」とお話がありました。2週間の冬休み期間を計画的に過ごし、元気な姿で3学期をスタートできることを願っています。

合唱祭がありました

 12月16日(水)に合唱祭を、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら実施しました。これまで、音楽の時間や放課後に 練習してきた成果を存分に発揮しました。マスク着用での合唱でしたが、温かいハーモニーが響き渡りました。最後には「音楽は感情の言語である。皆さんの感情が音楽にこもっていた。」と講評をいただきました。

スマホ・ケータイ安全教室がありました

 12月9日(水)にNTTドコモのインストラクター 中塚さんと、津山青少年サポートセンター 中曽さんにお越しいただき、スマホ・ケータイの安全な使い方について1,2年生が学習しました。
 安易にSNSに写真をアップさせると、個人情報流出になり、トラブルに巻き込まれる危険性があること、他人を誹謗中傷する書き込みをすると犯罪になることなど、事例や動画を交えて具体的にお話いただきました。また、岡山県内で実際に起きた事例をお話いただくなど、スマホのトラブルは身近なところにあると、改めて認識させられました。今日の内容をしっかり理解し、上手にスマホ・ケータイとつきあって欲しいと思います。

保護者参観日がありました

 11月28日(土)に保護者参観日がありました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、参観の機会がなかっため、参加人数に制限はありましたが多くの方にお越しいただきました。各学年教科の学習や道徳の学習の様子を見ていただきました。

生徒総会がありました

 11月18日(水)に新しい生徒会役員になって初めての生徒総会がありました。
 生徒会本部の生徒は、何度ども放課後に集まって、学校の現状や後期の生徒会目標などについて話し合いました。
 ”交流で広がる笑顔の輪”のスローガンのもと、生徒同士の交流を深めることを生徒会後期の目標とすることが、生徒総会で承認されました。
 各専門委員長からの活動目標や計画の説明などもあり、生徒同士で意見を交わす貴重な時間となりました。

課題探究活動がありました〈2年生〉

 10月22日(木)に中学2年生は課題探究活動「『働く』を考える」の一環で、21の事業所に分かれて活動しました。事業所で実際に活動するだけでなく、事業所と学校をオンラインでつないでの活動もあり、生徒はそれぞれ、校内や資料だけの進路学習では得られない貴重な体験をすることができました。 ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

食育教室がありました〈1年生〉

10月21日(水)に、1年生対象に美作保健所と岡山県栄養士会の方から食育指導をしていただきました。よく目にする食料品の中に含まれる塩の量や油の量など、実際の食品を見ながら学びました。また、昨日の夕食や食べたい献立をサンプルの中から選び、摂取エネルギーや栄養バランスについて確認しました。今回学んだことを日ごろの食生活にもつなげてほしいと思います。