カテゴリー別アーカイブ: 教科

2年生エクスプレッション②

  6月18日の2年生のエクスプレッションの授業は、「特定の事象を、多様な視点から捉え考える力を伸ばそう」を目標に、「社会学」の観点から、意識的に「見えないもの」「見えにくいもの」を捉え、「考え、分析する」ことに挑戦しました。生徒からは「見えないものを見ることで新しい発想や思考が生まれた」などの感想がありました。また、6月25日は障害者野球で活躍されている方の話を聴きました。生徒の感想から「『障がいは個性であり、アイディアと発想で可能性が広がる』という言葉がすごく素敵だと思った。」や「可能性を信じることってすごく大切だと思った。自分のスタイルを見つけ、夢や目標を持って人生を生きるのはすごく良いなと感じた。」など、様々な気付きがあったようです。

理科の授業風景〈1年生理科〉

6月26日(金)

 本日の理科の授業では、無脊椎動物の学習をしました。無脊椎動物は、節足動物(昆虫類や甲殻類)と軟体動物(イカやアサリなど)、その他(刺胞動物や棘皮動物)のなかまに分けることができます。 節足動物の中の昆虫類についての授業の際には、生徒に一人一台ずつiPadを使って、インターネット上のサイトを閲覧しながら体のつくりなどを学習しました。特に、NHKが作成している「ものすごい図鑑」というサイトは、昆虫の体の隅々まで観察したり、貴重な写真や動画を観たりすることができるので、お勧めのサイトです。

【G Suiteでの生徒の振り返りより】 ・解剖を初めてしたので、最初は少し怖かったけれどアサリやイカの外とう膜やレンズを写真などではなく、 自分の目で見ることができてとても良かったです。 ・普段食べているだけのアサリも、生き物だということを常に意識しながら解剖すると、別物のように思えて きました。・道具もいろいろあって面白かった。

2年生エクスプレッション

 2年生のエクスプレッションの授業では「視野を広げる・多角的に物事を捉える・世の中を知る」を一学期の目標に、校外の方や津山高校の先生方を講師に迎え、多様な分野の講義やワークショップを実践しています。写真の授業のテーマは、第1回目は「世界史上の『革命』と比べる現代社会」という講義で学びを深めました。第2回目は「鏡による光の反射の仕方を考えよう」というテーマで観察しながら規則性を見つける活動に取り組みました。生徒たちは様々な話題についていろいろと考え、話し合い、自分なりの考えを見つけ出そうと挑戦しています。

野外観察をしました

 理科の授業で6/8に1Bが、6/9に1Aが、校内で野外観察を行いました。 校内に植えてある様々な植物の特徴を観察したり、分類を行ったりしました。 岡山県木であるアカマツ、津山市の木であるクスノキ、葉書きの語源となったタラヨウ、生きた化石と呼ばれるメタセコイアなど、津山中学校には様々な種類の植物が植えてあります。 生徒たちはそれぞれの植物を熱心に観察していました。

学校再開から1週間が経ちました

6月9日(火)

 学校再開から1週間がたちました。今週からは45分授業にもどり、学校生活を送っています。いろいろな疲れも見え始めています。感染予防体調管理には十分に留意し、学校生活の感覚を取り戻していきましょう。

社会科より

 6月8日(月)の1年生社会科で「地球儀と世界地図の違い」という授業を行いました。 地球儀は、実際の地球に対して距離や面積の比率がすべて正しく表されていますが、地図は平面なので正しく表現できない部分があります。今日の授業では、自分で休日にカラーボールとラベルシールで作った「ミニ地球儀」を使って、世界地図のどの部分が正しくないのか考えてもらいました。みな「ミニ地球儀」と地図を真剣に見比べて、世界地図は形や面積、距離などが正しくないことに気が付くことができました。

休校中の様子(5月18日)

5月18日(月)

 本日9時から3年生数人の生徒の協力のもと、リモート「朝の会」の試験運用がありました。生徒から「元気です。」の返事やコメントがあるたびに歓声が響きました。有効に活用できるよう、検討していきます。

 理科準備室では、動画教材を収録される先生の姿がありました。休校中の学習の補助として、いろいろなことに挑戦しています。

1年生理科野外観察

4月16日(木) 2限理科 野外観察

 本日は快晴の中、1年生の理科の授業において、「ルーペを正しく使って生物を観察できる」のめあてのもと、野外観察を行いました。
生徒たちは校内のヤマツツジ、タンポポ、サクラの花や葉などの観察を行いました。
ルーペを使って拡大してみると、虫の歯形や、花の枯れているところとそうでないところの境目など、普段はなかなか意識して観ることのできないものが観察でき、新しい発見をすることができました。

【1年生】課題探究活動発表会を行いました!

 2月6日(木)に、1年生が11月に行ったフィールドワークの成果発表会(課題探究発表会)を行いました。今回の発表会では、フィールドワークで発見した地域の魅力を各班で新聞にまとめ、紹介しました。各班の工夫をこらした新聞や発表が目をひき、とても良い発表会となりました。今回の活動をとおして、自分たちの暮らす美作地域についての見方が広がり、フィールドワークや発表会を含め、1年間取り組んできた課題探究活動が貴重な経験となっていることがうかがえました。