1月24日(日)「集まれ!科学への挑戦者」研究発表大会(オンライン)に本校から4名参加しました。
生徒は一年間取り組んだ、課題研究の成果を発表し、2名奨励賞をいただくことができました。

1月24日(日)「集まれ!科学への挑戦者」研究発表大会(オンライン)に本校から4名参加しました。
生徒は一年間取り組んだ、課題研究の成果を発表し、2名奨励賞をいただくことができました。
12月19日(土)中学2年生を対象に、課題探究活動の一環として「地域の大人と対話しよう」(津山中学生だっぴ)を開催しました。新型コロナウイルス感染症防止対策を十分にとりながら、1グループの人数を少なくしての実施でしたが、生徒たちからは「違う価値観に触れることはとても面白かった」「人と人との繋がりはどんなときでも大切だと思った」「今後の人生に何か一つでも生かしたいと思う素敵な時間だった」「いろんな人とお話出来てとても楽しかった。あっという間の時間だった」「自分の意見や過去の失敗を客観的にみることができて、すごく心が楽になった」「いろいろな人の人生経験が聴けてよかった。また参加したい」などの感想があり、生徒たちがとても有意義な時間を過ごせたことがうかがえました。参加してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
11月20日(金)に、1年生が課題探究活動でフィールドワークがありました。直接お話をうかがう班やZOOMをとおしてお話しする班もありました。人と人がつながってこその学びがありました。
10月22日(木)に中学2年生は課題探究活動「『働く』を考える」の一環で、21の事業所に分かれて活動しました。事業所で実際に活動するだけでなく、事業所と学校をオンラインでつないでの活動もあり、生徒はそれぞれ、校内や資料だけの進路学習では得られない貴重な体験をすることができました。 ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
7月2日の2年生のエクスプレッションの授業は、高校の先生に来ていただき、「『地理』とはどのような学問か自分の考えを持つ」ことを目標に、地理オリンピックの問題に挑戦しました。また、先生の経験を元にしたお話を聴きながら、生徒は「地理とは地形や気候のことだけでなく、そこに住んでいる人の生活をみたり、開発コンパスによって考えたりするものでもある」と地理への関心を深めていました。
7月9日は青年海外協力隊の経験を持つ方からお話を聴きました。先生の世界に目を向けたお話やマラウィでの体験談を楽しく聴きながらも、生徒は「自分の目で見て、自分の肌で感じて、体で体験する」ことの大切さやテレビの情報などによって「決めつける」ことの怖さを感じていました。
7月8日(水)
4期生の課題研究も回数を重ねて、それぞれの活動が本格的になってきました。 理科室では黙々と予備実験に取り組む姿、パソコン教室では文献調査やアンケート用紙の作成をしている姿、教室でゼミごとにテーマについて意見を交わす姿…。テーマ決めで悩んでいたときの表情とは打って変わって、生き生きとしています。今年度は休校があり、スタートが遅れましたが、みんなの頑張りで、すばらしい発表が期待できそうです。
6月18日の2年生のエクスプレッションの授業は、「特定の事象を、多様な視点から捉え考える力を伸ばそう」を目標に、「社会学」の観点から、意識的に「見えないもの」「見えにくいもの」を捉え、「考え、分析する」ことに挑戦しました。生徒からは「見えないものを見ることで新しい発想や思考が生まれた」などの感想がありました。また、6月25日は障害者野球で活躍されている方の話を聴きました。生徒の感想から「『障がいは個性であり、アイディアと発想で可能性が広がる』という言葉がすごく素敵だと思った。」や「可能性を信じることってすごく大切だと思った。自分のスタイルを見つけ、夢や目標を持って人生を生きるのはすごく良いなと感じた。」など、様々な気付きがあったようです。
6月26日(金)
本日の理科の授業では、無脊椎動物の学習をしました。無脊椎動物は、節足動物(昆虫類や甲殻類)と軟体動物(イカやアサリなど)、その他(刺胞動物や棘皮動物)のなかまに分けることができます。 節足動物の中の昆虫類についての授業の際には、生徒に一人一台ずつiPadを使って、インターネット上のサイトを閲覧しながら体のつくりなどを学習しました。特に、NHKが作成している「ものすごい図鑑」というサイトは、昆虫の体の隅々まで観察したり、貴重な写真や動画を観たりすることができるので、お勧めのサイトです。
【G Suiteでの生徒の振り返りより】 ・解剖を初めてしたので、最初は少し怖かったけれどアサリやイカの外とう膜やレンズを写真などではなく、 自分の目で見ることができてとても良かったです。 ・普段食べているだけのアサリも、生き物だということを常に意識しながら解剖すると、別物のように思えて きました。・道具もいろいろあって面白かった。
6月25日(木)
本日の社会の時間で、中学生でも挑戦できる東京大学の入試問題にチャレンジしました。世界の気候に関する問題を、資料を活用しながら解くことに挑戦しました。班で問題に取り組み、見事正解する班もありました。
2年生のエクスプレッションの授業では「視野を広げる・多角的に物事を捉える・世の中を知る」を一学期の目標に、校外の方や津山高校の先生方を講師に迎え、多様な分野の講義やワークショップを実践しています。写真の授業のテーマは、第1回目は「世界史上の『革命』と比べる現代社会」という講義で学びを深めました。第2回目は「鏡による光の反射の仕方を考えよう」というテーマで観察しながら規則性を見つける活動に取り組みました。生徒たちは様々な話題についていろいろと考え、話し合い、自分なりの考えを見つけ出そうと挑戦しています。