5月26日(火)
6月1日の学校再開に向けて、臨時休業中の最後の登校日を迎えました。今週もテキパキと行動する頼もしい姿が見られました。前日は先生たちで協力して消毒を徹底し、生徒のみなさんが安心して登校できるよう努めています。生徒のみなさんも学校再開へ向けて、心と体と環境の準備を整えていきましょう。


5月26日(火)
6月1日の学校再開に向けて、臨時休業中の最後の登校日を迎えました。今週もテキパキと行動する頼もしい姿が見られました。前日は先生たちで協力して消毒を徹底し、生徒のみなさんが安心して登校できるよう努めています。生徒のみなさんも学校再開へ向けて、心と体と環境の準備を整えていきましょう。
各教科の学習を進めるうえで、補助的に使えるネットのサイトを掲載しました。課題の取組や自主的な学習の参考にしてください。
(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
「中学校国語 たしかめ・トライシート」(基礎プリント) https://www.pref.okayama.jp/site/16/466926.html
「中学校数学 たしかめ・トライシート」(基礎プリント) https://www.pref.okayama.jp/site/16/466927.html
「中学校英語 たしかめ・トライシート」(基礎プリント) https://www.pref.okayama.jp/site/16/498765.html
「中学校数学 関数プリント」
https://www.pref.okayama.jp/site/16/542437.html
「中学校 国語「言葉の力」パワーアップシート」 https://www.pref.okayama.jp/page/599235.html
「学習到達度確認テスト」(中学校数学)
https://www.pref.okayama.jp/page/465687.html
「調査問題を活用した課題集」(国語・数学 春チャレンジ)
https://www.pref.okayama.jp/site/16/362878.html
「学習到達度確認テストを活用した冬休みの課題集」(数学 冬チャレンジ)
https://www.pref.okayama.jp/site/16/358038.html
津山市南町一丁目地内にて、本日、9時30分 ごろ拳銃の発砲事案が発生しています。
13時30分の時点で校内にいた生徒については、注意喚起を行っています。
警察では調査を開始していますが、犯人は特定できていません。ご家庭においても注意をお願いします。
(※この内容は保護者生徒に向けて39メールでお送りしています。)
中学校は、本日16時を目途に一斉下校とし、次のような連絡を生徒に行っています。
今回の津山中学校「学校開放日」は,生徒たちの学習活動や生活の様子を,地域の小学生・先生方・保護者の方々に気軽に御覧いただくことを目的としています。この機会に是非御来校いただき,授業の様子や施設,設備などをご覧ください。
5月20日(日)の授業参観・PTA総会終了後、本校生徒の保護者対象講演会を開催いたします。
津山中学校では、「おかやま教育週間」にあわせて、授業・部活動を公開いたします。
保護者の皆様や地域の方々には、この機会に津山中学校の普段の様子をご覧ください。
日曜の深夜から週明け月曜日、火曜日にかけて台風22号が本州に最接近する予定です。
10/30(月) 午前6時の時点で「特別警報または暴風警報」が発令されている場合は学校公開は中止します。
※写真は今年度5月の学校開放の様子です
津山中学家庭部、津山高校調理部・家庭クラブ合同で、第2回牛魔王選手権に参戦します。
25団体が、美作地域のおいしい牛肉を使った料理で、美味しさを競います。
来場者投票と売り上げで勝負が決まる牛肉バトルです。
私たちは、美作地域のローカルフードの1つである干し肉を使った『干し肉の炊き込みピラフ』を考えました。 牛肉を干すことで、うまみ成分が「ギュッ!」と凝縮した干し肉を刻み込んで炊き込みピラフとし、ご飯の上には、軽く焼いた干し肉をトッピングしています。旬の野菜とあわせて彩りよく仕上げました。
この料理をたくさんの人に食べてもらい、美作地域の食文化の1つである『干し肉』の美味しさを伝えたいと思います。
干し肉の炊き込みピラフ
ぜひ、鶴山公園に足を運んでください。
今回の津山中学校「授業公開」は,生徒たちの学習活動や生活の様子を,地域の小学生・先生方・保護者の方々に気軽に御覧いただくことを目的としています。この機会に是非御来校いただき,授業の様子や施設,設備などをご覧ください。
1. 校内配置図は,当日受付でお受け取りください。
当日の時間割は後日、インターネット上でご確認いただけます。
2. 誠に恐れ入りますが,上履きと下足を入れる袋を御用意いただきますようお願いいたします。
3. お車でお越しの方は南門から入っていただき,参加者用駐車場(グラウンド)をご利用ください。
なお,校門前道路は7:30~8:30の時間帯が進入禁止となっておりますので、ご注意ください。
5月21日(日)授業参観・PTA総会の日保護者対象の講演会を開催いたします。
13:30~15:00 保護者講演会(体育館)
講師:三川 俊樹(みかわ としき)先生
(13:00~13:30 保護者講演会受付(体育館入り口))
~三川俊樹先生の紹介~
先生は、大阪大学人間科学部そして大阪大学大学院人間科学研究科の御出身です。
大学院御卒業後は、追手門学院大学文学部で助手、専任講師、助教授を務められ、現在は追手門学院大学心理学部心理学科、及び追手門学院大学大学院心理学研究科で教授をされています。
研究ジャンルは教育・学校で、キャリア教育や家庭教育に造詣が深く、日本キャリア教育学会など多数の学会に所属され、日本カウンセリング学会の理事などの要職に就き、各分野の第一線で活躍されておられます。
生涯にわたるキャリア発達を促進する方法とその効果について検証し、キャリア発達の支援を担う専門家の養成・訓練のあり方を研究されています。
著書も多く、「ほめて伸ばす!叱って育てる!」等、今までに手に取って読まれた方もあるかもしれません。
今回は、津山中学生・高校生の保護者に向けて「思春期の子どもにどう向き合うか-親子のコミュニケーションを考える」という題で、お話してくださいます。「子どもとどう向き合うか」という根幹的な問題について、また、子どもとの関わり方だけでなく、家族や友人、同僚などとの対人関係についても示唆が得られるのではないでしょうか。
何かとストレスの多い現代社会、たくましく生き抜くお知恵が拝聴できると大変楽しみにしています。